2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年6月16日(金)「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月20日(火)開催「木質以外のバイオマス燃料化技術と発電利用(経済性含め)」セミナーの再ご紹介! »

2017年6月 2日 (金)

2017年6月16日(金)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年6月16日(金)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
 ガスケット・パッキンを正しく使うための~
  「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170611.html

---------------------------------------------
Pixta_779765_m_2_2


今回取りあげる季語は「飛魚(とびうお)」。

時には数100mも飛ぶところからこの名があります。

本州中部から沖縄にかけての海域に分布し、体長は35cmほどで、胸鰭(むなびれ)がたいへん発達していて、尾鰭・尻鰭も使って海面を滑空し、群れをなし、高く速くつぎつぎと空を飛ぶ姿は壮観です。

地方名に「あご」がありますが、両顎(りょうあご)がとても小さいので「あごなし」の略といわれます。

初夏から夏にかけて北上し産卵することから、夏告げ魚とも呼ばれ、また、秋に南へ帰る燕の子が海中に落ちて魚に変わり、親恋しさに空中を飛ぶと伝えられ、燕魚(つばめうお)の別名もあります。

刺身が抜群に美味ですが、塩焼き、てんぷらもなかなかいけます。

九州などでは干物にします。

本当に追いつめられると500mも滑空することもある飛魚。

今回はそんな夏の季語「飛魚」「あご」を詠んだ句を選んでみました。


飛魚となる子育るつばめかな
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)

 

飛魚や航海日誌けふも晴
松根東洋城(まつね とうようじょう) (1878-1964)

 

飛魚の翔けり翔けるや潮たのし(翔けり=かけり)
篠原鳳作(しのはら ほうさく) (1906-1936)

 

釣人を揶揄し飛魚とぶことよ(揶揄=やゆ)
大橋敦子(おおはし あつこ) (1924-2014)


飛魚翔けて鳥への進化志す(飛魚=あご)(翔けて=かけて)
泉田秋硯(いずた しゅうけん) (1926-)

 

飛魚の海を仏教渡来せり
吉田汀史(よしだ ていし) (1931-)

 

飛魚とんで玄海の紺したたらす(飛魚=あご)
片山由美子(かたやま ゆみこ) (1952-)

 



私も一句詠んでみました。

 

海翔ける夢を見たくて飛魚食う(翔ける=かける)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介!

2017年6月16日(金)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
 ガスケット・パッキンを正しく使うための~
  「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー

です!
 
 

★“漏れ”の問題とシール技術について理論的かつ体系的に解説。
★本セミナーでは、漏れのメカニズムから、シールの基礎・各種シール(ガスケット・パッキン)の特性と正しい選定・使い方及び損傷対策などについて、経験豊富な似内博士に詳しく解説頂きます。
 

●講 師  元 玉川大学 工学部 教授
        トライボロジーアドバイザー 工学博士 似内昭夫 氏
 

●プログラム

 
Ⅰ.漏れの実態

 1.生産現場における漏れの実態
 2.機器の漏れの実態
 3.漏れが機器に及ぼす影響
 4.漏れ管理(HFI)
 
Ⅱ.シールに関連したトライボロジーの基礎
 1.トライボロジーとは
 2.摩擦・摩耗の考え方
 3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線
 
Ⅲ.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
 1.シール面の考え方
 2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
 3.漏れ防止の考え方
 4.漏れ検出法
 
Ⅳ.シールの種類及びシール用ゴム材料
 1.シールの種類と特徴
 2.シール用材料
 
Ⅴ.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 1.非金属ガスケット
 2.セミメタルガスケット
 3.金属ガスケット
 4.ガスケットにおける密封の考え方
 5.ガスケットの使い方
 6.液状ガスケット
 
Ⅵ.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 1.Oリングなどスクイーズパッキン
  1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
  2)はみ出し現象
  3)Oリングの使用法
 2.オイルシールなどリップパッキン
  1)オイルシールとその基本特性
  2)オイルシールの使い方
  3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
  4)グランドパッキン
 3.メカニカルシール
  1)メカニカルシールの構造と分類
  2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
  3)メカニカルシールのしゅう動材料
 4.動的シールにおける密封理論
  1)往復動シールにおける密封理論
  2)オイルシールの密封理論
  3)メカニカルシールの密封理論
 
Ⅶ.シールシステムの実際例
 1.ガスケットの使用実際例
 2.パッキンの使用実際例
 
Ⅷ.シールの選定の考え方

 1.ガスケットの選定法
 2.パッキンの選定法
 
Ⅸ.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例

 1.ガスケットの損傷と対策例
 2.パッキンの損傷と対策例
  1)リップパッキンの損傷と対策例
  2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
  3)メカニカルシールの損傷と対策例
 
参考 1.シール試験法
    2.シールの関する最近の話題
 
Ⅹ.質疑応答・個別対応

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年6月16日(金)開催

~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、
 ガスケット・パッキンを正しく使うための~
  「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」  セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20170611.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年6月16日(金)「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月20日(火)開催「木質以外のバイオマス燃料化技術と発電利用(経済性含め)」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年6月16日(金)「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月20日(火)開催「木質以外のバイオマス燃料化技術と発電利用(経済性含め)」セミナーの再ご紹介! »