最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2020年2月5日(木)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月13日(木)開催「地域・自治体新電力の最新ビジネスモデルと事業展望」セミナーのご紹介! »

2019年12月26日 (木)

2020年2月18日(火)開催「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーのご紹介!

--------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2020年2月18日(火)開催

「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナー!
~千代田化工建設、日揮グループ、三菱日立パワーシステムズ、
 JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~

 https://www.tic-co.com/seminar/20200204.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も2月開催セミナーのご紹介!

2020年2月18日(火)開催

「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーです!
~千代田化工建設、日揮グループ、三菱日立パワーシステムズ、
 JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~

★本セミナーでは、AI・Big Data・クラウドなどのプラントへの活用について、その要素技術と進め方・実際・今後の展望に至るまで、企業の最前線でご活躍中の講師陣より豊富な事例を交え詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.プロセスプラントにおけるAI・Digital技術の活用

千代田化工建設(株)
デジタルイノベーション部
デジタルIoT技術開発&DX支援セクション
藤井 渉 氏

 プロセスプラントは、数千ものセンサーから、毎分毎秒データが中央制御室に集まるビッグデータの塊です。
 しかし、複雑な製造工程の組み合わせで成り立つプラントデータに、単純にAIのアルゴリズムを適用しても容易に答えは得られません。トラブル一つでも、複数の原因が絡み合う事が多く、どこにAIを適用するのか工学的解析の知見が要求されます。プラント分野でAIやデジタル技術を活かしたソリューションを作る為の当社の試みを紹介します。

 1.人工知能・Deep Learningとは
  (1)AIの第三次ブーム
  (2)深層学習により複雑な現実問題の解を出す
 2.AI活用コンセプトとAI設計会社との業務提携
  (1)専門外のAI技術を取り込むためにした事
  (2)専門分野の強みをAI技術に生かす
 3.プラントへのAI活用案・事例
  (1)製油所への活用案
  (2)AI導入による総合生産性向上
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.AIを使用したプラントの安定操業と生産性向上の実例と今後の展望

日揮グローバル(株)
技術イノベーションセンター 特別理事
大野拓也 氏

 2016年以来、日揮は多種多数のプラント(LNG設備、製油所、化学プラント、発電設備、油ガス田開発設備、及び金属精錬工場)に対してデータ解析サービスを提供した実績を有し、分野や用途範囲においてさらに拡大し続けている。 このプラントデータ解析には、エンジニアリング知見が組み込まれたAIが用いられている。ここにプラントデータ解析のいくつかの実例に関して以下の項目を中心に紹介し、エンジニアリング知見を搭載したAIがプラントの運転や保守保全の向上に大きく貢献することを示す。

 1.運転の見える化
 2.異常予兆検知
 3.経時変化予測
 4.生産性向上
 5.設備遠隔監視
 6.まとめと展望
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.ICT技術/クラウドを活用した発電プラントのDigitalization支援

三菱日立パワーシステムズ(株)
パワー&エネルギーソリューションビジネス本部
ICT開発推進部長
石垣博康 氏

 火力発電業界におけるデジタル化の波は近年強く押し寄せていますが、一体どこから始めれば良いのか、どこに向かえば良いのか、投資対効果を考えつつ正しい選択を行う事は極めて困難な状況です。 本講演では、MHPS-TOMONIクラウド、エッジソリューション及び制御装置を提供するMHPSの経験から、データ解析、PI System、クラウド、サイバーセキュリティ等の技術、及びプラントDigitalizationとワークスタイル変革についてご紹介します。

 1.MHPS-TOMONI Digital Solutions
  (1)MHPSデジタルソリューションが目指すもの
 2.システムアーキテクチャと要素技術
  (1)クラウド、エッジ
  (2)サイバーセキュリティ
  (3)データ分析、PI System
 3.発電プラントのDigitalizationとワークスタイル変革
  (1)デジタルは企業価値の根幹
  (2)Digitalizationによるワークスタイル変革
 4.お客様Digitalization支援
  (1)データ可視化、分析
  (2)サイバーセキュリティ
 5.まとめと今後
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.プラント向けデータ解析プラットフォーム構築とAI技術適用の実際

JFEエンジニアリング(株)
ICTセンター AI・ビッグデータ活用推進部
グループマネージャー
小林義孝 氏

 JFEエンジニアリングでは、2014年にリモートサービスセンター(2018年3月にグローバルリモートセンターとして全面リニューアル)を設立し、以後、プラントの遠隔操業とデータ蓄積・解析を継続的に実施している。 2018年11月には、プラント向けデータ解析プラットフォームである「Pla'cello®」を構築し、全社員がプラントのデータ解析を行える環境を構築した。 本講演では、全体を大きく2つのパートに分け、前半でデータ解析プラットフォームの構築に関する話題を、後半で実プラントにおけるAI技術適用の実際について述べる。

 1.グローバルリモートセンターにおける遠隔監視とデータ蓄積
 2.データ解析プラットフォームの構築
 3.実プラントにおけるAI技術適用
 4.今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2020年2月18日(火)開催

「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナー
~千代田化工建設、日揮グループ、三菱日立パワーシステムズ、
 JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~

 https://www.tic-co.com/seminar/20200204.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2020年2月5日(木)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月13日(木)開催「地域・自治体新電力の最新ビジネスモデルと事業展望」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年2月5日(木)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月13日(木)開催「地域・自治体新電力の最新ビジネスモデルと事業展望」セミナーのご紹介! »