2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年8月20日(火)開催 「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス燃料取引交渉の進め方・取引条件及び契約締結後の対応」 セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年8月21日(水)開催「需給調整市場の方向性・ビジネス展望と容量市場の要諦、運用の円滑化方策」セミナーのご紹介! »

2019年7月26日 (金)

2019年8月21日(水)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナーの再ご紹介!

☆本日再ご紹介セミナー☆

2019年8月21日(水)開催
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

https://www.tic-co.com/seminar/20190805.html

---------------------------------------

6月のベトナム旅行で撮った写真の続きを紹介したいと思います。

まずは、世界遺産ミーソン遺跡を見て来ました。
Photo_090
Photo_091
ここはとっても良いお天気でした☀

続いてはこちらも世界遺産のホイアンへ。
ホイアンと言えば、1593年に日本人によって建てられた来遠橋(日本橋)という
超メジャースポットがあるのですが、観光客が多過ぎてこちらで紹介できる写真が
撮れませんでした💦

街中に飾られているランタンがとても綺麗でした。
Photo_092

Photo_093

次の日はフエへ。
カイディン帝陵
Photo_094

ティエンムー寺
Photo_095 

グエン朝王宮
Photo_096
Photo_097

最終都市ホーチミンと、旅の一番の思い出、ベトナムで食べたご飯は次回ご紹介します!

---------------------------------------

本日も2019年8月開催のセミナーを再ご紹介します!

2019年8月21日(水)開
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・振動解析のポイント、伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・適用規格・強度計算・構造設計・大型対応など、多管式を中心とした伝熱設計及び機械設計の実際について、経験豊富な酒井氏、馬氏両講師に解説頂きます!
★配布テキストはプレゼン用パワーポイント(約120スライド)と、約60ページの文章形式の詳細なテキストを用意しております。

◎講 師

 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング・技術統括本部
 プリンシパル・エンジニア
 技術士(機械部門)            酒井健二 氏

◎講 師

 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング・技術統括本部
 機械エンジニアリング部
 ヒートトランスファーチーム
 工学博士/HTRI日本会員前会長   馬 英 氏

◎プログラム

Ⅰ.熱交換器の種類と特徴
 1.多管式熱交換器
  1.1 多管式熱交換器の基本形式とその構造
  1.2 TEMAタイプ ~固定頭部、シェル、後頭部~
  1.3 バッフル形式
  1.4 チューブ配列
  1.5 流路の選定
 2.二重管式熱交換器
 3.コイル形(単管式)熱交換器
 4.空冷式熱交換器
  4.1 空冷式熱交換器の長所と短所
  4.2 空冷式熱交換器の設計 ~多管式と比較して~
  4.3 吸込通風と押込通風の比較
 5.プレート式熱交換器 ~多管式との比較~
 6.スパイラル式熱交換器
 7.プレートフィン式熱交換器

Ⅱ.多管式熱交換器の伝熱設計
 1.熱バランス
 2.伝熱設計の基本式
 3.対数平均温度差
 4.総括伝熱係数の算出
 5.境膜伝熱係数と圧力損失の算出
  5.1 伝熱に関連する無次元数
  5.2 管内単相流の熱伝達と圧力損失
  5.3 シェル側熱伝達およびストリーム解析
  5.4 凝縮器の設計
  5.5 蒸発器の設計 ~沸騰曲線~
 6.二重管式熱交換器の伝熱設計
  6.1 内管と外管寸法
  6.2 伝熱計算方法及び設計

Ⅲ.多管式熱交換器の振動解析
 1.固有振動数
 2.気柱振動数
 3.流力弾性振動
 4.カルマン渦振動数
 5.乱流励起振動数
 6.振動判定基準
 7.振動トラブル事例
 8.振動対策事例

Ⅳ.伝熱促進の方法
 1.ローフィンチューブ
 2.ハイフラックスチューブ
 3.ロッドバッフル
 4.EMBaffle
 5.Helixchanger
 6.ツイストチューブ
 7.管内伝熱促進

Ⅴ.多管式熱交換器の伝熱設計の実際
 1.伝熱設計の手順
 2.伝熱最適設計のための方策
 3.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 4.設計例と計算例

Ⅵ.多管式熱交換器の機械設計の実際
 1.機械設計の手順
 2.材料選定
 3.法規・規格
 4.構造設計上の配慮点
  4.1 熱応力や熱変形に対する考慮
  4.2 保守性改善のための配慮
  4.3 漏れ防止対策
 5.大型熱交換器設計上のヒント

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2019年8月21日(水)開催
―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナー
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

https://www.tic-co.com/seminar/20190805.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2019年8月20日(火)開催 「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス燃料取引交渉の進め方・取引条件及び契約締結後の対応」 セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年8月21日(水)開催「需給調整市場の方向性・ビジネス展望と容量市場の要諦、運用の円滑化方策」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月20日(火)開催 「バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方とバイオマス燃料取引交渉の進め方・取引条件及び契約締結後の対応」 セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年8月21日(水)開催「需給調整市場の方向性・ビジネス展望と容量市場の要諦、運用の円滑化方策」セミナーのご紹介! »