2019年12月5日(木)開催「分離機・脱水機の選び方・使い方」セミナーの再ご紹介!
☆本日再ご紹介セミナー☆
2019年12月5日(木)開催
「分離機・脱水機の選び方・使い方」セミナー
~分離脱水のメカニズムを始め、各種分離機・脱水機の特性・高性能化・開発動向と使用例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
https://www.tic-co.com/seminar/20191206.html
---------------------------------------
先日、カレー好きな会社の人に誘われて、会社から徒歩約10分の
「ニッポンカリー オルタナ。」に行ってきました。
こちらはスパイスカレーのお店で、営業は水曜日と木曜日の週2日のみ、
他の日はカフェとして違うお店が営業されているそうです。
私は水曜日にお邪魔しましたので、看板が「水曜日のオルタナ」になっていました。
メニューは2種類。1つは定番のお店の名前がついている、お出汁ベースのキーマカリー。
もう1つは週替わりで提供されるカレーで、この日は“金ごまホタテバターコーンカリー”
となっていました。
なんと週替わりカレーはこの日を逃すと1年間は同じメニューが出てこないとの事だそうです。
両方が味わえる“あいがけ”を頼みました。どちらも美味しかったです。
途中添えてあるレモンを絞ると、とってもさわやかになってそれも良かったです。
スパイスカレー、ハマってしまいそうです!
---------------------------------------
本日も2019年12月開催のセミナーを再ご紹介します!
2019年12月5日(木)開催
「分離機・脱水機の選び方・使い方」セミナー
~分離脱水のメカニズムを始め、各種分離機・脱水機の特性・高性能化・開発動向と使用例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
★本セミナーでは、分離脱水の原理・メカニズムから、各種分離機・脱水機の特性・高性能化及び最近の開発動向と用途・目的に合った分離機・脱水機の選び方・使用事例、又、トラブル対策も含めた操作・保守管理の留意点など実践活用法について、第一線でご活躍中の平松講師に豊富な事例をまじえ詳説頂きます。
◎講 師
巴工業(株) 機械本部 営業技術部 部長
技術士(総合技術監理部門・上下水道部門) 平松達生 氏
◎プログラム
Ⅰ.分離・脱水の原理とメカニズム
1.分離・脱水技術の位置付けとその役割
2.分離・脱水の原理
3.分離・脱水のメカニズム
4.ろ過による分離・脱水
5.沈降による分離・脱水
6.遠心力による分離・脱水
Ⅱ.各種分離機、脱水機の特性・高性能化と最近の開発動向
1.各種分離機の特性
(1)円筒型遠心分離機
(2)分離板型遠心分離機
(3)超遠心機
(4)スクリーン式ろ過分離機
(5)その他
2.各種濃縮機の特性
(1)ベルト型ろ過濃縮機
(2)回転ドラム型ろ過濃縮機
(3)デカンタ型遠心濃縮機
(4)バスケット型遠心分離機
(5)その他
3.各種脱水機の特性
(1)ベルトプレス脱水機
(2)遠心脱水機
(3)スクリュープレス脱水機
(4)回転加圧脱水機(ロータリープレスフィルタ)
(5)その他
4.分離機、脱水機の高性能化のポイント
(1)分離・脱水における最近のニーズ
(2)高性能化のポイント
①分離・脱水性能の向上
②省エネ・省スペース化への対応
③低騒音化への対応
④低濃度・難分離脱水物への対応
5.最近の開発動向 ~新しい分離機、脱水機の開発とその特徴について~
(1)低動力・高脱水の遠心脱水機
(2)機内二液調質型の遠心脱水機
(3)高遠心力の遠心分離機
(4)コンパクトな遠心分離機
(5)高効率の回転加圧脱水機(電気浸透機能、機内二液調質機能)
(6)その他
Ⅲ.分離機、脱水機の選び方
1.分離機、脱水機選定における基本的な考え方
(1)製品への影響(ケーキが製品、清澄液が製品、ケーキ性状)
(2)コスト検討(経済性評価)
(3)運転・維持管理性
(4)環境・エネルギーへの影響(CO2排出量削減、臭気、騒音等)
(5)分離機、脱水機の信頼性
(6)その他
2.用途・目的に合った脱水機の選び方
(1)選定方法(テーブルテスト、小型機テスト、大型機テスト)
(2)スケールアップ
(3)機種選定フロー
Ⅳ.分離機、脱水機の使用例
1.汚泥・し尿関連
(1)工場排水汚泥
(2)下水汚泥
(3)その他(浄化槽汚泥、上水汚泥など)
2.化学品・石油化学関連
(1)溶剤分離回収
(2)樹脂
(3)炭酸カルシウム
(4)廃プラスチック
3.食品・医薬品関連
(1)すり身
(2)グルタミン酸ソーダ(MSG)
(3)豆乳
4.その他(紙パルプ等)
Ⅴ.分離機、脱水機の操作・保守管理における留意点
1.分離機、脱水機の操作・取り扱いにおける留意点
(1)前処理における留意点 ~濃縮・薬注条件等~
(2)分離・脱水促進のポイント
2.分離機、脱水機の保守管理における留意点
(1)点検箇所と判断基準
(2)見落としがちな保守項目
(3)タイプ別・用途別の保守管理
(4)メンテナンスコストを低減するには?
(5)IoTの活用
3.分離・脱水プロセスにおけるトラブル対策
(1)分離・脱水能力に関するトラブル
(2)ハンドリング上のトラブル
(3)脱水ケーキの品質に関するトラブル
(4)装置の機械的トラブル
Ⅵ.これからの分離・脱水技術の展望
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2019年12月5日(木)開催
「分離機・脱水機の選び方・使い方」セミナー
~分離脱水のメカニズムを始め、各種分離機・脱水機の特性・高性能化・開発動向と使用例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで~
https://www.tic-co.com/seminar/20191206.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2019年12月5日(木)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年12月6日(金)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2019年12月5日(木)開催「金属破断面解析の基礎から破面観察の要点と破損原因調査事例」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2019年12月6日(金)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーの再ご紹介! »
コメント