2018年12月13日(木)開催「船舶の環境規制に対応する技術開発動向と事業展望」セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2018年12月13日(木)開催
「船舶の環境規制に対応する技術開発動向と事業展望」セミナー
~SOxスクラバーの開発・搭載工事、各種燃料に対応する
ME-GI・ME-LGI機関、IMO GHG削減戦略への対応~
http://www.tic-co.com/seminar/20181214.html
◆1日受講(プログラムⅠ~Ⅳ) 49,680円【1名につき】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
(各プログラムで受講者が異なる場合でも可)
◆プログラムⅠ・Ⅱのみ受講 29,700円【1名につき】
◆プログラムⅢ・Ⅳのみ受講 32,400円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む
-------------------------------------------------
先日、お休みをいただいてプーケットに行ってきました。
今回の旅行の目的はのんびりと過ごすこと。
ラッキーなことにアップグレードされており、
プール付きオーシャンビューのお部屋に通されました。
リビング壁紙には大好きな胡蝶蘭!
とってもおしゃれです。
スパを受けたり、DVDを鑑賞したり、
プールで泳いだり、アフタヌーンティーを楽しんだり、
ホテル内にあるレストランやバーでお食事をしたり…
時間を気にすることもなく、ただひたすらのんびりと過ごしました。
そして、とにかくごはんが美味しい!
毎日お腹いっぱい食べていたので、
帰国後体重を計るとプラス3キロ…!
すぐに元に戻そうと思います。
普段の旅行では
ここに行って、あそこにも行って…と予定を詰め込むのですが、
こうしてのんびりと過ごす旅行もいいものだと気付きました。
最終日だけ、プーケットで最も賑やかだと言われている
パトンビーチ周辺をお散歩してきたので、
次回のブログでご紹介したいと思います。
-------------------------------------------------
さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介です!
2018年12月13日(木)開催
「船舶の環境規制に対応する技術開発動向と事業展望」セミナー
~SOxスクラバーの開発・搭載工事、各種燃料に対応する
ME-GI・ME-LGI機関、IMO GHG削減戦略への対応~
★本セミナーでは、午前(Ⅰ・Ⅱ部)に、大型コンテナ船等の大出力機関にも対応できる舶用SOxスクラバーと、
就航船へのSOxスクラバーの搭載工事・設計施工事例について、午後(Ⅲ・Ⅳ部)には、天然ガス・エタン燃料
ME-GIやメタノール・LPG焚きME-LGIの適用・要素技術、ならびに次世代燃料、水素・燃料電池利用や自律
運航船などIMO GHG削減戦略への対応と展望について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★午前(Ⅰ・Ⅱ部)のみ、午後(Ⅲ・Ⅳ部)のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.舶用SOxスクラバー(脱硫装置)の開発
三菱日立パワーシステムズ(株)
環境プラント総括部 脱硫技術部 横浜脱硫設計課 主任
佐々木良三 氏
1.はじめに
2.火力発電所向け海水方式脱硫装置
3.舶用SOxスクラバーへの展開
4."DIA-SOx"ラインナップ紹介
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.Open-loop方式 SOxスクラバー搭載工事における設計施工の実際
(株)三和ドック 設計室
内田俊隆 氏
1.SOxスクラバーの仕様決定と制約事項
2.初期計画から詳細設計まで
3.搭載工事の実例とキーポイント
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.船舶燃料多様化に対応するME-GI/ME-LGI技術の適用と今後の展開
(株)三井E&Sマシナリー アドバイザー
大津正樹 氏
1.ME-GIの原理と実績
2.ME-GIとX-DFの比較
3.ガス燃料供給装置
4.ME-LGI
5.その他
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.IMO GHG削減戦略への対応
DNV GL Japan
マリタイム テクノロジー アンド リサーチ マネージャー
三浦佳範 氏
1.海事産業と環境規制、IMO GHG削減戦略の概要
2.次世代燃料とその展望
3.水素の可能性(Power to Fuel、燃料電池の舶用利用)
4.環境規制対策としての自律運航船
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2018年12月13日(木)開催
「船舶の環境規制に対応する技術開発動向と事業展望」セミナー
~SOxスクラバーの開発・搭載工事、各種燃料に対応する
ME-GI・ME-LGI機関、IMO GHG削減戦略への対応~
http://www.tic-co.com/seminar/20181214.html
◆1日受講(プログラムⅠ~Ⅳ) 49,680円【1名につき】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
(各プログラムで受講者が異なる場合でも可)
◆プログラムⅠ・Ⅱのみ受講 29,700円【1名につき】
◆プログラムⅢ・Ⅳのみ受講 32,400円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2018年12月13日(木)開催「バイオマスガス化発電・CHP(熱電併給)技術の実際と適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年12月14日(金)開催「メタン発酵・バイオガス等に関する装置・要素技術と適用動向」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2018年12月13日(木)開催「バイオマスガス化発電・CHP(熱電併給)技術の実際と適用動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年12月14日(金)開催「メタン発酵・バイオガス等に関する装置・要素技術と適用動向」セミナーの再ご紹介! »
コメント