2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年10月13日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月17日(火)開催「再生可能(自然)エネルギーを用いたアンモニア及び水素製造・利用に関する技術開発 」セミナーの再ご紹介! »

2017年10月 2日 (月)

2017年10月13日(金),26日(木)開催「エネルギー分野(発電・水素製造など)へのアンモニア利活用技術/研究開発動向」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年10月13日(金),26日(木)開催
「エネルギー分野(発電・水素製造など)へのアンモニア利活用技術/研究開発動向」セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20171015.html

 1日目(10/13)のみ、2日目(10/26)のみのご受講も可能です!

 ◆2日間受講       75,600円
 【1名につき(※受講者が10月13日と10月26日で違う場合でも可)】
 ◆10月13日のみ受講 39,960円
 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき34,560円)】
 ◆10月26日のみ受講 49,680円
 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
  ※テキスト代、消費税を含む

-------------------------------------

先日友人のウエディングパーティーへいってきました!

Cid_15ed7c1cac9ea21bf2a1


壁がスクリーンになっていて、とても素敵でした。

Cid_15ed7c2858aef8296282

Cid_15ed7c2a2318b3c82273_2

学生時代の懐かしい友人にもあえて、
思い出話に花が咲きました。

学生の頃がとても懐かしく、いま思えば沢山青春していたんだなと、
少し切なくて、暖かい気持ちになりました。

次は同窓会したいね!と話してたので、また楽しみが出来ました!

中学校の同級生もたまたま参加していて、
お互い共通の友人がいた事も知らず偶然の再会に驚きました!

そこでもまた懐かしい話をして、大盛り上がりでした。

こうして卒業しても、こういった場に呼んで頂ける事は、
とても光栄だなと思い、これからも友人を大事にしていこうと誓いました。

---------------------------------------

さて、本日も10月開催のセミナーを再ご紹介!

2017年10月13日(金),26日(木)開催
「エネルギー分野(発電・水素製造など)へのアンモニア利活用技術/研究開発動向」
セミナー

★本セミナーでは、アンモニアのエネルギー分野への利活用に焦点を当て、10月13日は発電・燃焼、
 26日は分解・合成・水素製造などに関する技術/研究開発動向について、斯界の最前線でご活躍中の
 講師陣に詳説頂きます!
★10/13のみ、10/26のみのご受講も受け付けております!

●プログラム

【10月13日(金)】

Ⅰ.アンモニア燃焼ガスタービンの技術開発

 (国研)産業技術総合研究所
 エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門
 ターボマシングループ 研究グループ長
 壹岐典彦 氏

 産総研は東北大学流体科学研究所との共同研究でアンモニア直接燃焼ガスタービン発電の実証試験を行っている。
 まず灯油-アンモニア混焼ガスタービン発電を、次にアンモニア専焼およびメタン-アンモニア混焼で
 ガスタービン発電を実証した。

 1.はじめに
  (1)アンモニアの物性値と燃焼特性
  (2)アンモニア内燃機関
  (3)燃料とガスタービン
 2.産総研におけるアンモニア直接燃焼ガスタービンの開発
  (1)アンモニア燃料の供給
  (2)ベースガスタービン
  (3)試作燃焼器
 3.試験結果
  (1)試運転
  (2)灯油―アンモニア混焼
  (3)アンモニア専焼試験
  (4)メタン-アンモニア混焼
  (5)火炎の可視化
 4.まとめ
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.アンモニアを燃料とした燃料電池発電と今後の展望

 京都大学大学院 工学研究科
 物質エネルギー化学専攻 教授
 江口浩一 氏

 アンモニアを燃料とする固体酸化物形燃料電池(SOFC)を開発した。アンモニア直接供給、
 分解触媒反応または オートサーマル分解反応と組み合わせる3方式を比較し、各方法で
 250W以上の発電出力が得られた。
 また、アンモニア直接供給方式において1kWの発電にも成功した。

 1.再生可能エネルギーとエネルギーキャリアとしてのアンモニア
 2.固体酸化物形燃料電池(SOFC)開発の現状
 3.アンモニアSOFCにおける燃料供給方式と発電
  (1)アンモニア分解触媒
  (2)SOFC発電
  (3)SOFCスタックの評価
  (4)その他の燃料電池
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.ディーゼル機関によるアンモニア・軽油混焼運転

 (国研)海上・港湾・航空技術研究所
 海上技術安全研究所 環境・動力系
 動力システム研究グループ 主任研究員
 仁木洋一 氏

 レシプロエンジンの燃料としてのアンモニア利用について概要と既存研究を紹介します。
 ディーゼル機関の吸気にアンモニアガスを混合した場合の熱効率・排ガス成分の変化について、
 現状の研究結果から説明致します。

 1.化石燃料とアンモニアの比較
 2.レシプロエンジンでのアンモニア利用
 3.ディーゼル機関によるアンモニア・軽油混焼
 4.今後の課題および展開
 5.質疑応答・名刺交換

