2018年6月20日(水)開催「排水中有害物質処理技術の実際」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2018年6月20日(水)開催
「排水中有害物質処理技術の実際」
~ホウ素・セレン・フッ素・カドミウム・亜鉛・クロム・ヒ素~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180620.html
---------------------------------------------
大阪市 藤田邸跡公園
今回取りあげる季語は「新樹(しんじゅ)」。
初夏になり、みずみずしい若葉をつけた樹木をいいます。
一般的に若葉に焦点をあてた場合の季語は「新緑」を用い、木の姿に焦点をあてた場合は「新樹」を用います。
新樹を見るとその新鮮さ、力強さに元気が出てきます。
語感に近代的な響きがありますが、季題としては古く、江戸時代に俳句に詠まれていて、新樹の持つ新鮮なイメージから大正以降愛好されるようになりました。
今回はそんな初夏の季語「新樹」を詠んだ句を選んでみました。
伊勢船を招く新樹の透間かな(透間=すきま)
山口素堂(やまぐち そどう) (1642-1716)
煮鰹をほして新樹の烟かな(烟=けむり)
服部嵐雪(はっとり らんせつ) (1654-1707)
新樹かげ朴の広葉は叩き合ふ(朴=ほお)
前田普羅(まえだ ふら) (1884-1954)
老樹なり独樹なり又新樹なり
相生垣瓜人(あいおいがき かじん) (1898-1985)
新樹どち裏まんとし溢れんとす(どち=同じ仲間、同士)(裏まん=包まん)
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)
襟足をみせて髪結ふ新樹かな
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)
夜の新樹詩の行間をゆくごとし
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)
私も詠んでみました。
渾身の一歩リハビリ楡新樹(渾身=こんしん)(楡=にれ)
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介!
2018年6月20日(水)開催
「排水中有害物質処理技術の実際」
~ホウ素・セレン・フッ素・カドミウム・亜鉛・クロム・ヒ素~ セミナー
です!
★本セミナーでは、排水中の各種有害物質処理に焦点を当て、それに適用される凝集沈澱・ろ過・脱水・イオン交換・吸着・酸化・還元など、各単位処理技術の選定法を始め、より効率的に、より低コストに処理できる組み合わせ方、又、排水量・濃度等各ケースに応じた処理技術の実際について、実務の第一線でご活躍中の谷津氏、清水氏、両講師に事例を交え詳しく解説頂きます。
●講師
栗田工業(株) ソリューション推進本部
ソリューション開発部門 ソリューション推進二部
電力推進チーム 主任技師 谷津愛和 氏
栗田工業(株) 開発本部
開発第三グループ 第一チーム 環境計量士 清水 哲 氏
●プログラム
1.排水規制の動向
2.排水中有害物質処理に適用される各単位処理技術とその選定のポイント
(1)凝集沈殿
~物質の不溶化、凝集薬剤の選定、沈降分離~
(2)ろ過
~ろ過器、膜ろ過技術~
(3)脱水
~脱水機の種類と機能~
(4)イオン交換・吸着
~イオン交換とは、吸着とは、各装置の概要~
(5)酸化・還元
~酸化還元とは、酸化剤と還元剤~
3.排水中各種有害物質の処理技術の実際
(1)ホウ素
①ホウ素の特徴
②硫酸バンドによる処理技術
③吸着剤による処理技術
④ホウ素排水からの資源回収技術
⑤事例紹介
(2)セレン
①セレンの特徴
②第一鉄法による処理技術
③金属還元体法による処理技術
④事例紹介
(3)フッ素
①フッ素の特徴
②カルシウム塩による処理技術
③アルミニウム塩による処理技術
④マグネシウム塩による処理技術
⑤汚泥減容システムと装置小型化技術
⑥フッ素排水からの資源回収技術
⑦事例紹介
(4)カドミウム、亜鉛
①カドミウム、亜鉛の特徴
②アルカリ沈殿法による処理技術
③鉄塩による処理技術
④事例紹介
(5)クロム
①クロムの特徴
②還元処理法による六価クロムの還元
③アルカリ沈殿法による処理技術
④クロム処理における注意点
⑤事例紹介
(6)ヒ素
①ヒ素の特徴
②共沈による処理技術
③事例紹介
4.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2018年6月20日(水)開催
「排水中有害物質処理技術の実際」
~ホウ素・セレン・フッ素・カドミウム・亜鉛・クロム・ヒ素~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180620.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2018年6月26日(火)開催「蓄電池システムの経済性・技術開発動向と運用・適用事例」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月13日(水)開催「バイオマス/廃棄物系由来水素製造技術などの開発・適用動向」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2018年6月26日(火)開催「蓄電池システムの経済性・技術開発動向と運用・適用事例」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年6月13日(水)開催「バイオマス/廃棄物系由来水素製造技術などの開発・適用動向」セミナーの再ご紹介! »
コメント