2019年2月22日(金)開催「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2019年2月22日(金)開催
「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190205.html
-------------------------------------------------
さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介です!
2019年2月22日(金)開催
「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナー
★本セミナーでは、排水における窒素の形態・規制を始め、具体的な生物学的脱窒処理技術
(担体利用、ANAMMOX)及び物理化学的脱窒処理技術(アンモニアストリッピング/触媒酸
化法、湿式酸化法、電解酸化法)、窒素の形態・濃度等性状に合った適用の実際について、
実務経験豊富且つ第一線でご活躍中の徳富氏、谷津氏、両講師に詳しく解説頂きます。
★トラブル例、コストにも一部触れて頂ける予定です。
●講 師
栗田工業(株)
ソリューション推進本部 ソリューション開発部門
ソリューションプロジェクト二部 研究主幹
徳富孝明 氏
●講 師
栗田工業(株)
ソリューション推進本部 ソリューション開発部門
ソリューション推進二部 電力推進チーム 主任技師
谷津愛和 氏
◆本日再ご紹介セミナー◆
2019年2月22日(金)開催
「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190205.html
-------------------------------------------------
さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介です!
2019年2月22日(金)開催
「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナー
★本セミナーでは、排水における窒素の形態・規制を始め、具体的な生物学的脱窒処理技術
(担体利用、ANAMMOX)及び物理化学的脱窒処理技術(アンモニアストリッピング/触媒酸
化法、湿式酸化法、電解酸化法)、窒素の形態・濃度等性状に合った適用の実際について、
実務経験豊富且つ第一線でご活躍中の徳富氏、谷津氏、両講師に詳しく解説頂きます。
★トラブル例、コストにも一部触れて頂ける予定です。
●講 師
栗田工業(株)
ソリューション推進本部 ソリューション開発部門
ソリューションプロジェクト二部 研究主幹
徳富孝明 氏
●講 師
栗田工業(株)
ソリューション推進本部 ソリューション開発部門
ソリューション推進二部 電力推進チーム 主任技師
谷津愛和 氏
●プログラム●
Ⅰ.窒素の形態と規制動向
1.窒素の形態
~アンモニア、亜硝酸、硝酸、有機態~
2.窒素規制の動向と方向性
Ⅱ.生物学的窒素処理技術
1.微生物反応を利用した窒素処理
(1)原理と特徴
(2)硝化、脱窒、ANAMMOX(アナモックス)
2.担体利用型窒素処理技術とそのポイント
(1)固定化担体
(2)硝化プロセス
(3)脱窒プロセス
(4)適用方法
(5)処理効果
3.ANAMMOX反応による窒素処理技術とそのポイント
(1)原理と特徴
(2)一槽型、二槽型ANAMMOX
(3)適用方法
(4)処理効果
(5)適用例の紹介
Ⅲ.物理化学的窒素処理技術
1.アンモニアストリッピング/触媒酸化法と適用のポイント
(1)原理と特徴
(2)アンモニア処理のポイント
(3)適用方法
(4)処理効果
(5)適用例の紹介
2.湿式酸化法と適用のポイント
(1)原理と特徴
(2)触媒湿式酸化分解法
(3)次亜塩素酸ナトリウム添加法
(ブレークポイント法含む)
(4)適用方法
(5)処理効果
3.電解酸化法と適用のポイント
(1)原理と特徴
(2)適用方法
(3)処理効果
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2019年2月22日(金)開催
「排水からの窒素処理技術の適用と実際」セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20190205.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は関でした。
« 2019年2月21日(木)開催「発電用火力設備の配管に関する法令・規格の要求事項と配管設計の要点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年2月22日(金)開催「V2X(Vehicle-to-X)に関する国内外動向と取組・展望」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2019年2月21日(木)開催「発電用火力設備の配管に関する法令・規格の要求事項と配管設計の要点」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年2月22日(金)開催「V2X(Vehicle-to-X)に関する国内外動向と取組・展望」セミナーの再ご紹介! »
コメント