2019年10月11日(金)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2019年10月11日(金)開催
「排水処理装置の設計法入門」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20191012.html
----------------------------------------
さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介!
2019年10月11日(金)開催
「排水処理装置の設計法入門」セミナーです。
★本セミナーでは、工場(プラント)・事業所の産業廃水など排水処理装置設計の基礎事項と、総合的な知識について、斯界の第一線でご活躍中の渡邉氏に事例をまじえ、わかりやすく解説頂きます。
●講師
栗田工業株式会社 グループ生産本部
生産部門 設計四部 設計一課
渡邉 優 氏
●プログラム
Ⅰ.処理方式の選択
Ⅱ.排水処理装置における基本プロセスの設計法
1.貯留槽の設計
・水槽の容量
・ポンプの流量
2.凝集反応槽(pH調整槽)の設計
・主な使用薬品
・重金属の溶解度
・凝集反応槽の形状
3.凝集槽の設計
・凝集反応の機構
・攪拌機の設計(G値、GT値)
4.沈殿槽の設計
・沈殿槽の構造
・水面積負荷
・フェアーの式
5.加圧浮上槽の設計
・加圧浮上槽の構造
・水面積負荷
・加圧水量の求め方
6.ろ過器の設計
・ろ材の構成
・圧力式ろ過器の構造、設計方法
7.活性炭塔の設計
・活性炭の吸着能力
・活性炭塔の種類
8.脱水機の設計
・主な脱水機と選定方法
Ⅲ.生物処理の設計法
1.標準活性汚泥法
・BOD、COD
・槽負荷、汚泥負荷
・運転管理項目
2.MBR法
・処理フロー
・膜の構造
3.生物膜処理法
・処理フロー
・充填剤の種類
4.嫌気性処理法
・処理フロー
・嫌気反応槽の構造
5.窒素処理
・N処理のメカニズム
・処理フロー
Ⅳ.排水処理装置の設計事例
Ⅴ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2019年10月11日(金)開催
「排水処理装置の設計法入門」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20191012.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は松浦でした。
« 2019年10月11日(金) 開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの開発動向・比較・導入の実際と2000kW未満のバイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」 セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年10月16日(水)開催「電力流通とP2P・ブロックチェーン」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2019年10月11日(金) 開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの開発動向・比較・導入の実際と2000kW未満のバイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」 セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年10月16日(水)開催「電力流通とP2P・ブロックチェーン」セミナーの再ご紹介! »
コメント