2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年12月19日(火)開催「LNG火力発電に関する設備・要素技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »

2017年11月13日 (月)

2017年12月12日(火)開催「最近の蓄電池とその運用・利用に関する動向と事例」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
 
2017年12月12日(火)開催
 
「最近の蓄電池とその運用・利用に関する動向と事例」セミナー
 
http://www.tic-co.com/seminar/20171214.html
 
 
-------------------------------------------------
北海道といえば牧場
 
ということで北海道最終日は
渡辺体験牧場に行ってきました。
 
Photo_10
 
名前の通り、酪農を体験することができます。
私はエサやり、トラクターで大草原周遊、
乳しぼり、牛乳試飲コースを選択しました。
 
 
まずはエサやり体験。
お気に入りの牛を見つけてエサをあげます。
 
私はこちらの三頭に。
 
Photo_2
 
手を噛まれたりしないかしら、と心配していたのですが、
エサを手に乗せて顔の前に持っていくと、長い舌でペロンと取っていきます。
最初はなんとも言えない奇妙な感触にぞわっとしましたが、
何度か繰り返しているとクセになります。
 
 
次はトラクターで大草原周遊!
 
Photo_4 Photo_5
Photo_6 Photo_7
 
この日はとても天気がよくて気持ち良かったです。
 
 
こちらは牧場内にある「幸せの一本道」。
 
Photo_8
 
牧場主さん曰く、
ここで写真を撮ると幸せになれるとのことでしたので
友人と二人で撮ってもらいました。
皆様にも幸せのおすそ分け。
 
 
そして一番楽しみにしていた乳しぼり。
 
Photo_9
 
こちらの「パトラちゃん」のお乳をしぼらせてもらいました。
パトラちゃんと記念撮影をしたり、
頭を撫でさせてもらったり、まずはコミュニケーション。
とっても柔らかくて温かく、ずっと触れていたいくらいでした。
パトラちゃんは妊娠中だったので、
お腹をなでて「パトラちゃーん、よろしくね」と声をかけて乳しぼり。
初めてで不安でしたが、ちゃんとしぼれました感動です。
 
乳しぼりの順番を待っている間に
牧場の方のお話を聞いていたのですが、
乳牛は2歳頃で初めて妊娠、お乳が出るようになり、
出産後また妊娠、とお乳が出続ける状態にするそうです。
お乳が出なくなると翌日には売られ、
さらにその翌日にはひき肉や加工食品になるのだとか。
 
牛乳を試飲しながら、
この子たちの一生って…と考えると、
きちんと感謝して大事にいただかないといけないな、と
当たり前のことですがハッとさせられました。
 
 
酪農体験を通して
綺麗な景色や可愛い牛たちに癒され、
考えさせられるお話を聞いたり、
とても充実した時間を過ごすことができました。
 
長かった北海道ブログ、次回で終わりです
-------------------------------------------------
 
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介です!
 
2017年12月12日(火)開催
 
「最近の蓄電池とその運用・利用に関する動向と事例」セミナー
 

 
★本セミナーでは、蓄電池の運用・利用ならびに蓄電池自体の最近の動向とシステム導入の実例などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.東京電力における蓄電池システムの利用と国際規格化の最新動向
 
東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所(TRI)
リソースアグリゲーション推進室プロジェクト推進G
(EV・蓄電池担当)
主管研究員                          田代洋一郎 氏
 
 ※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
 <質疑応答・名刺交換>
 
 
Ⅱ.蓄電池運用に関する最近の動向と課題
 ~国内外動向、多目的運用技術など~
 
明星大学 理工学部 電気電子工学系 教授
研究科長 IEEE Felow                    伊庭健二 氏
 
 ※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
 <質疑応答・名刺交換>
 
 
Ⅲ.再生可能エネルギー安定化用蓄電池システムの実例
 
三菱電機株式会社 電力システム製作所
電力ICT技術部 企画課 課長                小島康弘 氏
 
 1.再エネ導入の課題
  (1)再エネ大量導入の状況
  (2)系統運用上の課題
 2.蓄電池システムによる対策
  (1)系統事業者向け(短周期、長周期変動)
  (2)発電事業者向け(変動緩和)
  (3)系統用蓄電池の性能比較
 3.蓄電池システムの導入事例
  (1)事例1 離島向け短周期制御
  (2)事例2 離島向け短+長周期制御
  (3)事例3 大容量蓄電池システム(下げ代対策)
  (4)事例4 発電事業者向けシステム(蓄電池併設側PV)
 4.最近の新しい取り組み
  (1)デマンドレスポンス
  (2)VPP(バーチャルパワープラント)
 5.おわりに
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅳ.定置用蓄電池の最近の動向
 
一般財団法人電力中央研究所
材料科学研究所 電気化学領域 上席研究員          三田裕一 氏
 
 ※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
 <質疑応答・名刺交換>

 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
 
2017年12月12日(火)開催
 
「最近の蓄電池とその運用・利用に関する動向と事例」セミナー
 

http://www.tic-co.com/seminar/20171214.html
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
担当は関でした。

« 2017年12月19日(火)開催「LNG火力発電に関する設備・要素技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年12月19日(火)開催「LNG火力発電に関する設備・要素技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! »