2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年12月13日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年12月12日(木)開催「改正民法のプラント等の工事請負契約への影響と対応」セミナーのご紹介! »

2019年11月 1日 (金)

2019年12月6日(金)開催「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
 
2019年12月6日(金)開催
 
 -受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナー
 
201804041 201808081  
  
http://www.tic-co.com/seminar/20191202.html
   
 
-------------------------------------------------
東北旅行最終日は一番楽しみにしていた秋田県男鹿市へ。
 
男鹿といえばなまはげ。 
なまはげについて学ぶことができる、『なまはげ館』に行ってきました。
 
なまはげの里である男鹿の自然や風習、
なまはげに関する資料が展示されていたり、
大晦日のなまはげ行事を紹介する映画を見ることができます。
  
本物のなまはげ衣装を身につけることができる
「なまはげ変身コーナー」もありました。
 
Photo_20191030155902 
 
まさか、なまはげになれるとは✨
 
 
こちらは「なまはげ勢ぞろい」。
  
Photo_20191030155904 Photo_20191030160001
  
男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超える多種多様なお面が展示されています。
BGMはなまはげの唸り声です。
 
 
『なまはげ館』を出ると、隣に『男鹿真山伝承館』があります。
こちらでは、本来大晦日にしか現れない動くなまはげを見ることができます。
 
なまはげはむやみやたらに家々に入り、
暴れまわるわけではありません。
主導権は家の主人にあります。
なまはげを先導する「先立(さきだち)」という役割をする人が、
事前に家の主人になまはげを入れても良いか確認します。
 
主人と先立のやりとりは笑いもあり和やかな雰囲気でしたが、
なまはげはものすごい勢いで戸を叩き、唸り声を上げて現れました。
周りの子どもたちはあまりの恐怖に動けなくなっていました。
私も幼い頃ここに来ていたら、同じような反応をしただろうと思います。
なまはげの動きはあまりにも激しかったので、
全くいい写真を撮ることができませんでした…💦
 
 
なまはげをしっかり学び、体験した後は、
「ババヘラアイス」をいただくことに。
 
Photo_20191030160002
Photo_20191030160004 Photo_20191030160003 
 
あっという間にお花の形に盛り付けてくれました。
秋田県ではおばあさんのことを親しみを込めて「ババ」と呼ぶそうで、
ババがヘラを使ってアイスを盛り付けてくれることから
「ババヘラアイス」という名前がついたそうです。
とても美味しかったので、
ソーダ&いちご味と、バナナ&いちご味、2つも食べてしまいました。
 
 
東北旅行最終日は、なまはげ尽くしになりました。
この1日でなまはげに詳しくなれたような気がします。
 
あっという間の4日間でしたが、とても楽しかったです。
まだまだ行きたいところ、食べたいものがたくさんあるので
またいつか必ず東北旅行へ行こうと思います。
-------------------------------------------------
 
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介です!
 
2019年12月6日(金)開催
 
 -受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナー
 
 
★本セミナーでは、シーケンサー制御(PLC:プログラマブルコントローラ)の基礎知識から、プログラミング・応用・操作
 ならびにトラブル・故障対策など実務への活用法について、より理解を深めて頂けるよう、1人1台の実習機材を用い、
 塚崎講師に平易に解説頂きます。
※スマホ等でのカメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
 
 
●講師
 
(株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)
塚崎秀顕 氏
 
 
●プログラム
 
1.シーケンサー制御の基礎知識(座学・実習)
 ~シーケンサーの仕組みと働き~
 
 (1)入力要素および出力要素
 (2)タイマー機能
 (3)カウンター機能
 (4)基本プログラム
 (5)その他制御機器
 
 
2.シーケンサー(PLC)のプログラミング
 
 (1)プログラムの入力のしかたと要素番号
 (2)基本命令の説明
 (3)プログラムの作成
 (4)命令の読み出し・チェック・修征・変更
 (5)モニタ操作
 (6)強制ON/OFF操作
 (7)タイマー・カウンターの設定・変更
 
 
3.シーケンサー(PLC)の応用(実習)
 
 (1)誘導電動機の起動・停止回路のプログラムとその動作確認
 (2)多数決回路のプログラムとその動作確認
 (3)タイマー回路のプログラムとその動作確認
 (4)カウンター回路のプログラムとその動作確認
 (5)リレーラダー図によるプログラミング
 (6)ステップラダー図によるプログラミング
 (7)押しボタン信号機のプログラミングとその実習
 
 
4.シーケンサー(PLC)の保守と特種操作(実習)
 
 (1)実習装置の回路図の説明
 (2)命令の読出し・チェックとその修正・変更
 (3)モニタ操作
 (4)強制ON/OFF操作
 (5)タイマー・カウンターの設定・変更
 
 
5.シーケンサー(PLC)のトラブル・故障対策
 
 (1)故障パターンと故障箇所の探求方法・対策事例
 (2)その他の故障修理のポイント
 
 
6.質疑応答(適宜)
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
 
2019年12月6日(金)開催
 
 -受講定員を絞り「1人1台の専用機材による実習」で進める-
「シーケンサー(PLC)制御の基礎から実務への活用法」セミナー
 
http://www.tic-co.com/seminar/20191202.html
 
 
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 
担当は関でした。

« 2019年12月13日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年12月12日(木)開催「改正民法のプラント等の工事請負契約への影響と対応」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年12月13日(金)開催「技術者・研究者のための英語プレゼンテーションの基本と実践」セミナーご紹介! | トップページ | 2019年12月12日(木)開催「改正民法のプラント等の工事請負契約への影響と対応」セミナーのご紹介! »