2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年6月25日(火)開催「プラントエンジニアリングにおけるEPCコスト管理」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年6月26日(水)開催「溶接継手、ボルト締結部における破損メカニズムと強度増大法、CAE寿命設計法および強度設計基準」セミナーのご紹介! »

2019年5月 8日 (水)

2019年6月25日(火)開催「バイオマス混焼発電の要素技術・事例と展望」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
 
2019年6月25日(火)開催
 
「バイオマス混焼発電の要素技術・事例と展望」セミナー
 ~サミットエナジー、IHI検査計測、宇部興産、IHIの講師から詳説~
 
http://www.tic-co.com/seminar/20190610.html
 
 
-------------------------------------------------
今年のゴールデンウィークは10日間ととても長かったですね。
皆さま、しっかりリフレッシュできたでしょうか?
 
私はとても充実した10日間を過ごすことができました。
一番頑張ったことは大掃除です。
 
4月30日夜、テレビを見ていると
令和まであと何時間何分何秒…とカウントダウンしていたり、
平成最後の夕食の話題で盛り上がっていたり、
年越しそば(正しくは時代越しそばでしょうか…?)を食べる人がいるだとか、
平成の汚れは平成のうちに!と大掃除に励む人がいるだとか…💡
 
影響を受けやすい私は、
「そうだ!大掃除しよう!」とやる気スイッチが入り、
平成は終わってしまいましたが翌日から大掃除を始めました。
 
お気に入りだけどくたびれた服、
とても可愛くてまだまだ活躍できるはずだけどどうしても足に馴染まなかった靴、
念のため…ととっておいた二度と見ないであろう書類、
初期不良があったら返品しないと…ととっておいた家電のダンボール、
その他、昨年末の大掃除で捨てようかな、やっぱりとっておこう、と悩んでいたものを処分しました。
 
家の中も、心もすっきり。
最終日はのんびり過ごすことができました。
 
ただ…ゴミの収集日のことを全く考えていなかったので、
しばらくはゴミのやり場に困ってしまいました😖
やはり大掃除は計画的に進めるものですね💦
次回のため、覚えておこうと思います!
 
 
 Img1163
近所のスーパーで見つけ、「記念になるかも!」と買ってみました。
 
前回のブログと同じになりますが、
『令和』が良い時代になりますように…。
-------------------------------------------------
 
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介です!
 
2019年6月25日(火)開催
 
「バイオマス混焼発電の要素技術・事例と展望」セミナー
 ~サミットエナジー、IHI検査計測、宇部興産、IHIの講師から詳説~
 
 
★本セミナーでは、バイオマス混焼発電の現状・課題をはじめ、バイオマス混焼時における分析方法、
 具体的な混焼事例、新規バイオマス燃料(トレファイドペレット)、高比率混焼プラントの計画・運転、
 今後の展望などに至るまで、斯界の最前線でご活躍中の企業の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.バイオマス混焼発電の現状と課題・展望
 
サミットエナジー(株) 顧問
バイオマス発電事業者協会 顧問
北村真一 氏
 
 1.サミットエナジーの紹介
 2.バイオマス発電事業者協会の紹介
 3.石炭・バイオマス混焼発電の現状
 4.今後の問題点
  (1)最近の混焼発電を取り巻く政策状況
  (2)技術的問題
  (3)経済的問題
  (4)燃料調達の問題
 5.最後に
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅱ.バイオマス混焼時における分析方法紹介
 
(株)IHI検査計測
計測事業部 計測エンジニアリング部 課長
知惠賢二郎 氏
 
 バイオマスは「可燃物燃料」として、石炭と混焼して広く用いられる。しかし、バイオマスは「難粉砕性」「高揮発分」「灰の高アルカリ分」であり石炭とは大きく性状が異なるため、ボイラ投入前には性状の事前検討が必須である。本セミナーでは、バイオマスと石炭を混焼させる際の基礎となる分析方法・分析データの一例を紹介する。
 
 1.粉砕性評価について
  (1)チップとペレットの違い
  (2)H.G.Iとバイオマスの評価
  (3)その他評価方法について
 2.燃焼性評価について
  (1)示差熱重量分析による評価
  (2)Drop Tube Furnace による評価
  (3)その他評価方法について
 3.灰の付着性評価について
  (1)高温加熱顕微鏡による評価
  (2)ラトラ試験器を用いた膠着度評価
 4.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅲ.自家発電設備(石炭火力)でのCO2削減事例
 ~バイオマス混焼及び新規バイオマス燃料開発の紹介~
 
宇部興産(株)
建設資材カンパニー エネルギー事業部
再生エネルギー事業推進プロジェクトリーダー
中村敏明 氏
 
 宇部興産の微粉炭火力発電設備(216MW)におけるバイオマス専用ミルにおけるバイオマス混焼事例、及び新規バイオマス燃料として開発中である“UBEトレファイドペレット® ”の概要について紹介する。
 
 1.当発電所のご紹介
 2.バイオマス事業の概要
 3.バイオマス専用ミルによるバイオマス(建設廃材)の混焼事例
 4.新規バイマス燃料(UBEトレファイドペレット®)の概要
 5.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅳ.石炭焚火力の木質バイオマス高比率混焼によるCO2低減対策技術動向
 
(株)IHI
資源・エネルギー・環境事業領域
ボイラSBU 基本設計部 主査
吉田 健 氏
 
 石炭焚火力における木質バイオマス混焼に関する課題と技術動向について紹介する。
 
 1.石炭焚ボイラのCO2排出量
 2.木質バイオマスと石炭焚ボイラ
  ~バイオマス利用に関する課題~
 3.木質バイオマス混焼技術
 4.木質バイオマス高比率混焼プラントの計画と運転実績
 5.質疑応答・名刺交換
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
 
2019年6月25日(火)開催
 
「バイオマス混焼発電の要素技術・事例と展望」セミナー
 ~サミットエナジー、IHI検査計測、宇部興産、IHIの講師から詳説~
 
http://www.tic-co.com/seminar/20190610.html
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
担当は関でした。

« 2019年6月25日(火)開催「プラントエンジニアリングにおけるEPCコスト管理」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年6月26日(水)開催「溶接継手、ボルト締結部における破損メカニズムと強度増大法、CAE寿命設計法および強度設計基準」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年6月25日(火)開催「プラントエンジニアリングにおけるEPCコスト管理」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年6月26日(水)開催「溶接継手、ボルト締結部における破損メカニズムと強度増大法、CAE寿命設計法および強度設計基準」セミナーのご紹介! »