2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年10月25日(水)開催「地熱発電の導入促進に向けた支援・取組みと掘削・配管設計・小型設備など要素技術」セミナーのご紹介! »

2017年9月20日 (水)

2017年10月20日(金)開催「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆

2017年10月20日(金)開催

 -受講者の事前質問承ります!!-
「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20171012.html

--------------------------------------

先日友人の出産祝いでお家にお邪魔しました。

新生児だっこさせて貰いましたが、
首がまだすわってなかったので、緊張しました。

Photo

でも体中すべすべでいいにおいで癒されました☆

足もちっちゃくてかわいい!
Photo_2

お兄ちゃんになった子も一生懸命お手伝いしようと、
「○○ちゃん泣いてるよ!」とママに教えたり、
とても微笑ましかったです。

Photo_3

もうすぐ別の友人も出産予定なので、
赤ちゃんにあえるのがとっても楽しみです!

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!

2017年10月20日(金)開催

      -受講者の事前質問承ります!!-
 「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナーです!

★本セミナーでは、世界及びIECの防爆規格改定動向・注意点から、ヨーロッパ、
 アメリカならびに各国の規格と認証取得について、防爆電気設備設計の要点、
 陥りやすい防爆設計NG、最新の現場情報を交え解説、また防爆リスクアセスメントと
 品質システム監査に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、ユーザー、海外の防爆機器製造者、
 輸入者などの方々のご参加をお待ちしております。

●プログラム

 

Ⅰ.世界の防爆規格
 ~国際規格(IEC)の概要と動向~

 IEC TC31 国内委員会 副委員長
 日揮(株) デザインエンジニアリング本部
 電気部 シニアプリンシパル
 堀 史治 氏

 IEC規格による(ガス・蒸気及び粉じん)防爆の基本を、危険区域の分類(Area Classification)、
 電気機器の防爆方式、電気設備設計・施工の要点を中心に、IEC規格の動向とともに紹介します。

 1.世界の防爆規格と防爆の基本
 2.危険区域の分類(Area Classification)
 3.危険区域の電気機器・設計・施工
 4.粉じん防爆とガス・蒸気防爆との違い
 5.IEC規格の改訂・開発動向
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.ヨーロッパにおける防爆適用規格と認証取得について
 ~新しいATEX114とIECExの防爆個人認証制度のご紹介、
  ならびに日本のメーカーがATEX防爆認証を取得するために~

 DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
 防爆事業部 マネージャー
 ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント
 増喜浩一 氏

 2016年4月20日から切り替わった新しいATEX防爆指令やIECEx 05のパーソナル・ライセンス制度
 についてご紹介します。
 また、ATEX/IECEx防爆システムの評価方法のご紹介、近年、日本の製造者が陥りやすい
 防爆設計NGについてもご案内します。

  <質疑応答>

Ⅲ.グローバルな防爆認証取得について
 ~IECEx防爆認証をグローバルに展開する手法~
  (日本・中国・韓国・台湾・ロシア・ブラジル・インド)

 DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
 防爆事業部 マネージャー
 ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント
 増喜浩一 氏

 IEC規格の防爆設計をリファレンスとした各国、各地域の防爆認証取得方法について、
 最新の現場情報を交えてご案内します。

<質疑応答>

Ⅳ.防爆リスクアセスメントと防爆品質システム監査のご紹介
 ~工場のゾーニングと防爆工場監査のねらい~

 DEKRAサーティフィケーション・ジャパン(株)
 防爆事業部 マネージャー
 ATEX/IECEx主任監査員・防爆コンサルタント
 増喜浩一 氏

 IEC 60079-10の危険場所の設定(ゾーニング)とIEC 80079-34の品質システム監査の
 考え方を説きます。

<質疑応答・名刺交換>

Ⅴ.アメリカにおける防爆適用規格の最新動向と解説

 FM Approvals LLC 日本支店 代表
 古賀拓洋 氏

 米国に輸出する際に必須の知識であるOSHA(労働安全衛生局)によるNRTL認定制度に
 ついて説明します。
 また米国特有のDivision制とZone制を比較解説し、FM規格に基づいた防爆電気機器認証取得
 についても紹介します。

 1.NRTLとFM規格概要
 2.国際規格とFMとの主な違い
 3.FM規格取得プロセスと留意点
 4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

☆本日ご紹介セミナー☆

2017年10月20日(金)開催

   -受講者の事前質問承ります!!-
「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20171012.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年10月25日(水)開催「地熱発電の導入促進に向けた支援・取組みと掘削・配管設計・小型設備など要素技術」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年10月25日(水)開催「地熱発電の導入促進に向けた支援・取組みと掘削・配管設計・小型設備など要素技術」セミナーのご紹介! »