2017年12月22日(金)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年12月22日(金)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-
「金属破断面解析の基礎から
破面観察の要点と破損原因調査事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20171218.html
---------------------------------------------
今回取りあげる季語は「おでん」。
もともとのおでんの「でん」は、豆腐を四角に切って串に刺し、味噌をつけて焼いた「田楽」の略でした。
田植えの祝い踊りをする田楽舞の踊り手の下駄(げた)に似ていたところからの呼称とされています。
現在のおでんはたっぷりの汁に醤油味をつけたものに大根、蒟蒻(こんにゃく)、はんぺん、がんもどき、竹輪、すじ、鶏卵などを煮込んだもので、辛子を添えます。
関東では色も味も濃く、関西ではそれを関東炊き(かんとだき)とも呼び、関西人は薄い味つけにします。
ちなみに「好きなおでんの具」は日本のどの地方でも「大根」が1位です。
アスパラ、トマト、アボガド、トウモロコシ、餃子、豚のナンコツなど最近はいろいろな食材がおでんの具になっています。
今回はそんな屋台、家庭、小料理屋など、どこでも楽しめる「おでん」を季語に詠まれた句を選んでみました。
もちろん冬の季語になります。
戸の隙におでんの湯気の曲り消え(隙=すき)
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
おでん屋の看板娘如何にせし(如何に=いかに)
鈴木花蓑(すずき はなみの) (1881-1942)
おでんやがよく出るテレビドラマかな
吉屋信子(よしや のぶこ) (1896-1973)
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え
清崎敏郎(きよさき としろう) (1922-1999)
おでん酒貧乏ゆすりやめ給へ
倉橋羊村(くらはし ようそん) (1931-)
鍋もっておでん屋までの月明り
渥美清(あつみ きよし) (1928-1996)
おでん食う堅い仕事のひとらしい
火箱ひろ(ひばこ ひろ) (1949-)
私も詠んでみました。
おでん煮ゆ前歯で測る熱さかな
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介!
2017年12月22日(金)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-
「金属破断面解析の基礎から
破面観察の要点と破損原因調査事例」 セミナー
です!
★本セミナーでは、破損原因を適切に推定するための破面観察(フラクトグラフィ)の基礎から、疲労破壊や応力腐食・水素誘起割れなどの代表的な破壊機構、破面観察の手順とポイント、実際の破面写真などを例とした調査事例紹介まで、経験豊富な阿座上氏より詳説頂きます。
●講師
日鉄住金テクノロジー株式会社
尼崎事業所 材料評価部 強度評価室 主幹
金属材料破面解析担当
日本材料学会 フラクトグラフィ部門委員会 委員 阿座上静夫 氏
●プログラム
1.破面解析とは
(1)破面解析の重要性
(2)破面解析で解ること
2.破面マクロ観察
(1)マクロ観察で推定できる項目と着眼点
(2)マクロ観察での破損原因推定
(疲労破壊・応力腐食割れ・水素脆性などの判定)
(3)マクロ的な破面の模様の解説と読み取り方
(ラチェット模様・ビーチマーク・放射状模様など)
3.金属の代表的な破壊
(1)延性破壊とディンプル破面の見方
(2)脆性破壊のマクロ的特徴とミクロ的様相
(3)疲労破壊の解説とストライエーション形成機構
(4)疲労破壊実例の紹介
(5)疲労破壊に影響をおよぼす項目
(6)応力腐食割れの破面およびき裂の断面形状
(7)水素誘起割れ(遅れ破壊)破面観察と破壊様相
(8)その他破壊機構の紹介
(液体金属脆性割れ・焼き割れ・脱亜鉛腐食)
4.破面観察の手順と方法
(1)破面観察手順
(2)破面観察方法
a.き裂位置の確認
b.破面試料の採取方法
c.破面洗浄方法
d.観察機器の紹介
(3)疲労破面の応力および繰返し数推定方法
5.破損原因調査事例紹介
(主に下記を予定しておりますが、より良いセミナー実現のため、
受講者の顔ぶれを見て多少内容を変更することがあります。)
~ドラム軸の疲労破壊・大型ステンレス回転軸の疲労破壊・軸溶接部の疲労破壊、
ばね座金の水素脆性・コイルばねの疲労破壊・転造ボルトの疲労破壊、
送風機回転翼の疲労破壊・ナックルの疲労破壊・ステンレス鋼管の応力腐食割れ、
ステンレス配管鋳物品の鋳造欠陥・低合金ボルトの水素脆性、
ギヤシャフトの疲労破壊・大型シャフトのフレッティング疲労破壊など~
6.まとめ(破損原因別の破損状況分類)
7.質疑応答(適宜)
8.個別相談
※事前に本セミナーに関するご質問・ご要望を頂けましたら、可能な限り講義・資料に反映、
もしくは個別にご対応させて頂きます。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年12月22日(金)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-
「金属破断面解析の基礎から
破面観察の要点と破損原因調査事例」 セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20171218.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年12月22日(金)開催「プレート式熱交換器の市場要求に応じた設計・適用の実際と熱回収熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・燃焼排気の回収方法と適用技術・事例」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月11日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2017年12月22日(金)開催「プレート式熱交換器の市場要求に応じた設計・適用の実際と熱回収熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・燃焼排気の回収方法と適用技術・事例」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月11日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
コメント