最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2017年12月13日(水)開催「貴金属の回収・リサイクル技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナーのご紹介! »

2017年11月 7日 (火)

書籍 『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介!

☆本日ご紹介書籍☆

書籍超臨界流体を用いる合成と加工

 http://www.tic-co.com/books/2017t060.html

 ※ 本書籍はご試読頂けません 

---------------------------------------

今回はお肉パワーについてお話したいと思います。

数週間前から主人が腰を悪くし、有名なお医者様に診て頂いたところ筋肉が断裂していると。。
治療後、名医曰く「毎日お肉(牛肉)を食べなさい!」との事でした。
お肉は体を再生してくれる力があるので、毎日食べていれば今の年齢なら自然と治っていくと。。

その日から我が家では肉料理が主となり、経済的にはあまり嬉しくないところですが、
主人には毎日少しでもお肉を出すようにしています。

Photo_2 Photo_3

私は好んで市川海老蔵さんのブログを拝見しています。
我が家のお肉と比較されると大変悲しいのですが・・
海老蔵さんは分厚いステーキをほぼ毎朝食べておられます。

Photo_5 Photo_6
体作りに凄く気をつかっている方が毎朝食べるにはやはりワケがあるのでしょうね!!

今は高齢者にも肉好きが増えているようです。
「お肉こそパワーの源」と話す高齢者の方も。。(笑)
積極的に食べる人ほど長生きするとの専門家の指摘もあり
”肉食シニア”は長寿への鍵を握っているようです。

これらの事からも肉は生きる上でパワーがでる必須食材なのでしょうね。

これからもしばらくは肉を中心とした夕食をしていくつもりですが、
これで主人の腰もよくなれば本当に肉パワーを痛感させられる事は間違いありません。
と、同時に息子は肉が嫌いなので今の私には夕食作りが悩みの種です(苦笑)

---------------------------------------

さて、本日も新規取扱い書籍のご紹介です。

書籍『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介!

★超臨界流体部会 編集による合成、加工技術の最新動向をまとめた技術書!!
★物質の溶解、反応系・合成系の相状態といった超臨界流体を含む系の特性を詳述!!
★装置の取り扱いから有機・無機合成、材料加工など応用事例を徹底解説!!

●著者

古屋武           (国研)産業技術総合研究所
船造俊孝        中央大学
佐藤善之        東北大学
猪股宏          東北大学
川崎慎一朗       (国研)産業技術総合研究所
国分隆          耐圧硝子工業(株)
大島義人        東京大学
川波肇           (国研)産業技術総合研究所
大谷政孝        高知工科大学
小廣和哉        高知工科大学
佐藤剛史        宇都宮大学
本間哲雄        八戸工業高等専門学校
日秋俊彦        日本大学
岩村秀          東京大学
長尾育弘       (国研)産業技術総合研究所
秋月信          東京大学
竹林良浩       (国研)産業技術総合研究所
相田卓          東北大学
渡邉賢          東北大学
スミス・リチャード   東北大学
松村幸彦        広島大学
長田光正        信州大学
高見誠一        名古屋大学
陶究           (国研)産業技術総合研究所
笘居高明        東北大学
田口実          中央大学
依田智          (国研)産業技術総合研究所
百瀬健          東京大学
内田博久        金沢大学
下山裕介        東京工業大学

目次

【第1編 溶媒としての超臨界流体】

第1章 総論
1  超臨界流体とその研究の歴史
2  溶媒としての超臨界流体の特徴
3  本書の構成

第2章 二酸化炭素・アルコール・水
1  溶媒としての特性
1.1 はじめに
1.2 通常の溶媒との比較
1.3 超臨界流体の特性
1.4 おわりに
2  混合系の相平衡
2.1 はじめに
2.2 2成分系の相挙動・相平衡
2.3 固体を含む系の相挙動・相平衡
2.4 超臨界水に対する2成分系の相挙動
2.5 おわりに

