2017年6月27日(火)開催「発電用ボイラと周辺設備/要素技術の実際」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2017年6月27日(火)開催
「発電用ボイラと周辺設備/要素技術の実際」
~発電ボイラ廻りの配管設計、主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170618.html
--------------------------------------
先日、LINEのグループトークにたくさんの写真が送られてきました。
姪っ子が祖父母の畑に遊びにお手伝いに行ったようです。
ジャガイモや、
白菜など、おおじいじ、おおばあば、と収穫していました。
好物のイチゴはたくさんとったみたいです。
最近元気のなかった祖父母も、姪っ子に会うと笑顔が多くなり、うれしい限りです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も6月開催セミナーのご紹介!
2017年6月27日(火)開催
「発電用ボイラと周辺設備/要素技術の実際」
~発電ボイラ廻りの配管設計、主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策~ セミナー
です!
★本セミナーでは、ボイラ廻りの配管構成、配管計画の注意点、熱膨張・熱応力を含めた発電用ボイラ廻りの配管設計と主要補機(スートブロワ、燃料供給設備、通風設備、脱硝設備、灰処理設備)の保守技術ならびに、クリープ・疲労・腐食・摩耗による発電用ボイラ本体の損傷事例・対策などについて、第一線でご活躍中のIHIの講師陣より詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.発電用ボイラ廻りの配管設計
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
ボイラ設計部 鉄構・配管設計グループ 課長代理
高田尚貴 氏
1.火力発電プラントの配管
2.ボイラ廻りの配管構成
3.ボイラ廻りのレイアウトの特徴
4.配管ルート計画
5.内部流体毎のボイラ廻り配管計画の注意点
6.配管建設を考慮した配管計画の注意点
7.配管計画の優先順位
8.配管の選定
9.配管支持装置
10.配管の熱膨張と熱応力
11.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.発電用ボイラ設備主要補機の保守技術
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
保守技術部 プロジェクトグループ 課長代理
伊藤 勉 氏
1.発電用ボイラ設備としての主要補機の構成
2.主要補機の概要と保守
(1)スートブロワ
(2)燃料供給設備
(3)通風設備
(4)脱硝設備
(5)灰処理設備
3.保全計画
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.発電用ボイラ本体の経年劣化と保守
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
保守技術部 標準化・技術品質グループ 課長代理
小島史生 氏
1.保守作業はなぜ行うか
2.劣化事象とその部位
(1)ボイラの損傷発生状況
(2)ボイラの損傷要因と発生箇所
3.損傷事例と対策
(1)クリープ損傷
(2)疲労損傷
(3)腐食損傷
(4)摩耗損傷
4.予防保全の考え方
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2017年6月27日(火)開催
「発電用ボイラと周辺設備/要素技術の実際」
~発電ボイラ廻りの配管設計、主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策~ セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20170618.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2017年6月23日(金)開催「水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年6月28日(水)開催「ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイント」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2017年6月23日(金)開催「水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年6月28日(水)開催「ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイント」セミナーのご紹介! »
コメント