2019年2月7日(木)開催「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2019年2月7日(木)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190206.html
--------------------------------------
明けましておめでとうございます。
平成最後のお正月も、例年通り住吉大社へ初詣に行ってきました。
家族の健康や金運など祈願したあと、おみくじを引くと・・「小吉」。
○対人運:飾らない自分を認めてくれる人を得よう
○仕事運:無理せずなるがままにまかせよう
○金 運:あくなきお金への執着はあなたのよいところをなくします
○幸運のカギ:自分を磨く
金運と波線のところが気になります・・。
昨年が大吉だっただけに、えー!と悲しくなったので、後日母親の実家近くの神社でも引いてみました。
改変前途去:前の悪きことも改まりかわりてこれよりしだいによくなるべし
月桂又逢圓:月のかけたるもだんだん満月となる如く人も満足するというなり
雲中乗禄至:天道より知行財宝を授け給うて福禄ゆたかなるべしというなり
凡事可宜先:何事をなすにも人に先きだつてするがよろしということなり
漢詩が難しくてすべて理解はできませんが、良いことが書いてある気がします。
<病人本復す><あらそいごとかちなり><望事叶う><待人来る>だけみても、なかなか良いですね!
「吉」ですが、「大吉」のようではありませんか?
年始から神様に失礼なことをしてしまいましたが、気分がよくなりました。
2019年もどうぞよろしくお願い致します!
※おみくじは神様からのアドバイスのようなものなので、結果によって何回も引き直すのは失礼であまり良いことではないそうです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も2月開催セミナーのご紹介!
2019年2月7日(木)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー
です!
★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、水質・汚泥の性状・量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、実務の第一線でご活躍中の久保講師に「実演」を交え詳説頂きます。
●講師
栗田工業(株)
ソリューション推進本部 ソリューション開発部門
ソリューション技術部 技術二課 主任技師 久保勝寿 氏
●プログラム
Ⅰ.凝集剤の特性と作用
1.凝集処理の適用範囲
2.凝集剤の作用メカニズム
(1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
(2)凝集機構のモデル
(3)凝集に作用する諸因子
3.無機凝集剤の種類と特徴
(1)硫酸アルミニウム
(2)ポリ塩化アルミニウム
(3)塩化第二鉄
(4)硫酸第一鉄
4.有機凝結剤の種類と特徴
5.高分子凝集剤の種類と特徴
(1)アニオン系高分子凝集剤
(2)ノニオン系高分子凝集剤
(3)カチオン系高分子凝集剤
(4)両性高分子凝集剤
6.重金属捕集剤の種類と特徴
7.最近の凝集剤の開発動向
(1)無機凝集剤の開発動向
(2)高分子凝集剤の開発動向
Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
(1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
(2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・高分子凝集剤との組み合わせ方
・凝集効果と添加量の関係
(3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・液体高分子凝集剤の特性と活用
・凝集不良への対処
2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
(1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
(2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
③汚泥の脱水効果
(3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法(プロセス用凝集剤)
4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
(1)排水処理の原単位と削減対策
(2)排水処理コストの試算例
(3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
(4)沈殿槽内監視センサー
(5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
(6)新しい汚泥濃縮・脱水システム
Ⅲ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
☆本日ご紹介セミナー☆
2019年2月7日(木)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
「凝集剤の特性と効果的選定・活用法」
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~ セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190206.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2019年2月22日(金)開催「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年2月19日(火)開催「CO2有効利用技術と事業動向・展望」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2019年2月22日(金)開催「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年2月19日(火)開催「CO2有効利用技術と事業動向・展望」セミナーのご紹介! »
コメント