2019年10月18日(金)開催「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2019年10月18日(金)開催
「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナー!
~講師4名【日本海事協会、日本郵船、川崎汽船、商船三井】ご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20191015.html
----------------------------------------
9月にMOVIX尼崎で行われていた、
爆音映画祭に行ってきました。
昔上映されていた映画を爆音でもう一度観れるとのことで、
映画館でみることが出来なかった、『レ・ミゼラブル』を
観てきました。
爆音なだけあって、最初から迫力がすごくて、
特別上映のため、スクリーンも大きくて
最初から最後まで引き込まれました。
エポニーヌがマリウスを想って歌うシーンは
いつも泣いてしまいます。
民衆の歌も大きな音のほうが圧巻でした。
映画館で見れなかった作品をこうして
特別な演出で観ることができて面白かったです。
ほかにも観たい作品があったのですが、
上映スケジュールが合わなくて断念したので、
次の機会があれば全制覇してみたいです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!
2019年10月18日(金)開催
「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナーです!
~講師4名【日本海事協会、日本郵船、川崎汽船、商船三井】ご登壇~
★本セミナーでは、活発化・進展する海事・船舶におけるデジタライゼーションの実際・展望など、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.日本海事協会におけるデジタライゼーションとその先に向けた取り組み
一般財団法人 日本海事協会
デジタルトランスフォーメーションセンター 主管
佐々木吉通 氏
近年、海事産業においてもデジタライゼーション、さらにはその先のデジタルにおける業務変革(デジタルトランスフォーメーション)の動きが活発になってきている。その流れのなかで、日本海事協会(ClassNK)は船級協会としてIT基盤の整備やデータ主体の先進的サービスの提供に取り組んでいる。 本講演では、船級協会として船舶の安全確保、運航の効率化に寄与するデジタル技術を用いたサービス並びに活動を紹介する。
1.海事産業におけるデジタル化
2.ClassNKのデジタル化への取り組み
3.デジタルトランスフォーメーションに向けて
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.日本郵船のデジタライゼーションへの取り組みと今後の目標
日本郵船(株)
海務グループ ビッグデータ活用チーム長
山田省吾 氏
本船運航Dataの取得(SIMS Dataの取得)~見える化(LiVE for Shipmanager)~知らせる化をこれまで進めてきているが、その機能開発のUpdateおよび、今後の安全運航・効率運航・状態監視保全・環境保護に関連するR&Dを紹介するとともに、弊社中期経営計画“Staying Ahead 2022 Digitalization & Green”に基づく日本郵船の今後の展望を述べる。
1.Data活用に関するIntroduction
2.見える化アプリ LiVE for ShipmanagerのUpdate
3.異常検知で知らせる化を
4.安全運航・効率運航に向けて
5.海運業と日本郵船のこれからについて
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.川崎汽船における船上データ活用の取り組み
川崎汽船(株)
先進技術グループ グループ長
亀山真吾 氏
川崎汽船では2013年より統合船舶運航・性能管理システム「K-IMS(Kawasaki-Integrated Maritime Solutions)」の本格運用を開始しています。 当社のデジタル技術の利活用を促進する上でも基盤となるシステムですが、運航データ収集・監視機能を核に最適運航支援システムなど様々な機能を有しており、今回は最新の各機能のご紹介と入手したデータの活用例、また今後の可能性等についてご紹介いたします。
1.システム概要
2.各データの活用例
3.今後の可能性
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.商船三井におけるICT活用/スマートシッピングへの取り組み
(株)商船三井
技術革新本部 スマートシッピング推進部
スマートシップ輸送チーム チームエキスパート
山下雄二郎 氏
商船三井では2019年度経営方針の重点強化項目として、「海技力」「ICT」「技術開発」「環境・エミッションフリー」「働き方改革」の5項目を挙げており、その中の「ICT」では自律航行の要素技術開発、運航データ利活用を目的とした「FOCUSプロジェクト」の推進と定めています。 本講演では、その推進とプロジェクトの中核であるスマートシッピング推進部が担う海上のICT利活用/スマートシッピングの取り組みをご紹介いたします。
1.背景(スマートシップの狙い)
2.プロジェクト紹介
3.中長期ビジョン
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2019年10月18日(金)開催
「海事・船舶におけるデジタライゼーションへの取組み・展望」セミナー!
~講師4名【日本海事協会、日本郵船、川崎汽船、商船三井】ご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20191015.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は松浦でした。
« 2019年10月17日(木)開催「蓄電池システムの技術開発と適用事例及び安全性の最新動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年10月23日(水)開催「仮想発電所(VPP)システムの構築技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2019年10月17日(木)開催「蓄電池システムの技術開発と適用事例及び安全性の最新動向」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年10月23日(水)開催「仮想発電所(VPP)システムの構築技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント