最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2018年10月11日(木)開催「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月18日(木)開催「水道事業(上工下官民連携)の動向・取組みと展望」セミナーのご紹介! »

2018年9月 7日 (金)

2018年10月17日(水)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

2018年10月17日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
 耐食性評価方法及び腐食対策

 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20181011.html

---------------------------------------------
Pixta_8515027_m_2

今回取りあげる季語は「茗荷の花(みょうがのはな)」「秋茗荷」。

茗荷は蕎麦や素麺の薬味などとして独得の香りがあり重宝されていますが、花を見たことがある人は少ないかもしれません。

8~10月、土から顔をのぞかせた地下茎より花穂(かすい)を出して薄黄色の花が咲きます。

一日花ですが、次々と咲きついでいくので、半月ほどは清楚な花を楽しめます。

中国東南部原産でショウガ科の多年草。

春の若芽は茗荷竹、晩夏に出る花穂は茗荷の子と呼ばれ、どちらも食材として用いられます。

東京の「茗荷谷」は、この地が江戸時代まで茗荷の栽培地だったことから名がついたそうです。

「茗荷を食べると物忘れをする」といわれるのは、釈迦(しゃか)の弟子の周梨槃特(すりばんどく)に由来します。

あまりにも自分の名前を忘れるので、首から名札を掛けていたとか。

その彼の墓に生えたのが茗荷でした。

今回はそんな「茗荷の花」「秋茗荷」を詠んだ句を選んでみました。

初秋の季語です。

 
 

 

秋茗荷ざくざく刻むいさぎよし
山口青邨(やまぐち せいそん)  (1892-1988)

 

つぎつぎと茗荷の花の出て白き
高野素十(たかの すじゅう) (1893-1976)

 

隠るる如茗荷の花を土に掘る(如=ごと)
橋本多佳子(はしもと たかこ) (1899-1963)

 

明るさに馴れぬ怯えの花茗荷(怯え=おびえ)
能村登四郎(のむら としろう) (1911-2001)

 

いつのびし茗荷の花や夕月夜
中村苑子(なかむら そのこ) (1913-2001)

 

太陽に遠き花色花茗荷
大橋敦子(おおはし あつこ) (1924-2014)

 

爪をきる茗荷の花のしづけさに
中嶋秀子(なかじま ひでこ) (1936-2017)

 



私も詠んでみました。

 


うつくしやしゃがんでみれば花茗荷
白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!
 
2018年10月17日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
 耐食性評価方法及び腐食対策

 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

です!
 
 

★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
 試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
 
●講   師
 
日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士 東 茂樹 氏

 

【講座の趣旨】

金属製品が時間の経過とともに腐食して元の安定な化合物(酸化物、硫化物など)に戻るのは全く自然な現象です。しかし、高い信頼性を確保するためには、 設計・製造およびメンテナンスにおいて、腐食対策を確立しなければなりません。本講では、腐食制御の基礎となる腐食メカニズムを説明し、事例を紹介しながら、耐食性評価方法と腐食対策の考え方を解説します。
 

●プログラム
 
Ⅰ.金属腐食のメカニズム

 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食

 
Ⅱ.耐食性評価方法
 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験

 
Ⅲ.腐食対策

 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など

 
Ⅳ.質疑応答

 

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2018年10月17日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
 耐食性評価方法及び腐食対策

 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20181011.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2018年10月11日(木)開催「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月18日(木)開催「水道事業(上工下官民連携)の動向・取組みと展望」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年10月11日(木)開催「藻類を利用した事業構築と研究開発・大量培養技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2018年10月18日(木)開催「水道事業(上工下官民連携)の動向・取組みと展望」セミナーのご紹介! »