2017年12月15日(金)開催「ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2017年12月15日(金)開催
~事故や不具合を未然に防止するための~
「ガスケット選定・適用の留意点と
漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20171217.html
---------------------------------------------
By Photographer: Juni from Kyoto, Japan - Flickr.com - image description page, CC 表示 2.0, Link
今回取りあげる季語は「柊の花(ひいらぎのはな)」。
初冬のころ、通りすぎた垣根からひそやかな甘い香りがして、よく観ると白く細かい小さな柊の花が咲いているのに気づかされます。
花は目立たなく、清楚な感じを受けますが、葉は光沢があり、固くて、ギザギザがあり、触るとひいらぐ(疼(うず)く、ひりひりと痛む)ことから、「疼木(ひいらぎぎ)」となり、「柊(ひいらぎ)」になったようです。
老木になるとギザギザの棘がなくなり、葉も丸くなります。
それを人生になぞらえ「角(かど)がとれる」といわれることも。
古くからその鋭い棘によって邪気を払う木とされ、庭木や生垣として植えられることが多く、節分にいわしの頭を刺しておくと鬼を退散させるといわれています。
クリスマスの飾りに使うのはセイヨウヒイラギで別種になります。
「柊の花」は立冬(2017年は11月7日)から大雪(2017年は12月7日)の前日のころの冬の季語とされています。
そんな、目立たなく、香りによって花を知ることの方が多い「柊の花」を詠んだ句を選んでみました。
柊の花一本の香りかな(一本=ひともと)
高野素十(たかの すじゅう) (1893-1976)
柊の刈り込みありし花の品
後藤夜半(ごとう やはん) (1895-1976)
隠れ栖む柊の垣花さきぬ(隠れ栖む=かくれすむ)
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)
柊の指さされたる香かな
石田波郷(いしだ はきょう) (1913-1969)
葉はふれず花柊の香には触れ
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)
柊の花や一と生の午前午後(一と生=ひとよ)
手塚美佐(てづか みさ) (1934-)
ひひらぎの生けられてすぐ花こぼす
高田正子(たかだ まさこ) (1959-)
私も詠んでみました。
花ひいらぎ星の出入りに香をこぼす
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介!
2017年12月15日(金)開催
~事故や不具合を未然に防止するための~
「ガスケット選定・適用の留意点と
漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術」 セミナー
です!
★本セミナーでは、ガスケット系シールの選定と使用におけるポイント・留意点、又、漏洩量及び寿命の推定を含めたシール技術と最近の開発動向等について、経験豊富且つ実務の第一線でご活躍中の江西講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
日本バルカー工業株式会社
海外統括本部 海外テクニカルソリューショングループ 江西俊彦 氏
●プログラム
Ⅰ.ガスケットの種類と選定
A.ガスケットの種類と分類
1.ソフトガスケット
2.セミメタルガスケット
3.メタルガスケット
B.ガスケットの選定
1.漏れレベルとガスケット
2.フランジとの適合
3.圧力/流体別選定基準
4.特に注意を要する選定例
a.酸素ガス・支燃性ガス
b.重合性モノマー
c.スラリーを含む流体
d.熱媒体
e.放射性流体
Ⅱ.ガスケット使用上の留意点
A.フランジ、ボルトの選択
1.フランジ表面仕上げに対する留意点
2.インチ系フランジにメートルネジを使用する場合の留意点
B.一般的な使用時の留意点
1.ガスケット締付の留意点
2.温度サイクルのかかるラインでの留意点
C.個別のガスケットにおける使用時の留意点
1.ジョイントシートガスケット使用時の留意点
2.うず巻き形ガスケット使用時の留意点
3.メタルジャケット形ガスケット使用時の留意点
4.メタルガスケット使用時の留意点
Ⅲ.シール技術の動向
A.ガスケットにおける漏洩理論
1.漏洩流体の流れ(粘性流と分子流)
2.リークパスの推定
3.漏洩量の換算/推定
B.ガスケットにおける寿命予測の現状と課題
1.シートガスケットにおける寿命推定事例
2.メタルガスケットにおける寿命推定事例
3.ゴムOリングにおける寿命推定事例
C.最近の開発・適用事例
D.シールに関する最近のトピックス
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2017年12月15日(金)開催
~事故や不具合を未然に防止するための~
「ガスケット選定・適用の留意点と
漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20171217.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2017年12月15日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月19日(火)開催「プロットプラン・配管レイアウトの基礎と留意点」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2017年12月15日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月19日(火)開催「プロットプラン・配管レイアウトの基礎と留意点」セミナーのご紹介! »
コメント