2018年12月20日(木)開催「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」セミナーの再ご紹介!
--------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2018年12月20日(木)開催
「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20181204.html
--------------------------------------
先日、大阪市立美術館へ『ルーヴル美術館展』を観に行ってきました。
駅構内のポスターを見ると絵画が多いのかと思いきや、
彫刻の方が多いではないですか!?
入場すると彫刻がずらりと飾られていて、
「テルマエ・ロマエ」が無性に観たくなってしまいました。
私は美術が全体的に好きですが、彫刻は何故か苦手で...。
ですが今回、興味をそそられた彫刻がありまして、
そのポストカードもお買いあげ。
堅い物質で、あのふんわり感を表現した彫りに
ザワザワしてしまいました。
実は、大阪市立美術館の内装が意外とお気に入りなので、
受付の人に撮影許可を頂いてから、バシバシ撮りました。
大満足でルーヴル美術館展を後にしたわけですが、
美術館の全景を撮るのを忘れてしまった私です。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!
2018年12月20日(木)開催
「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20181204.html
【プログラム】
Ⅰ.活性炭の技術開発動向
◎講 師 京都大学 名誉教授
工学博士 田門 肇 氏
1.活性炭の特性と最近の開発動向
(1)活性炭の種類と特性
①粉末活性炭
②粒状活性炭
③繊維状活性炭
④ハニカム状活性炭
⑤その他の機能性活性炭
(2)用途に合った活性炭の選定
①吸着特性の指標と支配因子
②表面特性と細孔特性を考慮した選定
(3)最近の開発動向
①活性炭開発の動き
②活性炭設計の考え方
③カーボンゲルの作製と応用
~メソ細孔性炭素、ナノ構造とモルフォロジー制御、
リチウムイオン電池用材料、電気二重層キャパシタ用材料~
2.活性炭への吸着と吸着操作のポイント
(1)活性炭の吸着特性の評価
①吸着相互作用
②吸着平衡
③吸着速度
④破過特性
(2)活性炭の吸着操作のポイント
①回分吸着装置
②固定層吸着装置
③流動層吸着装置
④移動層吸着装置
3.活性炭の効率的な再生とコスト低減策
(1)活性炭の再生法の特徴と比較
①減圧再生(PSA操作)
②加熱再生(TSA操作)
③水蒸気脱着
④薬液再生(溶媒再生、酸・アルカリ再生)
⑤生物再生
(2)再生による活性炭の変化と吸着効率低下の防止策
①再生による活性炭の表面化学構造の変化
②繰り返し再生の影響
③吸着効率低下の防止策
(3)効率の良い再生によるコスト低減策
4.廃棄物を原料とした活性炭の製造と利用について
~吸着性能の向上と用途開発~
(1)各種廃棄物を原料とした活性炭の製造法
(2)廃棄物を原料とした活性炭の利用法
~性能に応じた用途開発のポイント(液相吸着、気相吸着)~
5.質疑応答・名刺交換
※途中、お昼休みを50分程度取らせて頂きます。
Ⅱ.活性炭の最適設計と利用技術
◎講 師 株式会社クラレ
炭素材料事業部 事業部長補佐
市場開発部長
日本吸着学会 副会長 大塚清人 氏
1.活性炭の種類と特徴
2.活性炭の性質と最適設計及び開発動向
(1)活性炭の細孔分布と特性
(2)活性炭の細孔と用途との関係
・活性炭における吸着現象について
・分子の大きさと吸着される細孔のサイズ
・吸着される分子の大きさと、最適な細孔のサイズ
・細孔分布の最適設計
・活性炭を用いた吸着操作の解析と設計
(3)活性炭の最近の研究開発動向
3.活性炭の各用途における詳細説明
~活性炭に要求される特性と利用のポイント~
(1)気相用活性炭
~悪臭物質と、その吸着に最適な活性炭。
および、有機溶剤の除去、排ガス処理などについて~
(2)液相用活性炭
~液相での除去対象物質と、その吸着に最適な活性炭について~
(3)エネルギー貯蔵用活性炭
~活性炭を用いたエネルギー貯蔵技術。
および、エネルギー貯蔵用に最適な活性炭について~
(4)その他の活性炭
~金属吸着用活性および、分子篩炭について~
4.活性炭の効率的な再生とコスト低減策
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2018年12月20日(木)開催
「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」セミナー!
http://www.tic-co.com/seminar/20181204.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当:山口
« 2018年12月19日(水)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年12月20日(木)開催「植物工場の事業展開・技術開発と取組み・展望」セミナー再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2018年12月19日(水)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2018年12月20日(木)開催「植物工場の事業展開・技術開発と取組み・展望」セミナー再ご紹介! »
コメント