2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年8月22日(木)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月20日(火)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! »

2019年7月 1日 (月)

2019年8月21日(水)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2019年8月21日(水)開催
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

https://www.tic-co.com/seminar/20190805.html

---------------------------------------

先日、4日間のお休みをいただきまして、4泊6日(機中泊1泊)でベトナムに行って来ました。
まずはハノイへ。
Photo_073

街はバイクでいっぱいです。
Photo_074

ハノイからハロン湾に行きましたが、途中ハスの花の綺麗に咲いた場所でバスをとめてもらいました。
良い香りが漂っていました。
Photo_075 Photo_076

船に乗ってハロン湾クルーズへ。
Photo_077 Photo_078

船からおりて鍾乳洞にも入りました。
Photo_089 Photo_080
鍾乳洞の中は涼しいイメージがあったのですが、全く逆で湿度が高く汗だくになりました。

ハロン湾から帰ってきて、ハノイ旧市街へお土産を買いに。
ちょっと遅くなったので、だいぶお店が閉まっていたのが残念でしたが、
ハノイの街を味わうことが出来て楽しかったです。
Photo_081 Photo_082

他にホイアンやホーチミンなどにも行きましたが、長くなりそうですので、
また次回ご紹介したいと思います。

---------------------------------------

本日も2019年8月開催のセミナーをご紹介します!

2019年8月21日(水)開催
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・振動解析のポイント、伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・適用規格・強度計算・構造設計・大型対応など、多管式を中心とした伝熱設計及び機械設計の実際について、経験豊富な酒井氏、馬氏両講師に解説頂きます。
★配布テキストはプレゼン用パワーポイント(約120スライド)と、約60ページの文章形式の詳細なテキストを用意しております。

◎講 師

 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング・技術統括本部
 プリンシパル・エンジニア
 技術士(機械部門)          酒井健二 氏

◎講 師

 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング・技術統括本部
 機械エンジニアリング部
 ヒートトランスファーチーム
 工学博士/HTRI日本会員前会長    馬 英 氏

◎プログラム

Ⅰ.熱交換器の種類と特徴
 1.多管式熱交換器
  1.1 多管式熱交換器の基本形式とその構造
  1.2 TEMAタイプ ~固定頭部、シェル、後頭部~
  1.3 バッフル形式
  1.4 チューブ配列
  1.5 流路の選定
 2.二重管式熱交換器
 3.コイル形(単管式)熱交換器
 4.空冷式熱交換器
  4.1 空冷式熱交換器の長所と短所
  4.2 空冷式熱交換器の設計 ~多管式と比較して~
  4.3 吸込通風と押込通風の比較
 5.プレート式熱交換器 ~多管式との比較~
 6.スパイラル式熱交換器
 7.プレートフィン式熱交換器

Ⅱ.多管式熱交換器の伝熱設計
 1.熱バランス
 2.伝熱設計の基本式
 3.対数平均温度差
 4.総括伝熱係数の算出
 5.境膜伝熱係数と圧力損失の算出
  5.1 伝熱に関連する無次元数
  5.2 管内単相流の熱伝達と圧力損失
  5.3 シェル側熱伝達およびストリーム解析
  5.4 凝縮器の設計
  5.5 蒸発器の設計 ~沸騰曲線~
 6.二重管式熱交換器の伝熱設計
  6.1 内管と外管寸法
  6.2 伝熱計算方法及び設計

Ⅲ.多管式熱交換器の振動解析
 1.固有振動数
 2.気柱振動数
 3.流力弾性振動
 4.カルマン渦振動数
 5.乱流励起振動数
 6.振動判定基準
 7.振動トラブル事例
 8.振動対策事例

Ⅳ.伝熱促進の方法
 1.ローフィンチューブ
 2.ハイフラックスチューブ
 3.ロッドバッフル
 4.EMBaffle
 5.Helixchanger
 6.ツイストチューブ
 7.管内伝熱促進

Ⅴ.多管式熱交換器の伝熱設計の実際
 1.伝熱設計の手順
 2.伝熱最適設計のための方策
 3.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 4.設計例と計算例

Ⅵ.多管式熱交換器の機械設計の実際
 1.機械設計の手順
 2.材料選定
 3.法規・規格
 4.構造設計上の配慮点
  4.1 熱応力や熱変形に対する考慮
  4.2 保守性改善のための配慮
  4.3 漏れ防止対策
 5.大型熱交換器設計上のヒント

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2019年8月21日(水)開催
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

https://www.tic-co.com/seminar/20190805.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2019年8月22日(木)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月20日(火)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月22日(木)開催「プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月20日(火)開催「ステンレス鋼の溶接技術の実際」セミナーのご紹介! »