2018年8月21日(火)開催「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策 」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2018年8月21日(火)開催
~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、ガスケット・パッキンを正しく使うための~
「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策 」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180801.html
---------------------------------------
梅雨も明け、毎日猛暑日が続いています。
先日、テレビで“江戸”の成り立ちに関する特集を観ました。
およそ、400年ほど前の“江戸”すなわち現在でいうところの東京は
見渡す限りの湿地帯でした。
徳川の時代となり苦労して町を整備し城下町として栄えますが、
何度も大火に見舞われます。
そんな状況の中、町では二つのことを行い火事に対処するようになりました。
一つは、逃げる時間を確保するための通りを整備すること。
もう一つは、延焼を防ぐために建物をわざと破壊したということです。
庶民の長屋は、安普請だったために
火の回りが早かったとされてきましたが、
火事になることを前提にして造られ
すぐに再建できるように簡素であったとされています。
番組のまとめでは、
常日頃から道具も暮らしぶりも身軽で
火事になると消化活動のために、自らの家を差し出した気質が
「粋」につながったとされている・・・と言うことでした。
一ヶ月の間に起きた地震や大雨。
普段はあまり考えることがない当たり前の「生活」を、
見直す機会にしたいと思っています。
そして皆さま、暑さ対策もお忘れなく。
------------------------------
さて、本日は8月開催セミナーを再ご紹介!
2018年8月21日(火)開催
~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、ガスケット・パッキンを正しく使うための~
「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナー
です!
★“漏れ”の問題とシール技術について理論的かつ体系的に解説。
★本セミナーでは、漏れのメカニズムから、シールの基礎・各種シール(ガスケット・パッキン)の特性と
正しい選定・使い方及び損傷対策などについて、経験豊富な似内博士に詳しく解説頂きます。
●プログラム
講師 元 玉川大学 工学部 教授
トライボロジーアドバイザー 工学博士 似内昭夫 氏
Ⅰ.漏れの実態
1.生産現場における漏れの実態
2.機器の漏れの実態
3.漏れが機器に及ぼす影響
4.漏れ管理(hfi)
Ⅱ.シールに関連したトライボロジーの基礎
1.トライボロジーとは
2.摩擦・摩耗の考え方
3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線
Ⅲ.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
1.シール面の考え方
2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
3.漏れ防止の考え方
4.漏れ検出法
Ⅳ.シールの種類及びシール用ゴム材料
1.シールの種類と特徴
2.シール用材料
Ⅴ.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
1.非金属ガスケット
2.セミメタルガスケット
3.金属ガスケット
4.ガスケットにおける密封の考え方
5.ガスケットの使い方
6.液状ガスケット
Ⅵ.動的シール(Packing)の考え方と使い方
1.Oリングなどスクイーズパッキン
1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
2)はみ出し現象
3)Oリングの使用法
2.オイルシールなどリップパッキン
1)オイルシールとその基本特性
2)オイルシールの使い方
3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
4)グランドパッキン
3.メカニカルシール
1)メカニカルシールの構造と分類
2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
3)メカニカルシールのしゅう動材料
4.動的シールにおける密封理論
1)往復動シールにおける密封理論
2)オイルシールの密封理論
3)メカニカルシールの密封理論
Ⅶ.シールシステムの実際例
1.ガスケットの使用実際例
2.パッキンの使用実際例
Ⅷ.シールの選定の考え方
1.ガスケットの選定法
2.パッキンの選定法
Ⅸ.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
1.ガスケットの損傷と対策例
2.パッキンの損傷と対策例
1)リップパッキンの損傷と対策例
2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
3)メカニカルシールの損傷と対策例
参考 1.シール試験法
2.シールの関する最近の話題
Ⅹ.質疑応答・個別対応
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
2018年8月21日(火)開催
~漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、ガスケット・パッキンを正しく使うための~
「漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20180801.html
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は髙橋でした。
« 2018年8月31日(金)開催「FSRU・FLNG・発電船など洋上LNG設備の規則・装置・要素技術と事業・開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年8月21日(火)開催「低炭素発電技術と事業動向」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2018年8月31日(金)開催「FSRU・FLNG・発電船など洋上LNG設備の規則・装置・要素技術と事業・開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年8月21日(火)開催「低炭素発電技術と事業動向」セミナーの再ご紹介! »
コメント