2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年8月21日(水)開催「CCS・CO2EORに関する技術開発の動向と展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月28日(水)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーのご紹介! »

2019年7月19日 (金)

2019年8月22日(木)開催「汚泥有効利用と炭化・燃料化・乾燥など技術開発・適用動向」セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2019年8月22日(木)開催

汚泥有効利用と炭化・燃料化・
 乾燥など技術開発・適用動向」  セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20190818.html

---------------------------------------------

Pixta_41991192_m

今年は全国的に梅雨寒の天候が続きましたが、明日7月20日は土用の入り。

日に日に蒸し暑くなりそうです。

季節のうつろいを教えてくれる植物や動物たちの自然のサインを気象庁が各地で定点観測しています。

大阪では今日あたりに大阪城公園にある百日紅の標本木が開花します。

そこで、今回取りあげる季語は「百日紅(さるすべり)、(ひゃくじつこう)」。

百日紅は高さ3~7mの落葉高木で、夏から秋にかけて、永い間ピンクや白、薄紫などの花を枝先に群がり咲かせます。

小花が集まって全体としては華やかですが、一つ一つの花は小さくてこぼれやすく、儚さも。

しかし、咲き継いでくれるので「百日紅(ひゃくじつこう)」の名があります。

また、木の肌がすべすべしていて「さるすべり」の名もなるほどと思わせてくれます。

百日紅は江戸時代に中国から渡来しましたが、中国では白い花を白薇(はくび)、紅紫色を紫薇(しび)、淡い紫色を藍薇(あいび)と呼びます。

韓国の神話では、百日後の再会を誓った王子と乙女が乙女の死によって逢うことが叶わなかったため、乙女を弔った地から2本の樹が生え、紅白の花が百日咲き続けたという悲しい恋の伝説があります。

今回はそんな「百日紅」を詠んだ句を選んでみました。

もちろん夏の季語です。
 
 


 

咲き満ちて天の簪百日紅(簪=かんざし)
阿部みどり女(あべ みどりじょ)  (1886-1980)

 

百日紅ラヂオのほかに声もなし
中村草田男(なかむら くさたお) (1901-1983)

 

枝先へ枝先へ花百日紅
星野立子(ほしの たつこ) (1903-1984)

 

百日紅雀かくるる鬼瓦
石橋秀野(いしばし ひでの) (1909-1947)

 

新しき猿又ほしや百日紅
渡辺白泉(わたなべ はくせん) (1913-1969)

 

さるすべり美しかりし与謝郡(与謝郡=よさごおり)
森澄雄(もり すみお) (1919-2010)

 

暗窓に白さるすべり陰みせて(暗窓=あんそう、陰=ほと)
金子兜太(かねこ とうた) (1919-2018)

 

 


 
 
私も詠んでみました。

 

 

 

 
百日紅はげしく咲きて刻移る(刻=とき)
白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて、本日も8月開催セミナーをご紹介!
 
2019年8月22日(木)開催

汚泥有効利用と炭化・燃料化・
 乾燥など技術開発・適用動向」  セミナー

です!
 
 
★本セミナーでは、汚泥などの炭化・燃料化・乾燥ならびにメタン発酵・バイオガスに関する要素技術と適用事例・取組み状況について、実務の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 

●プログラム
 
Ⅰ.汚泥有効利用の適用事例と今後の展望について

 月島機械(株) 執行役員
 開発本部 研究開発部長 横幕宏幸 氏

 1.汚泥低温炭化燃料化技術の概要と適用事例
 2.固定価格買取制度(FIT)を利用した消化ガス発電事業の概要と適用事例
 3.消化ガス増量に向けた取組みについて
 4.新たな汚泥有効利用技術への取組みについて
  ・新たな消化プロセス(分離機械濃縮高濃度中温消化プロセス)の概要
  ・B-DASHプロジェクト「脱水乾燥システムに肥料化燃料化技術実証研究」の概要
 5.質疑応答・名刺交換
 

Ⅱ.自己熱再生型ヒートポンプ式高効率下水汚泥乾燥技術

 (株)大川原製作所 工事・サービス部 山崎日出夫 氏

 1.背景
 2.本技術の概要と特徴
 3.適用条件
 4.実証に基づく評価の概要
 5.質疑応答・名刺交換
 

Ⅲ.造粒乾燥技術を用いた下水汚泥固形燃料化

 日鉄エンジニアリング(株)
 環境ソリューション事業部 汚泥資源化推進部長 臼井 肇 氏

 1.下水汚泥燃料化を取り巻く状況
 2.造粒乾燥方式(ジェイコンビシステム)を用いた汚泥固形燃料化の特徴
 3.汚泥固形燃料(乾燥ペレット)の特徴
 4.ジェイコンビシステムの導入事例
 5.質疑応答・名刺交換
 

Ⅳ.一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化技術と利用技術

 川崎重工業(株)
 プラント・環境カンパニー 環境プラント総括部
 環境プラント部 装置技術課 基幹職 清水正也 氏

 1.背景
 2.一般廃棄物+汚泥の炭化燃料化の特長
 3.炭化燃料化施設の導入効果
 4. 炭化燃料利用技術への取り組み
 5.将来像
 6.質疑応答・名刺交換
 

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2019年8月22日(木)開催

汚泥有効利用と炭化・燃料化・
 乾燥など技術開発・適用動向」  セミナー

https://www.tic-co.com/seminar/20190818.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2019年8月21日(水)開催「CCS・CO2EORに関する技術開発の動向と展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月28日(水)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月21日(水)開催「CCS・CO2EORに関する技術開発の動向と展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年8月28日(水)開催「排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術」セミナーのご紹介! »