2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年6月21日(水)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい展開など要素技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月22日(木)開催「風力発電のO&M/雷害対策/アベイラビリティ向上と事故・トラブル事例を含めた洋上風力発電の最新動向」セミナーの再ご紹介! »

2017年6月 9日 (金)

2017年6月22日(木)開催「灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の有効利用への取組みと技術/研究開発動向」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年6月22日(木)開催

灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の
   有効利用への取組みと技術/研究開発動向
」  セミナー!

  -個別(各テーマ)受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20170610.html

●受講料
1日プログラム(Ⅰ~Ⅷ)受講     59,940円
デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅵ)受講 49,680円
イブニングプログラム(Ⅶ・Ⅷ)受講  29,700円
 【1名につき(テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------------
9e7f63921010abf831b47389ca1b4b2b_s

今回取りあげる季語は「夏野(なつの)」「青野(あおの)」。

緑濃く生い茂った夏草が醸し出す「草いきれ」を感じ、見わたすかぎり緑一色に覆われた野原が「夏野」です。

古くから親しまれた季語で『万葉集』に柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)(660?-724)の

「夏野行く牡鹿の角の束の間も妹が心を忘れて思へや」(束=つか、妹=いも)

があります。意味は

<夏の野を行く牡鹿の角は生えはじめたばかりで短いけれど、そんな短い間も私は妻のことを忘れたりしません。いつもいつも思っています。>

と詠まれています。

当時は広々とした野生の夏野がそこかしこにあったのでしょう。

同義語に「青野(あおの)」があります。

昭和になって定着した比較的新しい季語です。

今回はそんな「夏野」「青野」を季語に詠まれた句を選んでみました。

動物とともに詠まれた句が多いです。


馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな
松尾芭蕉(まつお ばしょう) (1644-1694)

 

絶えず人いこふ夏野の石一つ
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

啼く鴉ふりむく牛や夏野は朝(啼く=なく)(鴉=からす)
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)

 

青野ゆき馬は片眼に人を見る
山口誓子(やまぐち せいし) (1901-1994)


見えてきし海に馬立つ夏野かな
皆吉爽雨(みなよし そうう) (1902-1983)

 

たてよこに富士伸びてゐる夏野かな
桂信子(かつら のぶこ) (1914-2004)

 

大夏野走者は個々に影を負ひ
鍵和田秞子(かぎわだ ゆうこ) (1932-)

 



私も一句詠んでみました。

 

雑草の名をたずねつつ行く夏野
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介!

2017年6月22日(木)開催

灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の
   有効利用への取組みと技術/研究開発動向
」  セミナー

です!
 
 

★本セミナーでは、灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の有効利用への取組みと技術・研究開発動向について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★デイタイムプログラム(Ⅰ~Ⅵ)のみ、イブニングプログラム(Ⅶ・Ⅷ)のみのご受講も受け付けております。
 
 
●プログラム

 
Ⅰ.フライアッシュ概論・フライアッシュコンクリートの性状および長期耐久性

 電源開発(株) 茅ヶ崎研究所 上席研究員
 立命館大学 客員教授 石川嘉崇 氏

 1.フライアッシュ概論
  (1)石炭火力発電所の分布
  (2)フライアッシュの発生工程
  (3)フライアッシュの化学成分・形状他
  (4)フライアッシュの反応と規格
  (5)JIS品フライアッシュの統計値
  (6)フライアッシュ(石炭灰)の有効利用用途(簡単に紹介)
 2.フライアッシュコンクリートの性状および長期耐久性
  (1)土木学会・日本建築学会におけるフライアッシュコンクリート
  (2)フライアッシュコンクリートの特徴と耐久性
  (3)フライアッシュコンクリートの長期材齢での耐久性(長期暴露実験の成果について)
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.コンクリート用混和材としてのフライアッシュの利用拡大に向けて

 (一財)電力中央研究所
 地球工学研究所 上席研究員 山本武志 氏

 1.フライアッシュ
  (1)発生量と利用状況
  (2)混和材としての基本特性
  (3)品質管理指標と現状
 2.フライアッシュの利用例
  (1)利点の活用例
  (2)課題
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.木質バイオマス焼却灰の建設材料への適用

