2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年10月23日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月17日(水)開催「リチウムイオン電池(LIB)におけるバッテリーマネジメントシステム(BMS)設計の要点」セミナーのご紹介! »

2018年8月17日 (金)

2018年10月24日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2018年10月24日(水)開催

イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20181004.html

---------------------------------------------
E60dd812afc918c7810fa2f0c9d4a10a_m

今回取りあげる季語は「冬瓜(とうがん)」。

インド、東南アジアが原産。

日本に渡来したのは古く、平安時代にはすでに栽培されていました。

名前は冬の瓜で、旬は夏、俳句における季語では秋とややこしい。

夏野菜なのに冬瓜という名がついたのは、冬瓜の皮は丈夫できめが細かく水分を失いにくいことから、貯蔵性が高く冬でも食べられるからという説と体を冷やす作用があるので、暑い時に食べると涼しくなるからという説があります。

冬瓜の90%以上が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。

地域によっていろいろな種類があり、重さが2~3kgのものから大きいものは15kgもある超大型のものまであります。

果肉は吸い物、煮物、あんかけなどにします。

煮ると透きとおって涼しげで、淡泊な独特の食感があります。

今回はそんな初秋の季語「冬瓜」を詠んだ句を選んでみました。

 
 

 

よきものと冬瓜勧むるくすしかな(勧むる=すすむる)
黒柳召波(くろやなぎ しょうは)  (1727-1772)

 

三角畑守る冬瓜多産なり
百合山羽公(ゆりやま うこう) (1904-1991)

 

冬瓜に月のいろある今宵かな
森澄雄(もり すみお) (1919-2010)

 

冬瓜のごろりごろりと出羽に雲
鷲谷七菜子(わしたに ななこ) (1923-2018)

 

まんぞくといへばまんぞく冬瓜汁
星野麥丘人(ほしの ばくきゅうじん) (1925-2013)

 

勾玉のごとき冬瓜抱きけり(勾玉=まがたま)
石寒太(いし かんた) (1943-)

 

冬瓜のほめられてゐる夏料理
岩田由美(いわた ゆみ) (1961-)

 



私も詠んでみました。

 

離乳食とうがんよろしばあの声
白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!
 
2018年10月24日(水)開催

イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」 セミナー

です!
 
 

★本セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムから、構造・特徴・性質及び実験・操作・取り扱いの留意点と、水処理・化学プロセス・食品・医薬産業への利用の実際に至るまで、実験や実運用で陥りやすいトラブルの対応や最新情報を交え、実務の第一線でご活躍中の伊藤講師に詳説頂きます。
 
 
●講   師
 
オルガノ(株)
開発センター 機能材グループ
グループリーダー 伊藤美和 氏

 
●プログラム
 
Ⅰ.イオン交換樹脂の吸着分離メカニズム

 1.イオン交換体の用途と分類
 2.イオン交換のメカニズム
  (1)イオン交換反応
  (2)イオン交換反応と選択係数
  (3)イオン交換速度

 
Ⅱ.イオン交換樹脂の性質

 1.イオン交換樹脂の構造
  (1)化学的構造(母体原料による分類)
  (2)イオン交換樹脂の性状(母体原料)
  (3)母体構造による分類と架橋度
 2.イオン交換樹脂の種類と特徴
   ~官能基による分類~
  (1)陽イオン交換樹脂
  (2)陰イオン交換樹脂
  (3)キレート樹脂
  (4)合成吸着剤
  (5)触媒用イオン交換樹脂
 3.イオン交換樹脂の反応と性質
  (1)イオン交換樹脂の物性値
  (2)イオンの選択性
  (3)イオン交換反応
  (4)イオン交換樹脂の再生

 
Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方

 1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
  ~イオン交換樹脂の取扱いと諸注意~
  (1)原液の適用範囲
   ~溶液の種類、除去イオンの量~
  (2)イオン交換樹脂の銘柄選定
   ~官能基の選定、GEL/MR(多孔質タイプ)の選定、架橋度の選定、
    精製グレードの選定、キレート樹脂の銘柄選定、合成吸着剤の選択方法~
  (3)通液条件選定と操作
  (4)実験方法と解析の例
  (5)イオン交換樹脂の再生方法と処理水質
   ~並流再生と向流再生、経済的な再生方法~
  (6)耐久性の評価
   ~物理的強度、酸化性物質の接触による劣化、熱による劣化、
    有機物など汚染物質による劣化~
  (7)装置設計への留意点
   ~装置化への適用ポイント、スケールアップの留意点~
 2.イオン交換樹脂の取り扱い
  (1)イオン交換樹脂の劣化
   ~母体または交換基の化学的分解、有機物・腐食生成物など不純物による汚染、
    異物の沈着、物理的破損、陽イオンおよび陰イオン交換樹脂の交換基の化学的分解~
  (2)性能劣化の管理と対策
   ~運転管理、イオン交換樹脂の定期分析、劣化対策~

 
Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント

 1.水処理への利用
  (1)用水処理
   ~純水/超純水、純水装置(2床3塔式/混床式)~
  (2)環境対策
   ~排水処理・回収・リサイクル(水回収、重金属、ホウ素、クロム、
    シアン等)有害物質の除去~
  (3)飲用水処理
   ~飲料水中の硝酸イオン、塩素酸の除去~
 2.化学プロセスへの利用
  (1)電子材料の精製
   ~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化・リサイクル~
  (2)金属の回収・精製への応用
   ~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
  (3)触媒としての利用
   ~固体触媒としての利点と用途~
  (4)新エネルギー
   ~バイオディーゼル、燃料電池~
  (5)新しいイオン交換体およびキレート樹脂の紹介
   ~モノリス型イオン交換樹脂、金属担持モノリス触媒(有機合成,フロー反応)、
    新規キレート樹脂~
 3.医薬・食品産業への利用
  (1)食品利用への応用
   ~脱塩、機能性食品の抽出精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、風味改善、
    有害物の除去、酒類の精製、脱色、合成吸着剤を用いた分離精製~
  (2)医薬の精製分離
   ~合成吸着剤を用いた分離精製~

 
Ⅴ.質疑応答

 

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2018年10月24日(水)開催

イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20181004.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2018年10月23日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月17日(水)開催「リチウムイオン電池(LIB)におけるバッテリーマネジメントシステム(BMS)設計の要点」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2018年10月23日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月17日(水)開催「リチウムイオン電池(LIB)におけるバッテリーマネジメントシステム(BMS)設計の要点」セミナーのご紹介! »