最近の記事

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2019年10月17日(木)開催「蓄電池システムの技術開発と適用事例及び安全性の最新動向」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年10月9日(水)開催「廃プラの燃料化・活性炭化と発電及び水素/アンモニア製造利用に関する技術・事業動向」セミナーの再ご紹介! »

2019年9月20日 (金)

2019年10月9日(水)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2019年10月9日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
          耐食性評価方法及び腐食対策
 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20191003.html

---------------------------------------------

Pixta_28126884_mPixta_34822952_m

今回取りあげる季語は「新蕎麦(しんそば)」「走り蕎麦」「初蕎麦」。

今日、9月20日は秋のお彼岸の入りです。

秋のお彼岸の定番の食べものといえばおはぎですが、最近では「彼岸蕎麦」も広まっています。

季節の変わり目となるお彼岸に消化が良く、胃腸にやさしい蕎麦を食べて体調を整えましょう。

蕎麦はその美味しさはもちろん、栄養バランスにすぐれ、動脈硬化や高血圧などを予防するスーパーフードとしても注目されています。

蕎麦は寒暖の差が大きい山間など、比較的やせた土地で栽培されます。

初秋にやや未熟な蕎麦を刈り、その粉で打った生蕎麦を「新蕎麦」あるいは「走り蕎麦」と呼びます。

蕎麦の生産量日本一の北海道では、6月に播(ま)いたそばが秋のお彼岸のころに収穫期を迎えます。

早いお店では「新蕎麦」「走り蕎麦」の文字がお目見えし、一日でも早く初物を味わうことにこだわったそば好きが首を長くして待っていた、香り高く、味わい深い新蕎麦の季節の到来です。

そんな秋の季語である「新蕎麦」「走り蕎麦」「初蕎麦」を詠んだ句を選んでみました。 
 


 

新蕎麦やむぐらの宿の根来椀(むぐらの宿=葎の宿、雑草の茂った貧しい家。)
(根来椀=ねごろわん、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施した漆器。古くなると、表面の朱漆がところどころ剥(は)げて、黒漆が露出し、模様のように見え、それがなんとも言えない味わいとなります。)
与謝蕪村(よさ ぶそん)  (1716-1784)

 

江戸店や初そばがきに袴客(袴客=はかまきゃく)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)

 

新蕎麦や吟味きびしき薬味入
水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)  (1892-1981)

 

てのひらで丸め新蕎麦珠となる(珠=たま)
山口誓子(やまぐち せいし) (1901-1994)

 

新蕎麦や着馴れしものをひとつ着て
石川桂郎(いしかわ けいろう) (1909-1975)

 

新蕎麦や床几のはしに泉鳴り(床几=しょうぎ)
井沢正江(いざわ まさえ) (1921-2008)

 

新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)

 

 


 
 
私も詠んでみました。

 

 


村おこすこの香このこし走りそば
白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて、本日から10月開催セミナーを再ご紹介!

2019年10月9日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
          耐食性評価方法及び腐食対策
 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

です!
 

★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
 試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。

 
●講 師

日鉄テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士
腐食防食専門士
技術士(金属部門) 東 茂樹
 


【講座の趣旨】

金属製品が時間の経過とともに腐食して元の安定な化合物(酸化物、硫化物など)に戻るのは全く自然な現象です。しかし、高い信頼性を確保するためには、 設計・製造およびメンテナンスにおいて、腐食対策を確立しなければなりません。本講では、腐食制御の基礎となる腐食メカニズムを説明し、事例を紹介しながら、耐食性評価方法と腐食対策の考え方を解説します。
 

●プログラム
 
Ⅰ.金属腐食のメカニズム

 1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
 2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
  (1)アノード反応とカソード反応
  (2)電位-pH 図
  (3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の
    意味と見方
 3.局部腐食の種類とメカニズム
  (1)不動態とは?
  (2)孔食
  (3)すきま腐食
  (4)粒界腐食
  (5)応力腐食
  (6)水素脆性
  (7)ガルバニック腐食
 

Ⅱ.耐食性評価方法

 1.金属腐食の評価
  (1)顕微鏡観察
  (2)重量変化
  (3)腐食生成物
  (4)浸食深さ測定
  (5)腐食損傷材の調査・分析方法
 2.腐食試験の選定
  (1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
  (2)腐食試験の限界
 3.腐食試験の種類
  (1)JIS など規格化された試験
  (2)曝露試験と模擬試験
 

Ⅲ.腐食対策

 1.耐食材料
  (1)耐食鋼
  (2)ステンレス鋼
  (3)非鉄合金
  (4)表面処理など
 2.環境制御
  (1)温度
  (2)化学成分
  (3)流速などの制御
 3.その他
  (1)電気防食
  (2)応力軽減
  (3)防食設計など
 

Ⅳ.質疑応答
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2019年10月9日(水)開催

金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
          耐食性評価方法及び腐食対策
 ~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20191003.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2019年10月17日(木)開催「蓄電池システムの技術開発と適用事例及び安全性の最新動向」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年10月9日(水)開催「廃プラの燃料化・活性炭化と発電及び水素/アンモニア製造利用に関する技術・事業動向」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年10月17日(木)開催「蓄電池システムの技術開発と適用事例及び安全性の最新動向」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年10月9日(水)開催「廃プラの燃料化・活性炭化と発電及び水素/アンモニア製造利用に関する技術・事業動向」セミナーの再ご紹介! »