2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年6月28日(木)開催「スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析・意思決定」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月29日(金)開催「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」セミナーの再ご紹介! »

2018年6月14日 (木)

2018年6月29日(金)開催「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2018年6月29日(金)開催

「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと
 損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例」
セミナー!

 http://www.tic-co.com/seminar/20180605.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介!

2018年6月29日(金)開催

「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと
 損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例 」
セミナー!

★機械・機器・構造物における溶接継手・ボルト締結構造の破損防止と
 強度向上・強度改善にどう手を打てばよいのか?
★本セミナーでは、破壊損傷の起点となることが多く、逆に品質が過剰となっている
 場合も多く見受けられる溶接継手・ボルト締結部の各種疲労や破壊メカニズムの
 正しい理解から、最適な強度設計法、強度設計基準、強度改善構造に
 ついて、経験豊富な宇佐美博士より多くの事例を織り交ぜ詳しく解説頂きます。
★プレゼンは200枚を超すスライドで進め、参考資料として約200ページの
 文章形式のpdfを配布いたします。

●講師
 (株)日立製作所 日立事業所
 工学博士
 宇佐美三郎 氏

●プログラム

1.事故例に学ぶ機械・構造物溶接継手の破壊メカニズム
 (1)破損事故防止の考え方
 (2)脆性破壊
 (3)応力腐食割れ、クリープ破壊
 (4)高サイクル疲労,低サイクル疲労破壊

2.金属疲労破壊のメカニズム
 (1)金属疲労のメカニズム
 (2)疲労限度のメカニズム
 (3)各種因子の影響
 (4)応力集中の発生メカニズムと切欠き係数
 (5)FEMによる集中応力の正確な求め方
 (6)圧縮残留応力付与による疲労強度増大法
 (7)低サイクル疲労
 (8)ミーゼス応力を用いる場合の問題点
 (9)はんだ接続部の熱疲労寿命

3.溶接構造物の疲労寿命
 (1)溶接継手止端部に集中する応力
 (2)余盛止端角度の影響
 (3)溶接による引張り残留応力の発生メカニズム
 (4)母材強度の疲労強度への影響とそのメカニズム

4.ボルト締結部の強度と緩み防止法
 (1)ボルトの応力集中と疲労強度
 (2)外力のうちボルトに流れる力
 (3)VDIのボルト締結部強度設計基準
 (4)トルク法締結の問題点
 (5)ボルト締結部の緩み防止法

5.疲労強度改善溶接構造の実例

6.破壊力学と溶接継手疲労問題への適用例
 (1)破壊力学入門
 (2)応力拡大係数の値とFEMによる算出法
 (3)疲労き裂進展速度と進展下限界値
 (4)溶接継手不溶着ルート部の疲労強度
 (5)材料欠陥や加工傷を有する部材の疲労強度
 (6)ボルトの疲労強度

7.最新疲労強度設計法
 (1)構造強度設計の体系
 (2)ASME,ENにおける応力集中部の疲労設計法
 (3)IIWにおける溶接継手の疲労強度設計基準
  ・等級別設計疲労強度線図
  ・FEMによるホットスポット応力の求め方
 (4)IIWにおける溶接継手の後処理による疲労強度改善法
  ・止端形状改善法とその効果
  ・ピーニングによる圧縮残留応力付与法とその効果

8.各種形状の応力解析集と材料強度データ集

9.例題、質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2018年6月29日(金)開催

「溶接継手・ボルト締結構造の疲労破壊メカニズムと
 損傷防止及び強度設計法・強度改善構造事例」
セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20180605.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2018年6月28日(木)開催「スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析・意思決定」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月29日(金)開催「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年6月28日(木)開催「スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析・意思決定」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年6月29日(金)開催「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」セミナーの再ご紹介! »