【第2編 超臨界流体の装置設計と操作】

第1章 超臨界流体の装置設計と操作
1 バッチ式装置
1.1 バッチ式装置の概要
1.2 バッチ実験加熱手段
1.3 超臨界水反応における充填水量
1.4 強度計算
1.5 連続化に向けたバッチ実験
2 連続式装置
2.1 連続式装置の概略フロー
2.2 流体タンク
2.3 高圧供給
2.4 流体混合
2.5 減圧
2.6 安全対策
3 まとめ

第2章 装置の実例
1 圧力容器の構造・仕様
2 装置の構成
3 圧力容器用窓
4 配管および継手
5 関連法規
5.1 高圧ガス保安法
5.2 労働安全衛生法

第3章 装置の安全な操作
1 はじめに
2 超臨界流体に関わる事故事例
2.1 装置設計時や実験計画時の注意事項
2.2 実験前や実験中の注意
3 新規分野の実験研究における安全管理のあり方
4 おわりに

【第3編 超臨界流体を溶媒とした合成反応技術】

第1章 有機合成反応
1 有機合成反応技術について
2 超臨界二酸化炭素を用いた反応
2.1 水素化
2.2 酸化
2.3 一酸化炭素~ホルミル化~
2.4 超臨界二酸化炭素を基質として用いる反応~二酸化炭素固定化~
2.5 まとめ
3 超臨界水、亜臨界水を用いた反応
3.1 亜臨界水あるいは超臨界水中での逆アルドールおよびアルドール反応を応用した有機変換反応
3.1.1 はじめに
3.1.2 糖類の逆アルドール反応を用いるアルコールの還元
3.1.3 アルドール縮合生成物の亜臨界水中での反応挙動
3.1.4 亜臨界水中での無機ルイス酸触媒アルドール反応
3.1.5 亜臨界水あるいは超臨界水中でのカテコール芳香環の完全メチル化
3.1.6 おわりに
3.2 超臨界水中でのフリーデルクラフツ反応
3.2.1 フリーデルクラフツ反応
3.2.2 超臨界水中でのフェノールのアルキル化の特長
3.2.3 合成実験
3.2.4 反応中間体の生成
3.2.5 アルキル化反応
3.2.6 まとめ
3.3 超臨界水中でのスクシンイミドの合成
3.3.1 緒言
3.3.2 実験方法
3.3.3 結果と考察
3.3.4 結言
3.4 高温高圧水中での付加反応、縮合反応
3.4.1 アルドール反応
3.4.2 1,3,5-トリアセチルベンゼンの合成
3.4.3 アルドール縮合によるポリアセンキノンの合成
3.4.4 Michael反応
3.4.5 高温における反応の加速と選択性の低下
3.4.6 Diels-Alder反応
3.5 エステル化・アミド化反応
3.5.1 はじめに
3.5.2 鎖状エステル・アミドの合成
3.5.3 アミド化を経由する縮合系環状分子の合成
3.5.4 おわりに
3.6 酸・塩基・塩・均一系触媒を触媒に用いた反応
3.6.1 超臨界水中での反応方法
3.6.2 水和反応、脱水反応
3.6.3 不均化反応
3.6.4 ディールス-アルダー反応
3.6.5 転位反応
3.6.6 コルベ-シュミット反応
3.6.7 ニトロ化反応
3.6.8 均一系触媒を用いた超臨界水中での反応
3.6.9 おわりに
3.7 不均一系触媒―固体酸触媒を用いた水和・脱水反応―
3.7.1 オレフィンの水和反応
3.7.2 アルコールの脱水反応
3.7.3 その他の固体酸触媒反応
3.7.4 超臨界水、亜臨界水中の固体酸触媒の活性と安定性
3.7.5 物質移動過程の反応速度への影響
3.7.6 まとめ
4  超臨界エタノール中でのキノリン環合成
4.1 はじめに
4.2 キノリン環の合成反応
4.3 装置の構成
4.4 溶媒と温度の影響
4.5 反応機構
4.6 超臨界エタノールを用いる利点
4.7 反応速度の解析
4.8 熱環化反応の活性化エネルギー
4.9 置換キノリンの合成
4.10 おわりに
5 バイオマス変換への応用
5.1 生物資源の高温高圧水処理
5.1.1 背景
5.1.2 バイオマス成分
5.1.3 実バイオマス
5.1.4 結論・展望
5.2 超臨界水を用いたリグノセルロース系バイオマスのガス化
5.2.1 技術の位置づけ
5.2.2 研究の経緯
5.2.3 反応工学的知見
5.2.4 プロセス工学的知見
5.2.5 装置設計的知見
5.2.6 今後の展望
5.3 キチン・アミノ糖の高温高圧水処理
5.3.1 はじめに
5.3.2 キチン系バイオマスの現在の利用方法と問題点
5.3.3 カニ殻の高温高圧水処理
5.3.4 キチンからのアミノ糖類の現在の製造方法と問題点
5.3.5 キチンの高温高圧水処理
5.3.6 高温高圧水前処理によるキチンの酵素糖化の促進
5.3.7 N-アセチルグルコサミンおよびキチン2糖の変換反応の従来法と問題点
5.3.8 N-アセチルグルコサミンおよびキチン2糖の高温高圧水中での変換反応
5.3.9 おわりに

