2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 書籍 『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「バイオマス発電燃料の開発と混焼・発電利用」セミナーのご紹介! »

2017年11月 8日 (水)

2017年12月14日(木)開催「淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2017年12月14日(木)開催
淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナー
~水質の差によって腐食に与える影響は定性的にどのようなものか、水質要因に注目し、それぞれの腐食の形態と防食技術について、多数の実例をもとに解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20171209.html

---------------------------------------

少し前になりますが、ミュージカルを観に行きましたのでご紹介したいと思います。
「パジャマゲーム」です
Photo_193

1950年代のアメリカ中西部のパジャマ工場を舞台に時給7ドル50セントの賃上げを求め奮闘する人々の物語です。
と言っても、経営者側のイケメン工場長と賃上げを要求する労働組合のリーダ的存在の女性とのラブストーリーを
中心として、それを取り巻く人たちで繰り広げられる楽しいミュージカルになっています。

主演は新納慎也(にいろしんや)さん。
そう、昨年の大河ドラマ「真田丸」で豊臣秀次役を演じられていた方です。
出演が終わった後には”秀次ロス”が話題になってましたね。
今はお昼のドラマ「トットちゃん!」にダンサーのダニー市川役で出演されていますし、
なんと言っても、来年お正月の三谷幸喜さん脚本のNHKドラマ「風雲児たち~蘭学革命篇~」にも
杉田玄白役で出演が決定していて、旬な人を観ることが出来てお得な気分でした。

新納さんは、パジャマ工場に新しく赴任してくるイケメン工場長役。
パンフレットにはご自身が二枚目に見えるかどうか心配だと大変ご謙遜されているコメントがありましたが、
いえいえ、とっても二枚目な工場長でしたよ~

とってもハッピーな気分になれる作品を観ることができました~!

---------------------------------------

本日は2017年12月開催のセミナーをご紹介します

2017年12月14日(木)開催
淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナー
~水質の差によって腐食に与える影響は定性的にどのようなものか、水質要因に注目し、それぞれの腐食の形態と防食技術について、多数の実例をもとに解説~

★淡水中における日本の腐食の第一人者より、約400枚のカラーppt(テキスト)を用い、わかりやすく解説頂きます。
 現在問題になっているRO処理水の腐食についても解説致します。

◎講 師

 中島技術研究所 代表   中島博志 氏 

◎プログラム

Ⅰ.電気化学反応としての腐食
 1.両極の電位差
 2.環境抵抗
 3.両極の面積比
Ⅱ.腐食の種類と形態
 1.全面腐食と局部腐食
 2.材料の淡水中での腐食に対する認識
 3.全面腐食と局部腐食(pHd :脱不動態化pH)
 4.局部腐食
  1)孔食
  2)応力腐食割れ
  3)すきま腐食
  4)潰食
  5)その他
   ①脱成分腐食
    黄銅の脱亜鉛腐食
    鋳鉄の黒鉛化腐食
   ②電縫鋼管の溝状腐食
   ③銅管の蟻の巣状腐食
Ⅲ.腐食と水質
 1.濃縮と水質変化のメカニズム
  1)水の濃縮ⅠⅡⅢⅣ
  2)水中の炭酸平衡
  3)水中で成立する方程式
 2.炭素鋼の淡水中での腐食
  1)蒸気ドレン管の腐食
  2)同じ金属上に形成されるマクロセル腐食
  3)環境差によるマクロセル腐食
  4)鋼管の外面腐食
  5)亜鉛めっき鋼管の外面腐食
 3.銅の淡水中での腐食
  1)孔食
  2)潰食
 4.亜鉛の淡水中での腐食
  ・亜鉛めっき鋼管の孔食
Ⅳ.水質の基礎
 1.水質をどのように認識するか
 2.水質分析結果をどう把握するか
 3.pHは何故変化するか
 4.溶存酸素は何故変化するか
 5.硬度成分は何故変化するか
 6.シリカは何故変化するか
 7.Mアルカリ度は何故変化するか
 8.遊離炭酸は何故変化するか
 9.塩化物イオンは何故変化するか
 10.硫酸イオンは何故変化するか
 11.アンモニウムイオンは何故変化するか
 12.冷却水系のマテリアルバランス
 13.ボイラーのマテリアルフロー
Ⅴ.地中埋設管の腐食
Ⅵ.淡水中の銅の腐食

 1.銅Ⅰ型孔食
  1)空調銅コイル
  2)氷蓄熱銅コイル
  3)給水銅管
 2.銅コイルの材料要因
 3.アリの巣状腐食
Ⅶ.淡水中における微生物腐食
Ⅷ.RO処理水道水の腐食
Ⅸ.建築設備の腐食
Ⅹ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2017年12月14日(木)開催
淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナー
~水質の差によって腐食に与える影響は定性的にどのようなものか、水質要因に注目し、それぞれの腐食の形態と防食技術について、多数の実例をもとに解説~

http://www.tic-co.com/seminar/20171209.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 書籍 『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「バイオマス発電燃料の開発と混焼・発電利用」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 書籍 『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「バイオマス発電燃料の開発と混焼・発電利用」セミナーのご紹介! »