2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年6月27日(水)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産・栽培に関する技術・研究開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月21日(木)開催「正浸透(FO)膜とその応用技術の最新動向」セミナーのご紹介! »

2018年5月 9日 (水)

2018年6月19日(火)開催「LNG燃料船とLPG燃料に関する動向・取組み」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2018年6月19日(火)開催
LNG燃料船とLPG燃料に関する動向・取組み」セミナー
~講師5名(商船三井、DNV GL、Winterthur Gas & Diesel、新潟原動機、三菱造船)から詳説~

http://www.tic-co.com/seminar/20180613.html

---------------------------------------

ゴールデンウィーク中に、大阪市立美術館で行われている、
特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」に行ってきました~!

Photo_015

Photo_016

街でポスターを見かけ、ちょっと気になっていたのですが、梅田の本屋さんへ寄った際に、
レジのところに置いてあった割引券をGET出来たのが足を運ぶ決め手となりました。

お目当てはポスターにもなっている、歌川国芳の「金魚づくし」シリーズです。
5月13日までは、全9点が一挙に公開されているのが見どころになっています。

その中でも「金魚づくし 百ものがたり」はもう20年以上前になりますが、
その絵がプリントされたトートバッグを東京国立博物館のミュージアムショプで購入し、
かなりお気に入りで長期間愛用してたのを覚えています。

帰りに「金魚づくし」シリーズの缶バッジのガチャガチャがありましたので1度だけと挑戦しましたところ、
ちょうど「百ものがたり」の絵柄が出てきて、なんとも楽しい時間になりました。

帰りには通天閣が目の前に見えて、楽しいゴールデンウィークでした。

Photo_017

---------------------------------------

本日も2018年6月開催のセミナーをご紹介します

2018年6月19日(火)開催
LNG燃料船とLPG燃料に関する動向・取組み」セミナー
~講師5名(商船三井、DNV GL、Winterthur Gas & Diesel、新潟原動機、三菱造船)から詳説~

★本セミナーでは、LNG燃料船及びLNGバンカリングの動向と取組み、各機関の適用・技術開発動向ならびに、LPG燃料焚きVLGC(大型LPG運搬船)などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に講演頂きます!!

◎プログラム

Ⅰ.商船三井におけるLNG燃料へのアプローチ、LNGバンカリング等の取組み

 (株)商船三井
 エネルギー輸送営業本部 燃料部長      中野道彦 氏

 2020年からの舶用燃料の硫黄分規制の強化の実施、2050年までの温室効果ガスの半減など、IMOによる環境規制強化の流れの中で、舶用燃料としてのLNG燃料の利用の普及・普遍化が近年急激に進んでいる。船舶のオーナー・オペレーターとしてのLNG燃料に対する見方、及び(株)商船三井によるLNG燃料の取り組みを紹介する。
 1.燃料の調達 考慮すべきポイント
 2.LNG燃料 新規代替燃料としての可能性
 3.LNG燃料 適用と課題
 4.商船三井におけるLNG燃料、LNGバンカリングの取組み
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.欧州を中心としたLNG燃料船とバンカリングの動向とDNV GLの取組み

 DNV GL Japan
 マリタイム テクノロジー アンド リサーチ、
 マネージャー                      三浦佳範 氏

 IMOは国際海運における温室効果ガスの排出量を2050年までに半減することを目標とする戦略を採択した。
 LNG燃料の利用はその実現のための第一歩であると考えられる。日本でもようやくLNG燃料についての具体的な動きが見られるなか、関連規則等を再確認することで今後の事業機会について考えてもらいたい。
 1.LNG燃料船とバンカリング施設の現況
 2.LNG燃料船規則の概要
 3.欧州で適用されるLNGバンカリングガイドラインの概要
 4.IMO GHG削減戦略とLNG燃料
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.低圧X-DF機関のテクノロジーと実績の最新情

 Winterthur Gas & Diesel Japan Ltd.
 オペレーションズサポート マネージャー     大窪範夫 氏

 予混合希薄燃焼技術採用の舶用低速2ストロークX-DF主機関を搭載した12隻が既に海上運転を終了し、代表的6X62DFは運転時間の約99%をガスモードで就航している。受注から就航に至る状況や機関特長の簡単な説明と、X-DF機関市場投入時には含まれなかった新たな技術の導入を含めて、X-DF機関の最新情報を紹介する。
 1.受注及び生産状況
 2.低圧X-DF機関の特長
 3.新たに導入したテクノロジー
 4.就航状況
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.LNG燃料船主機関28AHX-DFの開発と適用動向

 新潟原動機(株)
 技術センター 製品開発グループ
 GE開発チーム チーム長              佐藤純一 氏

 舶用分野での環境規制が強化される中、環境負荷の低い船舶用のエンジンが求められている。
 新潟原動機の環境に優しい技術開発を例にLNG燃料船技術を含めた環境負荷低減技術開発と適用の動向を紹介する。
 1.舶用機関の排ガス対応技術
 2.ガス機関の舶用展開(デュアルフューエル機関)
 3.LNG燃料船主機関に必要な機器類
 4.新潟原動機における取組み
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.LPG燃料適用による環境負荷低減 VLGC(大型LPG運搬船)

 三菱造船(株)
 マリンエンジニアリングセンター
 開発部 技監・環境技術担当部長         雲石隆司 氏

 2020年の舶用燃料硫黄分規制強化に鑑み、LNG燃料が持っている排気エミッション・環境性能と、ほぼ同じ優位性を有しているLPG燃料を適用した、三菱造船(株)開発のVLGCを紹介する。
 1.ガス燃料の特質・ガス機関形式と課題
 2.燃料価格の推移・将来の推測
 3.LNG燃料船の状況
 4.ガス燃料 供給拠点の可能性
 5.三菱 LPG燃料焚き VLGC
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2018年6月19日(火)開催
LNG燃料船とLPG燃料に関する動向・取組み」セミナー
~講師5名(商船三井、DNV GL、Winterthur Gas & Diesel、新潟原動機、三菱造船)から詳説~

http://www.tic-co.com/seminar/20180613.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2018年6月27日(水)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産・栽培に関する技術・研究開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月21日(木)開催「正浸透(FO)膜とその応用技術の最新動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2018年6月27日(水)開催「植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産・栽培に関する技術・研究開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月21日(木)開催「正浸透(FO)膜とその応用技術の最新動向」セミナーのご紹介! »