 前橋工科大学
 工学部 社会環境工学科 准教授 佐川孝広 氏

 1.建設材料への適用に求められる灰の特性
  (1)ポゾラン材料とは
  (2)キャラクタリゼーション手法
  (3)物理化学特性
  (4)評価指標
 2.木質バイオマス焼却灰のセメント混和材への適用
  (1)キャラクタリゼーション
  (2)モルタル圧縮強度
 3.木質バイオマス焼却灰のジオポリマー活性フィラーへの適用
  (1)ジオポリマーとは
  (2)モルタル圧縮強度
  (3)反応生成物
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.ジオポリマーコンクリート-配合、諸性質とその応用

 (公財)鉄道総合技術研究所
 材料技術研究部 コンクリート材料 上席研究員GL 上原元樹 氏

 1.石炭灰-高炉スラグ系ジオポリマーの作製法、配合と生成物
  (1)ジオポリマー硬化体の配合記述・作製法
  (2)活性フィラー、養生温度、溶液配合の相違による反応生成物と諸性質の概要
 2.ジオポリマーコンクリートの適用事例
  (1)ジオポリマーコンクリートのまくらぎへの適用
  (2)ジオポリマー硬化体の外壁建材への適用
 3.ジオポリマー硬化体のイオン交換材としての活用
  (1)イオン交換能とは
  (2)アルカリシリカ抑制材料他へのイオン交換能を活かした適用
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.木質バイオマス焼却灰の利活用 ~放射性物質汚染の可能性と対策について~

 福島大学
 共生システム理工学類 産業システム工学専攻 教授 佐藤理夫 氏

 1.放射性セシウムの分布
  (1)セシウム降下量マップ
  (2)樹木に含まれる放射性セシウム量の分布
 2.灰活用時に留意すべき各種の規制値
 3.焼却時の放射性セシウムの挙動
 4.木質バイオマス灰の簡便な固形化法
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.木質バイオマス発電燃焼灰の有効成分の濃縮法の開発・再利用ならびに
  マイクロ波加熱によるバイオマス発電燃焼灰と石炭灰のK型ゼオライトへの再資源化

 広島大学
 大学院 工学研究科 化学工学専攻 教授 福井国博 氏

 1.バイオマス燃焼灰中のカリウム成分の粒子径依存性
  (1)分級操作を利用したカリウム成分の濃縮技術
  (2)濃縮技術のプラントスケールでの実証
  (3)肥料原料としての利用
 2.バイオマス燃焼灰の石炭灰を原料とするゼオライト合成への利用
  (1)マイクロ波加熱を利用したゼオライト合成の高性能化・迅速化
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅶ.都市ごみ焼却灰からの有用金属回収とセメント資源化

 (公財)東京都環境公社
 東京都環境科学研究所 主任 飯野成憲 氏

 1.都市ごみ中間処理残渣等に含まれる金属資源の分析法
  (1)環告19号、レアメタル等暫定分析法、マット融解法
  (2)再現性の評価
 2.都市ごみ焼却灰からの有用金属の回収
  (1)ストーカー式炉
  (2)流動床炉
 3.都市ごみ焼却灰のセメント資源化
  (1)主灰受入可能量の推計
  (2)主灰処理計画モデル
  (3)広域処理システムの検討
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅷ.都市ごみ焼却残さの課題と焼却飛灰の高度脱塩プロセス

 三菱マテリアル(株)
 環境リサイクル事業部 リサイクル統括部 部長補佐 矢島達哉 氏

 1.都市ごみ焼却残さの発生量
 2.焼却残さの化学組成とリサイクル方法
 3.飛灰の湿式脱塩技術
 4.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年6月22日(木)開催

灰(石炭灰、バイオマス灰、ごみ焼却灰など)の
   有効利用への取組みと技術/研究開発動向
」  セミナー!

  -個別(各テーマ)受講可能!!-
 http://www.tic-co.com/seminar/20170610.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年6月21日(水)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい展開など要素技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月22日(木)開催「風力発電のO&M/雷害対策/アベイラビリティ向上と事故・トラブル事例を含めた洋上風力発電の最新動向」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年6月21日(水)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい展開など要素技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年6月22日(木)開催「風力発電のO&M/雷害対策/アベイラビリティ向上と事故・トラブル事例を含めた洋上風力発電の最新動向」セミナーの再ご紹介! »