最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年12月20日(水)開催「汚泥等の炭化・燃料化 メタン発酵・バイオガスに関する装置・要素技術と適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「海外太陽光発電市場の動向と見通し」セミナーの再ご紹介! »

2017年12月15日 (金)

2017年12月21日(木)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2017年12月21日(木)開催

 「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」   セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20171202.html

---------------------------------------------
Pixta_35299344_m_2_2 

今回取りあげる季語は「木守柿(きもりがき)」。

実った柿の収穫も終わり、葉も落ちた枝にぽつんと一つだけ柿の実を残しているのを見かけます。

高い梢に残る実は今年の収穫を感謝し、来年もよく実がつきますようにという祈りからとも、あるいは小鳥や旅人のために残しておくともいわれています。

いずれにしても、古来人々が自然と共生してきたことを示す名残なのでしょう。

今回は冬空に残る孤高な柿を指す季語「木守柿」を詠んだ句を選んでみました。

ちなみに「柿の花」は初夏、「柿」のみ、「柿落葉」だと秋、「木守柿」は冬の季語になります。

 

鎌倉に虚子あり木守柿の如
石塚友二(いしづか ともじ) (1906-1986)

 

鳥影や手をさし伸ぶる木守柿
角川源義(かどかわ げんぎ) (1917-1975)

 

ふるさとに繋がる空の木守柿
村越化石(むらこし かせき) (1922-2014)

 

奥美濃や心底赤き木守柿
菖蒲あや(しょうぶ あや) (1924-2005)

 

木守柿落ち村ぢゆうが暗くなる
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)

 

木守柿風にのこして脚立降る(脚立=きゃたつ)
戸恒東人(とつね はるひと) (1945-)

 

朱鷺守るごとくに島の木守柿(朱鷺=とき)
赤塚五行(あかつか ごぎょう) (1950-)

 



私も詠んでみました。

 


啄まれ本懐遂げし木守柿(啄まれ=ついばまれ)(本懐遂げし=ほんかいとげし)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!

2017年12月21日(木)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー

です!
 

★変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説!!
★本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、又、設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、実務の第一線でご活躍中の寺久保講師にわかりやすく解説頂きます。
 

●講 師

日揮(株) オイル&ガス統括本部
プロジェクトマネジメント本部
コストエンジニアリング部 課長 寺久保憲昭 氏
 
●プログラム
 
Ⅰ.コストエンジニアリングについて
 

 1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2017年12月21日(木)開催

 「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」   セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20171202.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2017年12月20日(水)開催「汚泥等の炭化・燃料化 メタン発酵・バイオガスに関する装置・要素技術と適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「海外太陽光発電市場の動向と見通し」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2017年12月20日(水)開催「汚泥等の炭化・燃料化 メタン発酵・バイオガスに関する装置・要素技術と適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2017年12月21日(木)開催「海外太陽光発電市場の動向と見通し」セミナーの再ご紹介! »