2019年12月10日(火)開催 「地熱発電の開発技術と事例」 セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2019年12月10日(火)開催
「地熱発電の開発技術と事例」
~設備・配管設計、信頼性向上、掘削、建設事例~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20191214.html
*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*
本日11月11日は沢山の記念日がある日だそうです。
一般社団法人 日本記念日協会のホームページで調べてみました。
算用数字で書くと1111となり、色々なものが並べて見えるということで記念日になっています。
煙突の日、ポッキー&プリッツの日、うまい棒の日、スティックパンの日、めんの日。
なんだか、食べ物がいっぱい並びますね。他にもたくあんの日、きりたんぽの日、長野県きのこの日、串カツ田中の日、岩下の新生姜の日、きみしゃんいりこの日。1が美味しそうに見えてきました。
食べ物以外でもあるようです。ベースの弦に見立ててベースの日、ペンが並んでコピーライターの日、チンアナゴの日、立ち飲みの日、並んでますねえ。
漢数字で表すと十一十一となることから磁気の日、鮭の日、サムライの日、プラズマクラスターの日。
その他、1111の中の1を1本横にすると1+1(=2)となり、独身の2人が「いい出会い」をして11月22日の「いい夫婦」になるようにと"いい出会いの日"なんてのもありました。
なんだか楽しいですね。 皆さまも調べてみられてはいかがですか❗
*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*.。。.*
本日も12月開催のセミナーをご紹介致します!
2019年12月10日(火)開催
「地熱発電の開発技術と事例」
~設備・配管設計、信頼性向上、掘削、建設事例~ セミナー!
です!
★本セミナーでは、バイナリー式を含めた地熱発電における設備設計・建設事例、小型/大型地熱発電システム
とタービンの性能・信頼性向上技術、ならびに山葵沢地熱発電所の開発の実際(地熱貯留層の調査・評価から
開発計画策定、許認可手続き及び建設・運転開始)、また掘削設備と最近の技術動向などについて、最前線で
ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.地熱発電設備の設計技術と建設事例
富士電機株式会社
火力・地熱プラント総合技術部 プロジェクト課 主任
小林宏典 氏
1.発電原理と方式
(1)発電原理とその特徴
(2)発電方式(フラッシュ、バイナリー)の選択のポイント
①熱源条件
②環境条件
2.ヒートバランス計画のポイント
(1)フラッシュ式
①蒸気圧力
②復水器内圧
③不凝縮ガス抽出装置の構成
(2)バイナリー式
①サイクル機器の構成
②媒体の選定
3.主要構成機器の紹介
(1)フラッシュ式
①蒸気タービン
②発電機
③復水器
④冷却塔
⑤不凝縮ガス抽出装置
(2)バイナリー式
①バイナリータービン
②空冷式凝縮器
③予熱器
④蒸発器
4.地熱発電特有の技術
(1)蒸気タービンのスケール対策
(2)蒸気タービンの腐食対策
(3)発電機の腐食対策
(4)その他プラント機器の腐食対策
5.建設事例
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.高効率地熱発電のための蒸気タービン性能・信頼性向上技術と最近の開発動向
~小型ならびに大型を含めた東芝の技術・取組みについて~
東芝エネルギーシステムズ株式会社
パワーシステム事業部 火力プラント技術部 地熱担当 参事
前泊淳一郎 氏
1.地熱発電システムにおける技術の最新動向
(1)地熱発電システムと東芝地熱タービン
(2)小型地熱発電システム(地域共生型小型タービン、地熱抗口発電システム)
(3)大型地熱発電システム
2.地熱タービン性能・信頼性向上技術
(1)最終段翼
(2)ラージコードノズル
(3)全周一群翼
(4)ドレン除去
(5)スケール除去
(6)侵食/腐食防止
3.地熱タービン最新仕様・技術
(1)小型化と大型化
(2)地熱複合発電(GCCU:Geothermal Combined Cycle Unit)
4.最近のトピックス
(1)新設案件
(2)更新案件
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.新たな大型地熱発電「山葵沢地熱発電所」について
~地熱発電の開発技術:地熱貯留層の調査・評価から
計画・許認可・建設・運開に至るまで~
電源開発株式会社
火力建設部 地熱室 室長補佐
中西繁隆 氏
国内で23年振りとなる大型地熱発電の「山葵沢地熱発電所」の開発事例を紹介し、地熱貯留層の調査・評価から開発計画策定、環境影響評価等の許認可手続き及び建設・運転開始に至るまでの一連の開発技術・実績を解説する。
1.開発の経緯
2.地熱調査
3.地熱貯留層評価
4.地熱発電所計画
5.環境影響評価等許認可
6.発電所建設
7.まとめ(開発成功の要因)
8.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.地熱発電における掘削設備と技術動向
日鉄鉱コンサルタント株式会社 常務取締役 試錐部長
日本地熱学会 評議委員
(一社)全国ボーリング技術協会 会長
藤貫秀宣 氏
1.掘削設備
(1)掘削設備概念
(2)櫓
(3)サブストラクチャ-
(4)掘削機
(5)泥水ポンプ
(6)泥水システム(ソリッドコントロールシステム)
(7)坑口装置
(8)掘削ツールス
2.ケーシングセメンチング
(1)インナーストリングスセメンチング
(2)二栓式セメンチング
(3)ライナー・タイバックセメンチング
(4)2ステージセメンチング
3.坑井トラブル
4.傾斜掘削
5.最近の地熱掘削の特徴
(1)トップドライブ工法
(2)MWD工法
(3)外国人雇用
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2019年12月10日(火)開催
「地熱発電の開発技術と事例」
~設備・配管設計、信頼性向上、掘削、建設事例~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20191214.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は森でした。
« 2019年12月20日(金)開催「バイオマス発電の燃料に関する事業と技術開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年12月10日(火)開催「世界の防爆規格・認証の最新動向と取得対応及び機能安全を含めた正しい理解・適用」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2019年12月20日(金)開催「バイオマス発電の燃料に関する事業と技術開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年12月10日(火)開催「世界の防爆規格・認証の最新動向と取得対応及び機能安全を含めた正しい理解・適用」セミナーのご紹介! »
コメント