2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月18日(水)開催「陸上養殖の実際(要素技術・飼育事例・コスト)と魚類へのゲノム編集技術利用の取組み」セミナーの再ご紹介! »

2017年10月 6日 (金)

2017年10月18日(水)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年10月18日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
             耐食性評価方法及び腐食対策
」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20171005.html

---------------------------------------------
Pixta_18653998_m_2

今回取りあげる季語は「渡り鳥」「鳥渡る」。

秋たけなわの10月になると、鳥たちが北方から次々と日本列島に渡ってきます。

渡り鳥には日本に春に来て秋に帰る夏鳥と秋に来て春に帰る冬鳥があります。

俳句の季語としての「渡り鳥」は秋に来る冬鳥のことを指し、鴨、雁、白鳥などの水鳥や鶸(ひわ)、鶫(つぐみ)、花鶏(あとり)など小鳥たちなどさまざまあります。

鴫(しぎ)の一種や千鳥のように、さらに南方へ向かう途中日本にたち寄る旅鳥たち、また進路を迷っている迷鳥も詠まれます。

渡り鳥が来るころの日本は空も野山ももっとも美しい季節の一つ。

空に群れる渡り鳥たちを見ると、おう、もうその季節が来たのかと感じさせてくれます。

なお、2016年3月25日(金)付のブログで「鳥雲に入る(とりくもにいる)」「鳥雲に」の季語で詠まれた句を取りあげていますが、こちらは春の季語になり、今回は秋の季語「渡り鳥」「鳥渡る」で詠まれた句を選んでみました。

 

雀らも真似して飛ぶや渡り鳥
小林一茶(こばやし いっさ)  (1763-1828)

 

木曽川の今こそ光れ渡り鳥
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)

 

穂芒の暮れてぞひくき渡り鳥(穂芒=ほすすき)
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし) (1892-1981)

 

鳥わたるこきこきこきと罐切れば
秋元不死男(あきもと ふじお) (1901-1977)

 

彼の森へこぼるゝ見ゆる渡り鳥(彼の=かの)
松本たかし(まつもと たかし) (1906-1956)

 

街あれば高き塔あり鳥渡る
有馬朗人(ありま あきと) (1930-)

 

渡り鳥わが名つぶやく人欲しや
原裕(はら ゆたか) (1930-1999)

 



私も詠んでみました。

 

網を縫ふ男がひとり鳥渡る
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

2017年10月18日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
             耐食性評価方法及び腐食対策
」   セミナー

です!
 

★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
 試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?

★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
 

●講師

日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士             東 茂樹 氏
 

●プログラム
 
Ⅰ.金属腐食のメカニズム

 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食

Ⅱ.耐食性評価方法

 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験

Ⅲ.腐食対策

 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など

Ⅳ.質疑応答
 

 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年10月18日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
             耐食性評価方法及び腐食対策
」   セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20171005.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月18日(水)開催「陸上養殖の実際(要素技術・飼育事例・コスト)と魚類へのゲノム編集技術利用の取組み」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年10月17日(火)開催「集光型など太陽熱による発電と水素製造・燃料化など要素技術の開発動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月18日(水)開催「陸上養殖の実際(要素技術・飼育事例・コスト)と魚類へのゲノム編集技術利用の取組み」セミナーの再ご紹介! »