2018年6月27日(水)-28日(木)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーのご紹介!
----------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2018年6月27日(水)-28日(木)開催
~配管設計40余年での経験から解説、配管設計全域を網羅する内容です!!~
「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180604.html
----------------------------------------
長崎・福岡旅行2日目~3日目に
ついて書きたいと思います。
長崎から福岡の博多に移動して、到着したのは17時頃でした。
早速、ずっと食べたかった「もつ幸」さんのもつ鍋へ。
脂っこくなく、たくさん食べれました!
餃子の皮を入れて食べるのも初めてでしたが、もちもちしていて美味しかったです。
博多の夜と言えば屋台ですね!
雨が降っていたため、お店は少なかったですが、
屋台の雰囲気を楽しみながらラーメンをしっかりいただきました。
3日目は新幹線までの時間に、少し観光しました。
↓国の重要文化財の旧福岡県公会堂貴賓館
明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする数少ない木造公共建築物との事で、
レトロな雰囲気が素敵でした。
ちょうど、ウェディングフォトを撮影していて幸せそうな雰囲気が、
こっちにも伝わってきました!
↓同じく重要文化財の福岡市赤煉瓦文化館
東京駅を設計した辰野金吾氏が手がけたそうです。
中は撮影できませんでしたが、図書館のようになっていました。
そして博多人形の絵付け体験へ。
うまく出来たとおもいます!
平戸も博多もとても満足できました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!
2018年6月27日(水)-28日(木)開催
~配管設計40余年での経験から解説、配管設計全域を網羅する内容です!!~
「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーです。
★アンケートなど以前からのご要望にお応えし、2日間開催致します!!
★本セミナーでは、配管設計業務の留意点から、具体的な仕様書・ローディングデータの作成及び配管計画
におけるポイントと各種要点(熱応力、耐震設計、材料特性、配管材の購入、埋設配管、消火設備配管、
モジュール配管、現地設計)および、配管見積作業に至るまで、実務経験豊富な今井講師から失敗談など
事例を多数含め詳説頂きます。
●講師
三井造船プラントエンジニアリング(株)
設計部 装置グループ 部長格
今井千浩 氏
【受講対象】
プラント配管設計及び、配管関連業務に携わっておられる、プラントユーザーエンジニア、
プラントエンジニアリング会社の設計・技術・施設・工務ご担当の方。
【予備知識】
上記対象者であれば予備知識は不要です。
【習得知識】
プラント配管設計者に必要な技術・姿勢を原理・原則に軸足をおいて広範囲にカバーし、
配管設計者の基礎知識の習得を図った。
詳細部分は講師の経験を元に失敗しないための要点をメインに、失敗しない、
コストダウンのヒントを示しておりますので、今後の配管設計に生かして欲しい。
加えて配管設計の新たな楽しみを発見して頂きたい。
【講師の言葉】
プラント配管設計40余年での経験を基に、従来の配管技術に経験知と知恵を加えております。
この講義は全てが正しいとは考えておりません、講演内容について反対・疑問があれば忌憚なく
ご意見を提案して戴き、その場で検討を加え、納得した結論にもって行きたいと考えております。
受講者の皆様にも考えていただく事が多々出てくるかと思っております。
●プログラム
Ⅰ.配管設計業務の概要と留意点
1.配管設計の特性と配管設計者に求められる資質
~プラントエンジニアリングは有機的結合体である~
2.配管設計業務フローと関連業務フロー
~配管設計は無から有を生み出す~
3.PLOT PLANの役割と注意すべき点
~総合力がわかる~
4.プロセス設計との関わり
~プロセス説明書は転ばぬ先の杖~
5.機器配置図の役割
~機器配置Study は敵を知ることになる~
6.配管計画の役割
~昔は人、今は設計標準~
7.3D CAD利用
~3D CADは段取りが勝負、物の納期は工事ではなく配管設計工程で決める~
8.配管サポート計画
~意外な落とし穴に気をつける~
Ⅱ.配管設計の要素技術
1.仕様書の作成ポイント
(1)配管設計基準
内容:配管設計の守るべき原則には必ず根拠があり、その根拠を理解して頂く。
(2)配管材料基準
内容:配管設計基準と両輪となる重要な基準書であり、基準書に隠された技術的内容の説明。
バルブの規格選定がコストダウンにつながる。
2.ローディングデータの作成ポイント
(1)機器L/D
~機器据え付けは機器L/Dで行えるように~
(2)パイプラックL/D
~事前に決めておく事項、配管荷重の取り方~
(3)架構L/D
~事前に決めておく事項、床排水、床高さ~
~床材の選択、床耐荷重の周知、設計基準レベルの統一~
(4)コンプレッサー建屋・基礎L/D
~基礎形状の注意点~
(5)パイプサポートL/D
~ペービングと独立基礎の経済性~
3.配管計画のポイント
(1)Tower廻り計画
(2)熱交廻り計画
(3)ドラム廻り計画
(4)ポンプ廻り計画
(5)加熱炉廻り計画
(6)パイプラック配管計画
(7)高温スチームタービン廻り
(8)エアーフィンクーラー廻り
4.熱応力の基礎理論
(1)許容応力は引張応力の1/3
(2)許容応力範囲の基礎
(3)高圧ガス、JPI, ASMEの違い
5.耐震設計
~耐震設計と熱応力のマッチング~
6.材料の特性
~ネルソンカーブとNACE規格、ステンレス鋼の知っておくべき特性~
7.配管材の購入
~個別仕様書の作成ポイント、高圧ガス保安法による材料規制と検査規制、Flange face面を侮らない~
8.埋設配管
~設計工程、径路の優先順位~
9.消火設備配管
~Fire water main grid 配管、散水配管~
10.モジュール配管の実際
~パイプラックモジュール計画、Tower周りモジュール計画~
11.現地設計
~スチームブロー計画、Flushing計画~
Ⅲ.配管見積作業概要
1.概略法
2.詳細積み上げ法
3.精査方法
Ⅳ.その他:吹き出し反力、圧損設計の紹介
Ⅴ.質疑応答<適宜>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2018年6月27日(水)-28日(木)開催
~配管設計40余年での経験から解説、配管設計全域を網羅する内容です!!~
「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180604.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は松浦でした。
« 2018年6月28日(木)開催「スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析・意思決定」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月29日(金)開催「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2018年6月28日(木)開催「スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析・意思決定」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月29日(金)開催「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例」セミナーのご紹介! »
コメント