2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年8月23日(木)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス発電事業に関する基本的法律事項と留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年8月23日(木),29日(水)開催「中国環境関連法規の最新動向と対応ならびに中国水ビジネス市場・技術動向とビジネス展望」セミナーの再ご紹介! »

2018年7月27日 (金)

2018年8月23日(木)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計入門」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2018年8月23日(木)開催

多管式を中心とした熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計・防食設計のポイント~ セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20180810.html
  ↑-個別(各テーマ)受講可能!!-↑

●受講料
◆1日プログラム(10:00~18:00)受講  59,940円
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき54,540円)
 (※受講者がⅠ~ⅥとⅦで異なる場合でも可)
◆プログラムⅠ~Ⅵ(10:00~16:30)受講 48,600円
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき43,200円)
◆プログラムⅦのみ(17:00~18:00)受講 16,200円
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき13,500円)

※上記全てテキスト代、消費税を含む。

---------------------------------------------
Pixta_6350373_m_2_2

Pixta_39199159_m_2

今回取りあげる季語は「凌霄の花(のうぜんのはな)」「のうぜんかずら」。

中国原産のノウゼンカズラ科の蔓(つる)性落葉低木。

茎のところどころから根を出して、ほかの樹木などにからみついたり、壁などをよじのぼり高さ6メートル余りに生長。

夏、枝先いっぱいに橙色の喇叭(らっぱ)形の花を咲かせ遠目にも美しい。

名前の由来の「凌」は「しのぐ」「霄」は「大空」の意味で、からみついた木の高さを超えて、空に向かって咲く様を表わしています。

また、『広辞苑』などによりますと凌霄花という漢字はこれだけで「のうぜんかずら」あるいは「のうぜん」と読ませます。

このノウゼンカズラ、ギリシャ神話にも登場しています。

ギリシャ神話ではノウゼンカズラはもともと地を這う花でしたが、その美しさに一目惚れした松は愛しいと思う気持ちを伝えました。

ノウゼンカズラは松の思いを受け入れ、松にからみつくように身を寄せて花を咲かせます。

しかし、自由気ままなつる性のノウゼンカズラは杉や檜にも、つるを延ばしてもたれかかるので、松はそのたびに嫉妬にかられてしまうのでした。

今回はそんな「凌霄の花」を詠んだ句を選んでみました。

夏の季語になります。

 

凌霄花落ちてかかるや松の上
山口青邨(やまぐち せいそん) (1892-1988)

 

塵とりに凌霄の花と塵すこし(塵=ちり)
高野素十(たかの すじゅう) (1893-1976)

 

凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)

 

むかし吾を縛りし男の子凌霄花(吾=あ)(男の子=おのこ)
中村苑子(なかむら そのこ) (1913-2001)

 

凌霄花のほたほたほたりほたえ死
文挾夫佐恵(ふばさみ ふさえ) (1914-2014)

 

遠くして凌霄花が目の高さかな
宮津昭彦(みやつ あきひこ) (1929-2011)

 

凌霄花や思ひのいつか丈となり
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)

 



私も詠んでみました。

 

凌霄の散りてしきりや百葉箱(百葉箱=ひゃくようそう)
白井芳雄
 

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も8月開催セミナーを再ご紹介!

2018年8月23日(木)開催

多管式を中心とした熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計・防食設計のポイント~ セミナー

です!
 

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・振動解析のポイント、具体的な伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・適用規格・強度計算・構造設計・大型対応ならびに腐食トラブル防止のための設計上の留意点など、多管式を中心とした伝熱設計・機械設計・防食設計の実際について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●講   師
 
東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング本部 プリンシパル・エンジニア
 技術士(機械部門) 酒井健二 氏
 
東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング本部 機械エンジニアリング部
 ヒートトランスファーチーム
 工学博士/HTRI日本会員前会長 馬 英 氏
 
東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング・技術統括本部
 材料・解析技術部長
 技術士(金属部門)、
 米Professional Engineer(Metallurgical and Materials) 長島英紀 氏

 

●プログラム
 
Ⅰ.熱交換器の種類と特徴

 1.多管式熱交換器
  1.1 多管式熱交換器の基本形式とその構造
  1.2 TEMAタイプ ~固定頭部、シェル、後頭部~
  1.3 バッフル形式
  1.4 チューブ配列
  1.5 流路の選定
 2.二重管式熱交換器
 3.コイル形(単管式)熱交換器
 4.空冷式熱交換器
  4.1 空冷式熱交換器の長所と短所
  4.2 空冷式熱交換器の設計 ~多管式と比較して~
  4.3 吸込通風と押込通風の比較
 5.プレート式熱交換器 ~多管式との比較~
 6.スパイラル式熱交換器
 7.プレートフィン式熱交換器
 
Ⅱ.多管式熱交換器の伝熱設計

 1.熱バランス
 2.伝熱設計の基本式
 3.対数平均温度差
 4.総括伝熱係数の算出
 5.境膜伝熱係数と圧力損失の算出
  5.1 伝熱に関連する無次元数
  5.2 管内単相流の熱伝達と圧力損失
  5.3 シェル側熱伝達およびストリーム解析
  5.4 凝縮器の設計
  5.5 蒸発器の設計 ~沸騰曲線~
 6.二重管式熱交換器の伝熱設計
  6.1 内管と外管寸法
  6.2 伝熱計算方法及び設計
 
Ⅲ.多管式熱交換器の振動解析

 1.固有振動数
 2.気柱振動数
 3.流力弾性振動
 4.カルマン渦振動数
 5.乱流励起振動数
 6.振動判定基準
 7.振動トラブル事例
 8.振動対策事例
 
Ⅳ.伝熱促進の方法

 1.ローフィンチューブ
 2.ハイフラックスチューブ
 3.ロッドバッフル
 4.EMBaffle
 5.Helixchanger
 6.ツイストチューブ
 7.管内伝熱促進
 
Ⅴ.多管式熱交換器の伝熱設計の実際

 1.伝熱設計の手順
 2.伝熱最適設計のための方策
 3.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 4.設計例と計算例
 
Ⅵ.多管式熱交換器の機械設計の実際

 1.機械設計の手順
 2.材料選定
 3.法規・規格
 4.構造設計上の配慮点
  4.1 熱応力や熱変形に対する考慮
  4.2 保守性改善のための配慮
  4.3 漏れ防止対策
 5.大型熱交換器設計上のヒント
 
Ⅶ.多管式熱交換器防食設計のポイント

 1.腐食トラブルの発生傾向
 2.設計上の留意点
  2.1 材料選定
  2.2 腐食しろ
  2.3 流体選定
  2.4 管継ぎ手構造
  2.5 流速制限
  2.6 インレットアタック防止
  2.7 設計時の配慮の例(CW熱交、WHB)
 3.トラブル事例紹介
  3.1 CW熱交のチューブリーク
  3.2 二相ステンレス鋼製熱交チューブリーク
 
Ⅷ.質疑応答

 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2018年8月23日(木)開催

多管式を中心とした熱交換器の設計入門
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計・防食設計のポイント~ セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20180810.html
  ↑-個別(各テーマ)受講可能!!-↑

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2018年8月23日(木)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス発電事業に関する基本的法律事項と留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年8月23日(木),29日(水)開催「中国環境関連法規の最新動向と対応ならびに中国水ビジネス市場・技術動向とビジネス展望」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2018年8月23日(木)開催「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス発電事業に関する基本的法律事項と留意点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年8月23日(木),29日(水)開催「中国環境関連法規の最新動向と対応ならびに中国水ビジネス市場・技術動向とビジネス展望」セミナーの再ご紹介! »