2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年10月26日(木)開催「バイオマス発電の熱利用を含めた装置・技術と実際(事例)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月12日(火)開催「微細藻類の培養と有効利用に関する技術開発動向」セミナーのご紹介! »

2017年10月24日 (火)

2017年10月27日(金)開催「石油・ガス生産現場における随伴水処理技術と適用」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年10月27日(金)開催

 「石油・ガス生産現場における随伴水処理技術と適用」セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20171010.html

---------------------------------------------

おすすめの映画をご紹介したいと思います。
111764_2
『ブラック・スワン』(2010年)

監督:ダーレン・アロノフスキー

あらすじ:NYのバレエ団に所属するバレリーナ、ニナは人生の全てをバレエに捧げ、
踊りは完ぺきで優等生のような女性。そんな彼女に新作「白鳥の湖」のプリマを演じる
チャンスが訪れる。気品あふれる白鳥は心配ないものの、狡猾で官能的な黒鳥を演じる
ことに不安があり、その不安がニナにのしかかっていく―。

心と体の痛みや、ホラーの表現が圧巻です。
主人公のニナの繊細な心。そして崩壊していく精神。
不安や黒い感情が肌に感じました。

主演のナタリー・ポートマンは、1年に渡るバレエ・トレーニングを行い、
ダイエットで身体づくりも行ったそうで、迫真の演技でした。

映像の表現も素晴らしく、最後まで飲み込まれる映画でした。

機会があれば、是非見てみて下さい。

---------------------------------------------

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!

2017年10月27日(金)開催

 「石油・ガス生産現場における随伴水処理技術と適用」セミナー です!

★本セミナーでは、各種随伴水処理技術(キャメロンジャパンの処理システム、マイクロバブル、放電/オゾン併用、
 膨張黒鉛、膜、コアレッサーなど)について、処理水の利用(藻類培養)や適用例を含め、斯界の最前線でご活躍
 中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.キャメロンジャパンの随伴水処理システム
 ~装置構成・各装置の特徴と適用例~

キャメロンジャパン(株)
プロセスE&I本部 本部長 依田 宏 氏
 

 1.随伴水および処理についての概要
 2.井戸元で用いられる随伴水処理技術
  ・装置構成例
  ・重力による油水分離装置(Skim Tank)
  ・波形板を用いた油水分離装置(CPI Separator)
  ・遠心力を用いた油水分離装置(Hydrocyclone)
  ・気泡を用いた油水分離装置(Induced Gas Flotation)
  ・遠心力と気泡を組み合わせた油水分離装置(Compact flotation Unit)
  ・フィルターを用いた油水分離装置(Cartridge filter, Nutshell filter)
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.中東における石油随伴水と油性廃棄物の処理

(株)トッププランニングJAPAN
研究開発部 研究開発統括
(元)清水建設(株) 技術研究所
環境バイオグループ 上席研究員 岡村和夫 氏

 1.随伴水について
 2.随伴水処理装置運転結果
 3.マイクロバブルに関する検討
 4.随伴水処理水利用の検討(灌漑および藻類培養)
 5.油性廃棄物の現状
 6.油性廃棄物処理装置運転結果
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.放電/オゾン併用方式による高導電率・高有機濃度随伴水の無機化処理

東京工業大学 工学院 電気電子系 教授 安岡康一 氏 

 1.環境に配慮した随伴水処理
 2.難分解有機物と促進酸化
 3.放電/オゾン併用無機化方式
 4.水中気泡内およびピンホール放電
 5.随伴水処理結果と課題
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.膨張黒鉛による随伴水処理法の開発
 ~環境影響が少ない資源掘削に前進~

信州大学 カーボン科学研究所(水環境・土木工学科)
准教授 竹内健司 氏
 

 1.黒鉛および膨張黒鉛の説明
 2.膨張黒鉛による模擬随伴水の吸収方法
 3.随伴水処理メカニズムおよび結果
 4.随伴水のカラム評価
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ-1.膜による随伴水処理技術と適用事例
Ⅴ-2.コアレッサーによる油水分離・油回収システムと適用事例

Pentair Water Asia Pacific Pte. Ltd.
X-Flow Area Sales Director, North Asia
日本語:X-Flow地域セールスディレクター 糸川博然 氏
 

 Ⅴ.1-1.油水分離と膜
  1-2.油水分離に強い膜システムおよび設計条件
  1-3.実例を通じた膜による随伴水処理技術
  1-4.経済性の分析
  1-5.質疑応答
 Ⅴ.2-1.従来の油水分離方法
  2-2.高効率高性能のコアレッサーによる随伴水処理技術
  2-3.実例を通じたコアレッサーによる随伴水処理技術
  2-4.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

  2017年10月27日(金)開催

  「石油・ガス生産現場における随伴水処理技術と適用」セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20171010.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は松浦でした。

« 2017年10月26日(木)開催「バイオマス発電の熱利用を含めた装置・技術と実際(事例)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月12日(火)開催「微細藻類の培養と有効利用に関する技術開発動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年10月26日(木)開催「バイオマス発電の熱利用を含めた装置・技術と実際(事例)」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月12日(火)開催「微細藻類の培養と有効利用に関する技術開発動向」セミナーのご紹介! »