2018年10月11日(木)開催「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナーの再ご紹介!
☆本日再ご紹介セミナー☆
2018年10月11日(木)開催
「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20181009.html
---------------------------------------
本日は2018年10月開催のセミナーを再ご紹介します!
2018年10月11日(木)開催
「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナー
★本セミナーでは、藻類培養の現状から、事業化例・最近の動向を含めた藻類による事業構築ならびに探索・取り扱い方・品種改良など研究開発と最新情報を含めた大量培養のポイント・技術開発動向・展望について、斯界の第一線でご活躍中の中原氏、星野氏、両博士にソフト・ハード両面を詳説頂きます。
★セミナー中、藻類食品のご試食や化粧品のテストなどを行う予定です!
1.生スピルリナ「タベルモ」の試食、サプリメントとして使用されている乾燥藻類の試食
タベルモについて >> http://www.tavelmout.jp/
2.藻類化粧品と原料藻類の比較
※事情により、ご試食などの内容は予告なく変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
◎講 師
(株)ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)
取締役 光合成事業統括
博士(バイオサイエンス) 中原 剣 氏
(株)ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)
事業開発部 シニアマネージャー
博士(農業工学) 星野孝仁 氏
◎プログラム
【第一部】なぜ微細藻類培養なのか?
1.物質循環
a.物質(炭素)循環とは?
b.食料・燃料需要の今後
c.太陽光・光合成・バイオマス生産
2.未来のバイオマス生産
a.未来の食料供給と需要
3.藻類培養と慣行農業
a.低残渣
b.高生産性
c.農地
d.水資源
e.生産コスト
f.高付加価値産物
4.藻類培養の現状
a.藻類培養が行える環境
b.藻類培養におけるバイオマス生産性
c.「忘れられがちな」要検討項目
【第二部】藻類を利用した事業構築
1.藻類の種類
a.藻類の分類と特性
①生物学的な視点から見た分類と特性
b.目的に合わせた藻類の品種選定
①産業利用を念頭に置いた場合の品種選定
2.藻類を利用した製品開発と事業構築
a.燃料
①藻から燃料ができるまで
②国内外の研究開発の動向
b.食料
①藻から食料ができるまで
②食料としての優位性
事業化例:クロレラ、スピルリナ、ユーグレナ、コモディティー化の動き(タンパク質源、油脂源等)
c.機能性物質
①藻類が競争力を持つ機能性物質
事業化例:アスタキサンチン、フィコシアニン、不飽和脂肪酸
d.化粧品(藻類を使った化粧品)
①化粧品開発の流れ
②藻類化粧品の特色
e.その他注目されている事業や素材特性
①水産餌料事業
②廃水処理事業
③ポリマー代替素材(バイオプラスチック)
④ナノ多孔質シリカ素材(珪藻土、ソーラーパネル)
3.藻類での新規事業立ち上げ方
a.新規事業としての藻類の魅力と課題
b.認知度なしからの市場構築(ユーグレナ社の例)
c.差別化による市場構築(タベルモ社の例)
【第三部】藻類の研究開発
1.自然界の藻類
a.藻類はどのような生き物か
b.藻類の生態と生育条件
c.藻類の栄養源と代謝
2.藻類の探索
a.狙うべき特性に合わせた探索戦略
①持参すべき器具、場所の選定、採取方法他
b.候補株から有用株への絞り込み方
3.藻類の取り扱い方
a.藻類の観察方法
b.藻類の分離ポイント
c.培地の選定(どのような培地が良いのか)
d.藻類の保存方法
4.藻類の品種改良(機能強化)
a.藻類の機能評価
b.藻類の生産性向上
c.藻類の各種耐性付与
d.藻類の増殖回復について
e.変異導入法による藻類育種の実際
【第四部】大規模藻類培養技術
1.藻類の光合成に関する概要
①藻類生産は本当に優れているのか?
2.藻類生産技術に対する誤解
①現状、最も優れている藻類生産技術とはなにか?
3.藻類生産技術
a.従属栄養培養概要
①従属栄養培養とはなにか?
②なぜ、従属栄養培養による藻類生産事業が成り立つのか?
③従属栄養培養による藻類事業事例
b.独立栄養培養技術の動向
(1)オープンポンド培養技術
①オープン(レースウェイ)ポンド培養とはなにか?
②オープンポンド培養の利点・問題点
③オープンポンド培養における技術課題
④新しいオープンポンド培養技術
(2)フォトバイオリアクター培養技術
①フォトバイオリアクター培養とはなにか?
②フォトバイオリアクター培養の利点・問題点
③フォトバイオリアクター培養における技術課題
④フォトバイオリアクター培養における新しい技術
4.藻類種の育種に関する現状
a.育種は本当に必要なのか?
b.育種はいつ必要になるのか?
c.これまでに報告されている実用的な育種成果とは?
d.藻類の育種に関する現状・課題
【質疑応答(適宜)】
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2018年10月11日(木)開催
「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20181009.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2018年10月24日(水)開催「P2H(Power To Heat)の技術開発と事業動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月16日(火)開催「改正民法のプラント工事契約/EPC契約への影響と対応」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2018年10月24日(水)開催「P2H(Power To Heat)の技術開発と事業動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月16日(火)開催「改正民法のプラント工事契約/EPC契約への影響と対応」セミナーの再ご紹介! »
コメント