2018年10月23日(火)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2018年10月23日(火)開催
~トラブルを未然に防止する~
「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20181015.html
---------------------------------------------
このたびの平成30年北海道胆振東部地震、ならびに台風第21号により被災された皆さまと、そのご家族、関係者の皆さまに心よりお見舞申し上げます。
一刻も早い被災地の復旧、復興をお祈りいたします。
清流が戻ることと小鳥を観察できる余裕ができることを願って、今回取りあげる季語は「鶺鴒(せきれい)」「石たたき」「庭たたき」。
セキレイ科の小鳥の総称。
体の色、尾の長さ、頬の色などによって背黒鶺鴒、黄鶺鴒、白鶺鴒などに分類されます。
絶えず長い尾を上下に動かすのが特徴で、「石たたき」「庭たたき」の呼び名はこの習性によります。
河原、畑地、人家の近くなど、いたるところで見うけられます。
古来より、その姿かたちのすずやかさと特に水辺に多く見られることから秋の季語に分類されています。
今回はそんな「鶺鴒」「石たたき」を詠んだ句を選んでみました。
世の中は鶺鴒の尾のひまもなし
野沢凡兆(のざわ ぼんちょう) (1640-1714)
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)
戯れか必死か鶺鴒玻璃戸打つ(玻璃戸=はりど、ガラス戸のこと)
百合山羽公(ゆりやま うこう) (1904-1991)
鶺鴒やめつむりきけば近づき来(来=く)
加藤楸邨(かとう しゅうそん) (1905-1993)
鶺鴒の二羽となりたる岩の上
清崎敏郎(きよさき としお) (1922-1999)
石叩き激流ここに折れ曲り
大峯あきら(おおみね あきら) (1929-2018)
浅ければ水もたたきて石叩
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)
私も詠んでみました。
西郷どんの頭たたくな石たたき(西郷どん=せごどん)
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!
2018年10月23日(火)開催
~トラブルを未然に防止する~
「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」 セミナー
です!
★本セミナーでは、図面・書類の見方、事前検討を始めとした配管設計の基本と手順から、圧損計算・熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、実務の第一線でご活躍されていらっしゃる矢部講師に、わかりやすく解説頂きます。
●講 師
東洋エンジニアリング(株)
材料・解析技術部
技術士(機械部門) 矢部一明 氏
●プログラム
Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <45分>
1.配管設計のフローとその手順
2.配管設計に必要な図面・書類の見方
3.配管設計における事前検討のポイント
~操作性、保全性、機械的強度、機能性、経済性、機器との関連~
4.配管設計のポイント
Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <75分>
1.基本設計段階での留意点
・圧力損失の発生メカニズム
~流体摩擦とエネルギ損失、層流の場合、乱流の場合、圧力勾配とエネルギ勾配~
・プラント配管系での圧力損失計算の留意点
2.各種要素の圧損計算法
・管内圧力の考え方
3.配管管路網の数値計算法
Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <60分>
1.配管熱応力の基本的性質
2.計算プログラムと必要な機能
3.熱応力の判定許容値
4.熱応力対策の実際
Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <90分>
1.配管レイアウトと振動の関係
~配管レイアウト、配管の固有振動数、振動荷重の作用点、熱応力と振動~
2.機械振動と音響振動
~SPLを用いた音響振動評価、音響疲労による配管損傷事例~
3.往復動圧縮機まわり脈動配管の設計
~脈動について(圧力波の進行、定在波の形成)、往復動圧縮機まわり配管系
設計注意点、脈動低減対策、往復動圧縮機まわり配管で発生した損傷事例~
4.二相流振動配管の設計
~二相流配管の流動様式の判定、スラグ周波数と振動荷重の概算方法例、
二相流による不安定流動/振動~
5.振動対策とその判定値
6.その他
Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <60分>
1.水撃の原因と対処法
2.水撃の計算法
3.水撃による衝撃圧と振動解析・設計
4.水撃のトラブル事例
Ⅵ.質疑応答 <30分>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2018年10月23日(火)開催
~トラブルを未然に防止する~
「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20181015.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2018年10月26日(金)開催「蓄電池システムの適用事例と最新動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月23日(火)開催「バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)、DERビジネスの実証・取組みなど最新動向・展望」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2018年10月26日(金)開催「蓄電池システムの適用事例と最新動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月23日(火)開催「バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)、DERビジネスの実証・取組みなど最新動向・展望」セミナーのご紹介! »
コメント