2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年4月20日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究 」セミナーの再ご紹介! »

2018年4月 6日 (金)

2018年4月24日(火)開催「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2018年4月24日(火)開催

 ~海外プロジェクトの実例からみる~
 「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」 セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20180406.html

---------------------------------------------
6da43e2daf8e4cc8200eac892c23c447_m

今回取りあげる季語は「木瓜の花(ぼけのはな)」。

バラ科の高さ1~2mの落葉低木。

原産は中国西南部で日本には平安時代に渡来したようです。

名前の由来は、実が瓜に似ていることから、木になる瓜ということで「木瓜(もけ)」と呼ばれ、その後「ぼけ」に転訛したとされています。

花が葉に先立って咲き、観賞用庭木として親しまれています。

深紅色の花をつける緋木瓜をはじめ、純白色の白木瓜、白に紅色の混じった更紗木瓜(さらさぼけ)、ねじれて曲った枝に紅色の花をつける後天木瓜(こうてんぼけ)など品種も多くあります。

花の大きさは2~5cmで、趣きのある五弁花を咲かせ、花形は一重、八重と様々で、ヨーロッパでも栽培されています。

山野に咲く日本古来種の草木瓜(くさぼけ)は「樝子の花(しどみのはな)」として別の季語になります。

梅の花のように清楚に気品を漂わせるのではなく、また桜のように春を謳歌するというふうでもなく、木瓜の花はのんびりと鄙びた雰囲気で春の到来を楽しんでいる風情があります。

今回はそんな「木瓜の花」を詠んだ句を選んでみました。

春の季語になります。
 

 

近江路や茶店茶店の木瓜の花
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)

 

浮雲の影あまた過ぎ木瓜ひらく
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし) (1892-1981)

 

木瓜紅く田舎の午後のつづくなる(紅く=あかく)
橋本多佳子(はしもと たかこ) (1899-1963)

 

りんりんと朱木瓜つぼみを棘に置く(朱木瓜=しゅぼけ)
及川貞(おいかわ てい) (1899-1993)

 

木瓜の花紅し物慾断ちがたし(紅し=あかし)
日野草城(ひの そうじょう) (1901-1956)

 

口ごたへすまじと思ふ木瓜の花
星野立子(ほしの たつこ) (1903-1984)

 

早咲きの木瓜の薄色蔵開き
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)

 



私も詠んでみました。


雨明るし紅白きそふ更紗木瓜(紅白=あかしろ)
白井芳雄
 

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!

2018年4月24日(火)開催

 ~海外プロジェクトの実例からみる~
 「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」 セミナー

です!
 

★海外プロジェクトにおいて、失敗、不採算に至るメカニズムを検証し、リスクをどう想定しトラブル予防策を練り、各フェーズでどう対処していけばいいのか。
★本セミナーでは、海外プロジェクトの見積・応札・遂行段階におけるリスク対応として、プロポーザルの効果的作成方法、不採算要因に対しての事前防御、契約条件のチェックポイントならびに、対客先・対現地業者との紛争予防と対応などについて、実務経験豊富な大益講師より、具体的な事例・実体験をまじえ詳説頂きます。
★質疑応答は適宜取らせて頂きますので、積極的なご質問お願い致します!!

 
●講 師

日揮株式会社
Oil & Gas統括本部 事業部長代行 大益康市 氏

 
●プログラム

 
~リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から~

1.全般:プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処

 ・海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
  その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
  大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。

2.見積リスク

 ・リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
 ・発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
 ・契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)

3.遂行リスク

 ①対客先
  ・トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
  ・トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
  ・顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
  ・納期延長などのクレームに対する作成戦略(Global Claim)
 ②対現地業者
  ・現地業者(サブコントラクター)からのクレーム
  ・発生要因とその対応
  ・工事業者との契約Typeの理解とRisk Minimumな契約方式を考える(本講座重点テーマ)

4.質疑応答(適宜)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2018年4月24日(火)開催

 ~海外プロジェクトの実例からみる~
 「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」 セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20180406.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2018年4月20日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究 」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年4月20日(金)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年4月24日(火)開催「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの精製・利用及び新しい技術の研究 」セミナーの再ご紹介! »