2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年10月16日(水)開催「電力流通とP2P・ブロックチェーン」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年10月18日(金)開催「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナーのご紹介! »

2019年9月11日 (水)

2019年10月17日(木)開催「FLNG/FPSOの規則と商船三井のFSRU事業動向及びLNG船推進機関の洋上発電への応用」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
 
2019年10月17日(木)開催
 
「FLNG/FPSOの規則と商船三井のFSRU事業動向及び
 LNG船推進機関の洋上発電への応用」セミナー
 
http://www.tic-co.com/seminar/20191014.html
 
-------------------------------------------------
東北旅行2日目。
 
鶴岡市立加茂水族館に行ってきました。
こちらの水族館はクラゲで有名なのだとか。
 
Photo_20190910153801 Photo_20190910153702
Photo_20190910153706 Photo_20190910153705
 
確かにクラゲの展示スペースがとても充実しています❗
 
Photo_20190910153802
 
こちらの直径5メートルの水槽には約1万匹のミズクラゲが漂っているそうです。
とても綺麗で癒されました。
 
たくさんのクラゲを見た後は、
名物のクラゲアイスをいただきました。
 
Photo_20190910153803
 
写真ではわかりにくいのですが、
粒々のクラゲが入っており、コリコリとしたキクラゲのような食感でした。
 
 
Photo_20190910153701 Photo_20190910153704
 
他にも、アザラシのショーや、テラスでうみねこを眺めたり、
楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
東北旅行3日目は次回のブログでご紹介します。
-------------------------------------------------
 
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介です!
 
2019年10月17日(木)開催
 
「FLNG/FPSOの規則と商船三井のFSRU事業動向及び
 LNG船推進機関の洋上発電への応用」セミナー
 
 
★本セミナーでは、最近の浮体式生産・貯蓄設備の稼働・計画状況から、FLNG/FPSOに係る船級規則・国際規則
 ならびに、商船三井におけるFSRU事業動向・展望、更にはLNG船用ハイブリッド推進プラント(STaGE)の概要と
 洋上発電への応用について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
 
 
●プログラム
 
Ⅰ.FLNG/FPSOに係る船級規則及び国際規則について
 
 ABS(アメリカ船級協会) 技術・営業開発ディレクター
 大庭 亮 氏
 
 海洋資源開発において重要な役割を持つ浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の浮体構造、係留設備ならびに上部生産設備の一般概要と適用されるABS規則やガイドラインおよび国際条約について解説し、エネルギー生産基地として脚光を浴びるFLNG/FPSOプロジェクト全般の安全性に係る船級協会の役割とその業務内容を紹介。
 
 1.浮体式生産・貯蓄設備の稼働・計画状況
 2.FLNG/FPSOに対する船級規則および条約要件
 3.FLNG/FPSOの新規建造- ABS規則およびガイド
 4.改造によるFLNG/FPSO
 5.係留設備
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅱ.商船三井が取り組むFSRU事業、その課題と今後の動向
 
 株式会社商船三井 執行役員
 エネルギー輸送営業本部 副本部長(海洋事業担当)
 中野宏幸 氏
 
 近年LNG輸入方法の一つとして注目されているFSRU活用につき、その現状を紹介しつつ、FSRUビジネスの課題やリスク対応、今後の事業拡張性につき考察する。
 
 1.FSRUとは
 2.商船三井のこれまでの取り組み
 3.FRSU事業の特性とその課題
 4.今後の事業展開の可能性についての考察
 5.質疑応答・名刺交換
 
 
Ⅲ.LNG船用ハイブリッド推進プラント(STaGE)の概要と洋上発電プラントへの応用
 
 三菱重工マリンマシナリ株式会社
 舶用機械事業部 ボイラ・タービン設計課 課長
 齋藤英司 氏
 
 最新鋭LNG船推進機関として開発されたハイブリッドプラント"STaGE(SteamTurbine and Gas Engines)"の概要を紹介すると共に、近年ニーズの高まりを見せている各種オフショア向け発電プラントへの応用、更には既存CST(Conventional Steam Turbine)船のFSRUコンバージョンへの展開について解説する。
 
 1.STaGEプラントコンセプト
 2.STaGEプラントの特徴と実性能
 3.STaGE-GP/洋上発電プラント向けSTaGE
 4.STaGE-mini/CST船FSRUコンバージョンへの適用
 5.CST船FSRUコンバージョン案の紹介
 6.質疑応答・名刺交換
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
 
2019年10月17日(木)開催
 
「FLNG/FPSOの規則と商船三井のFSRU事業動向及び
 LNG船推進機関の洋上発電への応用」セミナー
 
http://www.tic-co.com/seminar/20191014.html
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
担当は関でした。

« 2019年10月16日(水)開催「電力流通とP2P・ブロックチェーン」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年10月18日(金)開催「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年10月16日(水)開催「電力流通とP2P・ブロックチェーン」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年10月18日(金)開催「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナーのご紹介! »