2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 書籍『プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例』のご紹介! | トップページ | 2018年12月11日(火)開催「NOx対策と排煙脱硝技術の実例・最新の開発動向」セミナーのご紹介! »

2018年10月29日 (月)

2018年12月6日(木)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーの再ご紹介!

◆本日再ご紹介セミナー◆

2018年12月6日(木)開催

「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー 

http://www.tic-co.com/seminar/20181202.html
--------------------------------------- 
 先月のことになりますが、奈良にある春日大社に参拝してきました。

参道の鹿たちには慣れていますが、“鹿の鳴き声”を耳にしたのは

初めてのことでした。

「ワン」とか「ニャオ」というような短い鳴き声ではなく

「キーーーーーーーー」?

「ピーーーーーーーー」?というような長くそして高い声で鳴いていました。

201810291


201810292


 その後乗車したタクシーでは運転手さんと鹿談議になり、

鹿にまつわる話を色々聞かせていただきました。

 先ずは奈良駅周辺には、花壇がないとのこと。

花の世話をしても、鹿にみな食べられてしまうそうです。

それを知らずに引っ越してきた花好きの方は、

花泥棒を突き止めようと見張っていることもあるようですが

鹿だとわかると諦めるしかないとのこと。

 食べてしまうのはもちろん花だけではありません。

最近のように海外からの観光客で賑わう前は、車道の中央分離帯に生える雑草は

鹿に食べられ今ほど長くはならなかったそうです。

今は道端の雑草を食べなくても、鹿せんべいをしっかり貰っているからでしょうか、

結構な長さがありました。

 さてその鹿せんべい。

鹿は、せんべいを売っている店の回りをウロウロしていますが、

決して店を襲撃したり(笑)はしません。

売り物であるせんべいは目の前にあっても決して食べないのに

観光客がせんべいを買ったらすぐにねだりに来ます。

「不思議ですよね。

鹿のDNAには組み込まれていない筈なのに・・・

これが何故なのかを調べた学者がいるそうです。」

この一言を聞くと目的地に到着したため

話の先を聞くことができず少し残念でしたが

鹿の新たな一面を教えてくれた運転手さんのおかげで

移動時間が素敵なひとときとなりました。

  
 この話には後日談があり、

鹿が店のせんべいを食べないのは

店主にしっかりとしつけをされているから・・・という

話もあるようですが、学者の見解もぜひとも知りたいものだと思っています。(笑)

----------------------------

さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!

2018年12月6日(木)開催

「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー

です! 

★変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務を詳説!!
★本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、又、
  設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、実務の第一線で
 ご活躍中の寺久保講師にわかりやすく解説頂きます。 

講師

日揮(株) オイル&ガス統括本部
プロジェクトマネジメント本部
コストエンジニアリング部 課長           寺久保憲昭 氏

プログラム

Ⅰ.コストエンジニアリングについて

  1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

 Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

 Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

 Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*

2018年12月6日(木)開催

「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナー 

http://www.tic-co.com/seminar/20181202.html
・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*:.。. .。.:*
担当は髙橋でした。

« 書籍『プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例』のご紹介! | トップページ | 2018年12月11日(火)開催「NOx対策と排煙脱硝技術の実例・最新の開発動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 書籍『プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例』のご紹介! | トップページ | 2018年12月11日(火)開催「NOx対策と排煙脱硝技術の実例・最新の開発動向」セミナーのご紹介! »