 

【10月26日(木)】

Ⅳ.電気分解法によるアンモニア利用技術

 早稲田大学 理工学術院
 先進理工学部 応用化学科 講師
 花田信子 氏

 エネルギーキャリアであるアンモニアからの水素取り出し方法として、室温付近で動作し制御が容易な
 電気分解の技術を紹介します。液体アンモニアもしくはアンモニア水溶液の電気分解の効率を高めるための
 電解質および電極開発の現状を詳説します。

 1.アンモニア分解の技術
 2.アンモニア水溶液の電気分解
 3.液体アンモニアの電気分解
 4.今後の課題および展開
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.アンモニア合成の新手法

 早稲田大学 理工学術院
 先進理工学部 応用化学科 教授
 関根 泰 氏

 非在来型触媒反応を用いた低温での化学反応について、とくにアンモニア合成を例として紹介する。
 半導体性を有する触媒層に電場を印加すると、表面でイオンを介した反応が促進されることを見出し、
 これを低温でのアンモニア合成に適用したところ、非常に高い性能を発現した。その学理と応用について解説する。

 1.低温での触媒反応について
 2.電場を印加した触媒反応
 3.表面プロトニクス
 4.アンモニア合成への適用
 5.反応メカニズム
 6.今後の展開
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.アンモニア原料の小型・高効率・高純度水素製造装置の開発
    ~小型プラズマメンブレンリアクターで99.999%H2製造~

 岐阜大学 研究推進・社会連携機構
 次世代エネルギー研究センター センター長
 大学院工学研究科 環境エネルギーシステム専攻併任
 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース併任 教授
 神原信志 氏

 大気圧プラズマとパラジウム合金水素分離膜を組み合わせたプラズマメンブレンリアクターを開発した。
 装置は直径約50mm、長さ400mmと小型であり、100%アンモニアを原料として99.999%以上の高純度水素を製造できる。
 エネルギー効率は約90%であり高効率である。500L/hの水素製造を目標とした開発状況を紹介する。
 また、地方創生(新産業創出)を目的とした、本装置利用の地域エネルギーシステムの構想を紹介する。
 本装置は低純度水素の高純度化装置としても使用でき、その事例も紹介する。

<質疑応答・名刺交換>

Ⅶ.マイクロ波加熱技術のアンモニア分解プロセス等への応用

 (国研)産業技術総合研究所
 材料・化学領域 化学プロセス研究部門
 ナノ空間設計グループ 研究グループ長
 佐藤剛一 氏

 マイクロ波加熱は急速加熱や局所加熱といった特徴を有しており、化学反応への利用についても研究が盛んに進められている。本講演では、固体触媒を用いた流通式反応におけるマイクロ波加熱の検討と、それをアンモニア分解等へ応用する試みについて紹介する。
 1.マイクロ波加熱の特徴
 2.円筒状照射空間を利用した固体触媒のマイクロ波加熱
 3.各種触媒反応への利用
 4.アンモニア分解プロセスへの適用の試み
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅷ.アンモニア分解と高純度水素併給システムの開発動向

 広島大学 自然科学研究支援開発センター
 先進機能物質部門長・教授
 小島由継 氏

 アンモニアはNH3で示されるように、多くの水素を含んでおり水素エネルギーのキャリアとして魅力的な化学物質です。しかしながら、燃料電池自動車(FCV)用水素燃料の国際規格によると水素中のアンモニア濃度は0.1ppm以下、窒素濃度は100ppm以下、水素純度は99.97%以上に決められています。本講演ではアンモニアを原料としたFCV用水素燃料製造技術を紹介します。

 1.エネルギー・環境問題
 2.水素エネルギーキャリアとしてのアンモニア
 3.アンモニアからFCV用水素燃料製造に関する要素技術開発
 4.アンモニア分解・高純度水素供給システムの設計・製作
 5.今後の展開
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2017年10月13日(金),26日(木)開催
「エネルギー分野(発電・水素製造など)へのアンモニア利活用技術/研究開発動向」
セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20171015.html

 1日目(10/13)のみ、2日目(10/26)のみのご受講も可能です!

 ◆2日間受講       75,600円
 【1名につき(※受講者が10月13日と10月26日で違う場合でも可)】
 ◆10月13日のみ受講 39,960円
 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき34,560円)】
 ◆10月26日のみ受講 49,680円
 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
  ※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------

担当は松浦でした。

« 2017年10月13日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月17日(火)開催「再生可能(自然)エネルギーを用いたアンモニア及び水素製造・利用に関する技術開発 」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年10月13日(金)開催「米国に於ける最新の定置型エネルギー貯蔵(定置型バッテリー)ビジネス/技術開発動向と日本への示唆」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月17日(火)開催「再生可能(自然)エネルギーを用いたアンモニア及び水素製造・利用に関する技術開発 」セミナーの再ご紹介! »