2019年4月17日(水)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2019年4月17日(水)開催
-受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190401.html
---------------------------------------------
今回取りあげる季語は「侘助(わびすけ)」。
ツバキ科の常緑樹で、一重咲きの小ぶりな花をつけます。
花色は白、淡紅、赤にこまやかな白を散らしたものがあります。
厚ぼったい葉と獅子咲(ししざき)の花の椿と比べて、花の数も少なく、葉もこまかく楕円形で、全体に質素なつくりで気品があります。
いかにも控え目なところが茶人に好まれ、茶花として珍重されています。
「侘助」は文禄・慶長の役の際、加藤清正が朝鮮半島から持ち帰り、大阪城内に植えたものを交配した園芸種だと伝えられています。
この椿が「侘助」という名で呼ばれるようになったのは千利休と同じ時代に堺に侘助という茶人がいて、とても愛用したところからこの名がついたとされています。
今回はそんなわび・さびを感じさせてくれる「侘助」を詠んだ句を選んでみました。
冬の季語になります。
侘助や障子の内の話し声
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
侘助の落つる音こそ幽かなれ(幽か=かすか)
相生垣瓜人(あいおいがき かじん) (1898-1985)
侘助は一輪ざしに似合ふもの
高浜年尾(たかはま としお) (1900-1979)
わびすけの畳にこぼれひぐれけり
加藤楸邨(かとう しゅうそん) (1905-1993)
侘助をもたらし活けて通ひ妻
石田波郷(いしだ はきょう) (1913-1969)
侘助や夢の切れ目を雪降れり
小檜山繁子(こひやま しげこ) (1931-)
侘助の花の俯き加減かな(俯き=うつむき)
星野高士(ほしの たかし) (1952-)
私も詠んでみました。
くもる窓拭かばうすべに侘助や
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日は来年4月開催セミナーをご紹介!
2019年4月17日(水)開催
-受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」 セミナー
です!
★本セミナーでは、シーケンサー制御(PLC:プログラマブルコントローラ)の基礎知識から、プログラミング・応用・操作ならびにトラブル・故障対策など実務への活用法について、より理解を深めて頂けるよう、1人1台の実習機材を用い、塚崎講師に平易に解説頂きます。
※実習機材(三菱電機製)と講習風景をホームページにアップしておりますので、ご参照下さいませ。
※スマホ等でのカメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
●講師
(株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門) 塚崎秀顕 氏
●プログラム
※下記プログラムは、受講者層などによって若干変更する可能性がございます。
1.シーケンサー制御の基礎知識(座学・実習)
~シーケンサーの仕組みと働き~
(1)入力要素および出力要素
(2)タイマー機能
(3)カウンター機能
(4)基本プログラム
(5)その他制御機器
2.シーケンサー(PLC)のプログラミング
(1)プログラムの入力のしかたと要素番号
(2)基本命令の説明
(3)プログラムの作成
(4)命令の読み出し・チェック・修征・変更
(5)モニタ操作
(6)強制ON/OFF操作
(7)タイマー・カウンターの設定・変更
3.シーケンサー(PLC)の応用(実習)
(1)誘導電動機の起動・停止回路のプログラムとその動作確認
(2)多数決回路のプログラムとその動作確認
(3)タイマー回路のプログラムとその動作確認
(4)カウンター回路のプログラムとその動作確認
(5)リレーラダー図によるプログラミング
(6)ステップラダー図によるプログラミング
(7)押しボタン信号機のプログラミングとその実習
4.シーケンサー(PLC)の保守と特種操作(実習)
(1)実習装置の回路図の説明
(2)命令の読出し・チェックとその修正・変更
(3)モニタ操作
(4)強制ON/OFF操作
(5)タイマー・カウンターの設定・変更
5.シーケンサー(PLC)のトラブル・故障対策
(1)故障パターンと故障箇所の探求方法・対策事例
(2)その他の故障修理のポイント
6.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2019年4月17日(水)開催
-受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」 セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190401.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2019年2月7日(木)開催「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2019年2月7日(木)開催「プロジェクト遂行リスク;最大の課題 現地工事リスクを考える」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来』のご紹介! »
コメント