2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年4月27日(金)開催「水銀除去・処理技術の動向と実際」セミナーのご紹介! »

2018年3月14日 (水)

2018年4月17日(火)開催「燃料のナノエマルジョン化による燃焼の改善と適用事例及び液体バイオマス発電の実際」セミナーのご紹介!

◆本日ご紹介セミナー◆

2018年4月17日(火)開催
 
燃料のナノエマルジョン化による燃焼の改善と
  適用事例及び液体バイオマス発電の実際

~軽油、重油、分解軽油、植物油等をナノエマルジョン化~  セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20180416.html

1日受講(ⅠとⅡ)      49,680円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)
  (※受講者がⅠとⅡで異なる場合でも可)
プログラムⅠのみ受講   37,800円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
プログラムⅡのみ受講   27,000円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------

3月14日 本日はホワイトデーですね。

私にはホワイトデーと言うイベント日が縁遠くなってきているように感じますが、
息子はご近所の女の子からバレンタインデーに手作りチョコ(間違いなく義理チョコです笑)を
もらったので、今日は一緒にお返しを渡しに行きます。

ここ数年はバレンタインデーよりホワイトデーの方に気を使うようになりました。
誰がお返しは3倍返し・・とか言うようになったのでしょうか。。

息子はお返しに手作り返しでもよさそうでしたが、
平日だった事もあり私がイマイチその気になれずで、購入することにしました。
何を渡したら喜んでもらえるか・・
「えーー・・・」と思われないようにと貰った本人以上に悩みます。

とは言えまだ1年生なので、
結局 好きそうな駄菓子を息子といろいろ選んで買ってラッピングする事に決めました!!2_4今日の女の子の反応が楽しみであり~少しオソロシイ気もします。。

それと今回のホイワトデーは別で私にも嬉しい事がありました。
我が社の社長からホワイトデーにとチョコレートを頂戴いたしました!!

やっぱりもらうと嬉しいものですね♪♪♪
Photo2
じっくりと味わって頂戴したいと思います。


最後に私事ですが、家庭の諸事情より退職させて頂くため、ブログ担当は今回で最後となりました。

ブログを書くことの難しさや面白さ、そして読むことの楽しさを経験させてもらいました。
これからはブログを読む側としてですが、陰ながら応援していきたいと思います。

今後とも技術情報センターのブログを引き続きご愛読下さいますよう、お願い申し上げます。

---------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介!

2018年4月17日(火)開催
 

燃料のナノエマルジョン化による燃焼の改善と
  適用事例及び液体バイオマス発電の実際

~軽油、重油、分解軽油、植物油等をナノエマルジョン化~  セミナー

です!

★本セミナーでは、燃費の向上、化石燃料減に伴う換算CO2の削減、NOx・PMなど排ガス改善などのメリットが
 あるナノエマルジョン燃料の特性と適用事例、ならびに植物油を燃料とする液体バイオマス発電における燃料化
 ・発電システムと採算性などの実際について、松村講師より詳説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。

●講 師 ナノフュエル株式会社 代表取締役社長  松村健彦 氏
       http://www.nanofuel.co.jp
     

●プログラム●

Ⅰ.ナノエマルジョン燃料

【講演要旨】
 エマルジョン燃料の開発の歴史は長く、多くの研究機関や、メーカーが挑戦して来ましたが、PM(炭素質の粒子状物質)、
NOx(窒素酸化物)の削減には、ある程度効果が見られるものの、燃料としての基本性能が大幅に劣化してしまうことを
避けられず、また、燃費の削減が不十分であり、さらには製造コストが上昇し採算性が悪化するなどの問題がありました。
 当社のナノエマルジョン燃料は、物質の微細化技術を用いることにより、油膜厚が薄く、油滴の微粒化の度合いを極限まで
高め、燃焼効率の大幅な向上を実現したものです。その結果として、燃料としての基本性能を失わずに、十分な燃費削減と低コスト燃料を実現し、かつPM、NOxの削減には極めて有効な実用性の高い製品を完成させることに成功しました。
 本セミナーでは、エマルジョン燃料の有効性や燃焼メカニズム、アスファルトキルン、アルミ溶解炉などの工業炉、ボイラ
ー、陸用発電機エンジン、舶用主機エンジンなど多くの実用検証が実施されている、その適用事例や試験データを交え紹介します。

 1.エマルジョン燃料とその有効性
 2.W/O型エマルジョン燃料の燃焼におけるメカニズム

  ~総論、ボイラー、ディーゼルエンジン~
 3.エマルジョン燃料の課題とナノエマルジョン燃料
  ~NOx低減効果、PM排出削減効果、燃料費の削減効果~
 4.ナノエマルジョン燃料の適用事例、試験データの紹介
  ~4ストローク中速ディーゼル機関、2ストローク低速ディーゼル機関、
   産業用ボイラー、工業炉(溶解炉、加熱炉)等~
 5.ナノエマルジョン燃料の適用分野
 6.質疑応答
 7.名刺交換(Ⅰのみ受講の方を中心に)

Ⅱ.ナノバイオ燃料による液体バイオマス発電

【講演要旨】
 液体バイオマスである植物原油はディーゼルエンジンを対象としますが、ディーゼル機関内に未燃物が残存、固結し機関に過大な悪影響を与えるので、植物原油を直接適用した場合、短時間でのエンジン停止等が報告されており、メンテナンス頻度を増やす等の対策を構築すれば使用不可ではないですが、ランニングコストの増加に伴い実際には使用は困難
です。
 当社は独自のナノテクノロジー駆使することで、効率的な不純物の除去、大幅な燃焼性の改善を実現。直接大中型ディーゼ
ルエンジンの燃料として使用できる低コストの「ナノバイオ燃料」の開発に成功しました。ナノバイオ燃料のアイディアは従来のバイオ燃料とは全く異なり、複雑な化学的製造工程を経ることなく植物原油を低コスト処理で直接ディーゼル機関に供給することです。この技術を用いることで世界初の液体バイオマス発電が可能となり、これに関わる発電、売電事業を展開しています
 本セミナーでは、植物油を燃料とする液体バイオマス発電において使用可能な植物油、ナノバイオ燃料製造システム、発電
システムの概要と、事業化における採算性、期待できるマーケットについて紹介します。

 1.植物油のナノエマルジョン化による燃焼改善
 2.液体バイオマス発電に利用できる植物油

  ~ディーゼルエンジンの許容できる植物油性状と改質~
 3.ディーゼルエンジンに直接適用可能とする燃料化システム
 4.燃料化システム並びに発電システムの紹介
 5.液体バイオマス発電の収益性について
 6.FIT制度における液体バイオマス発電の位置づけ

 7.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

2018年4月17日(火)開催
 
燃料のナノエマルジョン化による燃焼の改善と
  適用事例及び液体バイオマス発電の実際

~軽油、重油、分解軽油、植物油等をナノエマルジョン化~  セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20180416.html

1日受講(ⅠとⅡ)      49,680円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)
  (※受講者がⅠとⅡで異なる場合でも可)
プログラムⅠのみ受講   37,800円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
プログラムⅡのみ受講   27,000円
 【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
 

・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

担当は大西でした。

« 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年4月27日(金)開催「水銀除去・処理技術の動向と実際」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年4月27日(金)開催「水銀除去・処理技術の動向と実際」セミナーのご紹介! »