2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年12月19日(木)開催「洋上風力発電の開発と事業動向・取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年12月5日(木)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーの再ご紹介! »

2019年11月18日 (月)

2019年12月20日(金) 開催「環境価値取引制度の動向と再エネ電力ビジネスの展望 」セミナーのご紹介!

★本日ご紹介セミナー★

2019年12月20日(金) 開催

環境価値取引制度の動向と再エネ電力ビジネスの展望 」  セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20191219.html

---------------------------------------

11月に入ってから、急に冷え込んで来ましたね。
なんだか暖かい物が食べたくなり、久しぶりにおでんを作りました!

おでんは下茹でをするのが面倒ですが、1度作ると2~3日は食べられるので
晩御飯の準備がとても楽になります。

Zexqfbmq
具は大根、卵、牛すじ、平天、ごぼう天、ちくわ、厚揚げ、こんにゃくを入れました。

沢山作ったので、ついつい食べ過ぎてしまいましたが・・・
体はポカポカ温まりました!^^

ちなみにおでんは具材が多いので、免疫力を高めるための栄養素が豊富らしいですよ。

これからだんだん寒くなりますが、今年の冬も風邪を引かず元気に過ごしたいと思います。

---------------------------------------

さて、本日も12月開催セミナーをご紹介!

2019年12月20日(金) 開催

環境価値取引制度の動向と再エネ電力ビジネスの展望 」セミナー

★2018年5月、固定価格買取制度(FIT)非化石証書の取引がスタートし、2020年からは
 非FIT非化石証書の取引も開始され、またRE100等国内外において環境価値に対する
 評価・位置付けの変化もあり、環境価値を活用した新しいビジネスの潮流が生まれて
 います。
★本セミナーでは、J-クレジット、グリーン電力証書、非化石証書それぞれの仕組みや
 違い及び、それらを再エネ電力ビジネスに活用していくための方法・アイデアについて、
 斯界の最前線でご活躍中の杉村氏、桂氏、両講師に詳説頂きます。

 

●プログラム

第1部:環境価値制度の動向と今後の再エネ電力ビジネス

みずほ情報総研株式会社
環境エネルギー第2部 チーフコンサルタント
杉村麻衣子 氏


 1.再エネ電力調達をめぐる国内外の潮流
 2.環境価値取引に関連する国内制度の動向
  (1)J-クレジット制度(第2部でより詳しく解説)
  (2)グリーン電力証書
  (3)非化石証書取引市場
 3.再エネ電力ビジネスの展開
  (1)再エネ電力調達手法の整理
  (2)環境価値の戦略的活用
 4.質疑応答・名刺交換


第2部:J-クレジットの仕組みとビジネス展開・事例

みずほ情報総研株式会社
環境エネルギー第2部 コンサルタント
桂 貴暉 氏

 1.J-クレジットの仕組みとビジネス展開・事例
  (1)制度概要
  (2)J-クレジットを用いて調整した電力を販売・供給するときなど取引時の留意点
  (3)創る側と買う側の双方のメリットとデメリット
  (4)「環境価値」の取引をどのように促進するか
  (5)購入する側の課題と要望は
  (6)J-クレジットを活用した企業事例
  (7)今後の展望
 2.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2019年12月20日(金) 開催

環境価値取引制度の動向と再エネ電力ビジネスの展望 」セミナー

https://www.tic-co.com/seminar/20191219.html

---------------------------------------
担当:澤野

« 2019年12月19日(木)開催「洋上風力発電の開発と事業動向・取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年12月5日(木)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年12月19日(木)開催「洋上風力発電の開発と事業動向・取組み」セミナーのご紹介! | トップページ | 2019年12月5日(木)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーの再ご紹介! »