2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年10月20日(金)開催「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月24日(火)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の実証・取組みなど最新動向と展望」セミナーの再ご紹介! »

2017年10月17日 (火)

2017年10月24日(火)「オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナーの再ご紹介!

本日再ご紹介セミナー◆

2017年10月24日(火)開催
 

オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20171003.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度がございます。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

秋と言えばスポーツの秋でもありますね。

先々週は息子の運動会がありました。
小学校初の運動会と言うこともあり、私の両親と主人の母親に観に来てもらいました。
私は早朝からお弁当作りをし、主人には場所取りに行ってもらいました。

私の子供の頃は地域のテントと言う物があったので場所取りにそんなに気合をいれる必要もありませんでしたが、
この小学校では地域のテントがないので、いわば早い者勝ちです!!

今回は高齢の方が3名来てもらっているので場所にも凄く気をつかいました(苦笑)
主人には朝6時30分頃に校門に並んでもらいましたが、その時点で200人近くいるとの情報・・・
ホントにみんな必死なんだな~・・と感心しましたが、なんとかいい場所を確保できました。
こういう機会がないと集まることのない人達が集まると~
いつもと違った緊張感もあり嬉しいものですね。

しかし、お昼は子供達は教室でお弁当を食べるのでグラウンドには大人しか残らないという淋しい状況でした。。
母子家庭、父子家庭の子が増えてきている事への配慮のようです。
これも現代の家庭事情の反映ですね・・・


Photo_10Photo_11
かけっこ、ダンス、大玉ころがし、玉入れ、応援合戦等々1年生でも色々と出番はありました。

思った以上に息子はノリノリに競技をこなしており、体格が人一倍小さいながらも頑張っていました。
Photo_63

ダンスのキメのポース(ベイブレードを投げた後の姿?)もかっこよくキマっていたと思います(笑)Photo_13

今回の運動会で感じたのが、子供達はいつの時代も一生懸命です!!
Photo_4Photo_5

が・・地域のテントもそうですが、運動会で使用する物が限られてきているなと感じました。。

一昔前は小学校の運動会は楽器や太鼓等の出番がありもっと華やかだったように思いますが、
今はホントに簡素化されて身につけられる物に限っているように思います。
先生方の手間暇?予算の問題?なのでしょうか・・

ですが、子供達の頑張っている姿を観るとこちらにもパワーが湧いてきます!!
私自身運動が好きなので運動会となるとワクワクし、
リレーではどこ子に対しても必要以上に熱いエールを送っていました(笑)

運動って本当に素晴らしいです☆

まだまだ過ごしやすくスポーツの秋。

皆様方も軽く体を動かしてみては如何でしょうか?

私はまた波乗りに行こうと思います。

---------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

2017年10月24日(火)開催
 
オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナー

です!

★本セミナーでは、オゾンとOHラジカルの特性から設備設計の留意点、具体的な各種水処理
 (浄水・下水・排水・地下水・汚泥処理)への応用技術について、実務の第一線でご活躍中の
 高橋氏、安永氏、両講師に詳しく解説頂きます。 

●プログラム●

Ⅰ.オゾン水処理技術の基礎と応用

●講 師  メタウォーター株式会社
        プラントエンジニアリング事業本部
        水道技術部 担当部長
        技術士(上下水道部門)
        高橋龍太郎 氏

【習得知識】
オゾンの基礎知識(反応特性、利用法)
オゾン関連機器の原理、システム技術
オゾン水処理技術の基礎と応用

【講師の言葉】
 オゾンは、上下水道をはじめ、排水処理やプール、食品、医療、半導体関連など様々な分野で利用されています。
今回の講演では、オゾンの特性や取扱いの基本について初心者でも理解できるよう解説すると同時に、
オゾン水処理のプロセス、設備の設計について実務に役立つ内容を紹介します。

 1.基礎編
  (1)オゾンの基礎

   ①オゾンの性質
   ②オゾンの利用用途(概論)
   ③オゾンの安全な取扱いについて
 2.設備編
  (1)オゾン発生方法(無声放電)

   ①無声放電によるオゾン発生
   ②オゾン発生装置の進歩
  (2)オゾン処理設備
   ①オゾン発生装置の機器構成
   ②オゾン反応槽の種類と設計方法
   ③排オゾン処理装置の方式と特徴
 3.プロセス編
  (1)オゾンの上下水分野への適用
   ①上水プロセス編
   ②下水プロセス編
  (2)オゾンによる水処理
   ①排水処理への適用とその設計手法
   ②AOPを利用した水処理(実用例)
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.オゾン・OHラジカルによる水処理技術とその応用展開

●講 師  三菱電機株式会社 神戸製作所
        社会システム第一部 主席技師長
        工学博士
        安永 望 氏

 【習得知識】
「オゾン・OHラジカルを用いた水処理技術」
「オゾン・OHラジカルの反応特性」

【講師の言葉】
 オゾンは酸化力が強い反面、分解して酸素に戻るため残留性がなく、環境への負荷は非常に小さいです。
さらにオゾンの分解によって生じるOHラジカルは、オゾンよりも酸化力が強く、難分解性物質の分解も期待できます。
オゾンの反応には選択性がありますが、OHラジカルの反応には選択性がないため、これを利用した水処理技術の
反応制御は難しくなります。
 今回の講演において、OHラジカルの特徴を丁寧に解説し、オゾンやOHラジカルを用いた水処理技術の留意点や
実例を紹介します。
さらに、オゾンやOHラジカルを用いた新しい水処理方法として、膜分離や放電を利用した水処理技術についても解説します。
併せて、出席者の方の個別の質問、要望等にもお答えします。

1.OHラジカルの特性
  (1)OHラジカルの特性

   ①OHラジカルとは
     ②OHラジカルの発生方法
   ③OHラジカル濃度の測定方法
   ④オゾンと促進酸化処理の組合せ
 2.オゾン・OHラジカルを用いた水処理技術
  (1)オゾン処理

   ①浄水処理
   ②下水処理
   ③汚泥処理
   ④オゾンとマイクロバブルの組合せ
  (2)オゾンを用いた促進酸化処理
   ①浄水処理
   ②地下水処理
   ③下水処理
 3.オゾン・OHラジカルを用いた水処理技術の水再生への展開
  (1)事業所の水リサイクル

     ①家電事業所における水再生検討
   ②半導体事業所における水再生検討
  (2)水中放電を利用した水処理
   ①水中放電によるラジカル発生
   ②水中放電による殺菌特性
   ③気液界面放電による水処理技術
  (3)オゾンを用いた膜分離バイオリアクタ(Eco-MBR)
   ①省エネ型の膜分離バイオリアクタの特長
   ②オゾンによる膜洗浄効果
 4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

2017年10月24日(火)開催
 
オゾン・OHラジカルによる水処理技術と応用展開の実際」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20171003.html
 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

担当は大西でした。

« 2017年10月20日(金)開催「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月24日(火)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の実証・取組みなど最新動向と展望」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年10月20日(金)開催「世界の防爆規格と認証の最新動向と正しい理解」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年10月24日(火)開催「バーチャルパワープラント(仮想発電所:Virtual Power Plant)の実証・取組みなど最新動向と展望」セミナーの再ご紹介! »