第2章 無機材料合成技術
1 ナノ粒子合成の基礎
2 無機ナノ粒子のフロー合成
2.1 はじめに
2.2 水溶液系の物性
2.3 酸化物ナノ粒子の合成
2.4 酸化物以外のナノ粒子合成への展開
2.5 おわりに
3 カルコゲナイド系材料
3.1 はじめに
3.2 超臨界流体カルコゲン化法
3.3 おわりに
4 表面修飾ナノ粒子
4.1 表面修飾ナノ粒子
4.2 超臨界水を利用したin-situ表面修飾法
4.3 表面修飾ナノ粒子合成実験
4.4 表面修飾金属酸化物ナノ粒子の評価
4.5 その他の金属酸化物とまとめ

【第4編 超臨界流体を溶媒とした加工技術】

第1章 エアロゲル
1 はじめに
2 エアロゲルの概要
3 超臨界流体のどのような性質を利用するのか
4 どのような原理で材料を作製するのか
4.1 単成分系の超臨界乾燥
4.2 二成分系の超臨界乾燥
5 装置の例と作製の実際
5.1 実験室レベル
5.2 実用レベル
6 エアロゲルと超臨界乾燥に関する最近の動向
6.1 超臨界乾燥を用いないシリカエアロゲルの作製法
6.2 ナノファイバー系エアロゲル
7 おわりに

第2章 発泡体
1 はじめに
2 ポリマー発泡体とは
3 どのような原理で材料を作製するのか
3.1 概要
3.2 発泡ガスの溶解
3.3 気泡核発生
3.4 気泡の成長と停止
4 超臨界流体のどのような性質を利用するのか
5 発泡の実際
5.1 バッチ発泡
5.2 連続発泡
6 おわりに

第3章 製膜・埋め込み
1 はじめに
2 SCFDの特徴
3 金属膜形成における高い段差被覆性
4 SCFDによる金属膜形成における段差被覆性の向上指針
5 SCFDによる金属材料の埋め込み
6 今後の展望

第4章 粉体の調製技術
1 はじめに
2 超臨界溶体急速膨張法
3 超臨界貧溶媒晶析法
4 ガス飽和溶体急速膨張法
5 おわりに

第5章 微粒子分散溶液
1 超臨界二酸化炭素を利用した微粒子分散溶液の製造技術
2 超臨界エマルション抽出法による微粒子分散溶液の製造
3 水溶液への超臨界溶体急速膨張による微粒子分散溶液の製造

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

書籍超臨界流体を用いる合成と加工

 http://www.tic-co.com/books/2017t060.html

 ※ 本書籍はご試読頂けません 
 
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

担当は大西でした。

« 2017年12月13日(水)開催「貴金属の回収・リサイクル技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書籍 『超臨界流体を用いる合成と加工』のご紹介!:

« 2017年12月13日(水)開催「貴金属の回収・リサイクル技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2017年12月14日(木)開催「淡水環境における各種金属材料の腐食と防食技術の実際」セミナーのご紹介! »