2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年6月26日(火)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月26日(火)開催「蓄電池システムの経済性・技術開発動向と運用・適用事例」セミナーの再ご紹介! »

2018年6月 6日 (水)

2018年6月26日(火)開催「リチウムイオン電池などのリサイクル技術とリチウム資源回収プラントの実用化」セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2018年6月26日(火)開催

「リチウムイオン電池などのリサイクル技術と
 リチウム資源回収プラントの実用化」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20180615.html 

 

-------------------------------------------------
今年の3月からダイエットを始めました。

最初の1か月は、
夕食時の炭水化物を抜き、間食を控える、というとてもシンプルなもの。
すぐに2キロほど落ちましたが、その後は全く減らず…
めげずにもう1か月続けましたが、減りもせず、増えもせず。

 

そこで5月からは、オルビスのプチシェイクに頼ってみることに

Img8273

夕食をこちらに置き換えます。
100ccの牛乳か豆乳、ヨーグルトで割っていただくのですが…量が少ない
ダイエットだから仕方のないことなのですが、なかなか過酷です。

少しでも満足感を得ようと、
浅いお皿にうつしティースプーンで少しずついただいたり、
前後にコップ一杯の水を飲んでみたりと、試行錯誤を重ねています。

 

また、食事制限だけではリバウンドしやすい…という情報を耳にしたので、
夜、テレビを見ながら1時間ストレッチをするように。

 

夕食置き換えダイエットを始めて1か月と少し…
体重が減り、いつもの服に少し余裕ができ、効果を実感しています。

 

体重が減ること以外に、
ダイエットを始めてよかった!と思うことがあります。
それは、食事について真剣に考えるようになったことです
今まではお腹が空いたら「これでいいか」と口にしていましたが、
現在は自分が本当に食べたいものや、栄養バランス、自分にとっての適量など、
色々なことを考えて選択するようになりました。

 

目標体重までもう少し。
達成後も維持できるよう、努力していこうと思います。
-------------------------------------------------

さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介です!

2018年6月26日(火)開催

「リチウムイオン電池などのリサイクル技術と
 リチウム資源回収プラントの実用化」セミナー

 

★本セミナーでは、各種リチウムイオン電池のリサイクル技術(焙焼・破砕・選別技術の最適組合せによる
 有価金属回収プロセス、セメントプロセスを活用した処理技術開発、ユミコア社におけるニッケル水素電池
 を含めた取組み)ならびに、リチウム資源回収プラントの実用化に関する最新動向など、斯界の最前線で
 ご活躍中の講師陣に詳説頂きます!!

 

●プログラム
  
Ⅰ.リチウムイオン電池のリサイクル技術

 
早稲田大学 理工学術院
創造理工学部 環境資源工学科 教授
大和田秀二 氏
 
 1.LIBリサイクル最新技術の概要
 2.LIBリサイクルのための焙焼技術
 3.焙焼産物の選択粉砕技術
 4.粉砕産物の比重選別・磁選等による正極材濃縮技術
 5.焙焼・粉砕・選別技術の最適組合せ
 6.まとめ
 7.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅱ.リチウムイオン電池のリサイクル技術について
 
松田産業株式会社
環境ソリューション事業部 企画推進課 次長
境 健一郎 氏
 
 1.リチウムイオンバッテリーの処理における課題
 2.松田産業の取り組み
 3.セメントプロセスを活用したリサイクル
 4.今後の動向
 5.まとめ
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅲ.ユミコア社におけるNi-MH/LIBリサイクルについて
 
ユミコアジャパン株式会社
貴金属・バッテリーリサイクル
兼 コバルト&スペシャリティマテリアル
セールス&マーケティング マネージャー
松島緯央 氏
 
 1.ユミコアとは?
 2.UHT炉を用いたリチウムイオン電池・ニッケル水素電池のリサイクルについて
 3.ホボケン工場について
 4.xEV用の電池パック・ディスマントリングについて
 5.LIB電池からLIB電池の資源循環について
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅳ.リチウム資源回収プラント実用化への新技術
 
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
六ヶ所核融合研究所 上席研究員
星野 毅 氏
 
 1.核融合とリチウム
 2.QST独自リチウム回収技術
 3.新たな技術開発
 4.パイロットプラント整備へ
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

 

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

 

2018年6月26日(火)開催

「リチウムイオン電池などのリサイクル技術と
 リチウム資源回収プラントの実用化」セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20180615.html

 

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は関でした。

« 2018年6月26日(火)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月26日(火)開催「蓄電池システムの経済性・技術開発動向と運用・適用事例」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年6月26日(火)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月26日(火)開催「蓄電池システムの経済性・技術開発動向と運用・適用事例」セミナーの再ご紹介! »