最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2020年2月7日(金)開催「バイオマス/廃棄物発電プラントにおける高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月18日(火)開催「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーのご紹介! »

2019年12月25日 (水)

2020年2月5日(木)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介!


◆本日ご紹介セミナー◆

2020年2月5日(木)開催
 
~耐食性を中心とした~
 ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策
 -受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-」セミナー 

https://www.tic-co.com/seminar/20200203.html

--------------------------------------- 

『沖縄遠征』
 

恒例の那覇基地航空祭へ行ってきました。
  
2日間開催でしたが、初日は暴風雨...ポンチョ型のレインコートを
着用していましたが、まるで意味がありません。
なので午前中で退散、空港でお買い物です。
Photo_20191219154702 Photo_20191219154701 Photo_20191219154703
 
2日目、天気上々で久々にテンション上向きです。
Photo_20191219155001 Photo_20191219155002
那覇基地は旅客機と滑走路を併用してるうえ、離発着が多いので
派手な展示飛行はありません。
それでも、時折2機一緒に飛んでいくので、なんとなく
「あ、スクランブル*かなぁ...」と思っています。
 
空港近くに『瀬長島』という、有名な場所があるので
そこに朝から入り浸り。
 
結局、戦闘機はほとんど撮っておらず、旅客機ばかり。
Photo_20191219155101 Photo_20191219155102 Photo_20191219155103
Photo_20191219155201 Photo_20191219155202 Photo_20191219155203
 
   
今回、久しぶりにJALさんを利用させてもらいました。
行きは『oneworld』の塗装機、
Photo_20191219155503 Photo_20191219155501 Photo_20191219155502
帰りは就航当時から乗りたいと願っていた特別塗装機『ジンベイジェット』!!
Photo_20191219155701 Photo_20191219155703 Photo_20191219155704
う...嬉しい!!!  
機内で提供される飲み物の紙コップも可愛い!!
Photo_20191219155802 Photo_20191219155801
  
 
前半の悲惨な天気にどうなるかと思いましたが、
後半テンション高めで楽しい旅となりました。
 
やはり沖縄は良いなぁ...
いつも冬に行ってるので、一度夏に行ってみたいものです。


*スクランブル:領空侵犯のおそれがある他国の航空機に対する軍用機の緊急発進。
        (航空祭の時しか沖縄には行かないのですが、その時でも1日3回ほど
        スクランブル発進しています。)


---------------------------------------

さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!

2020年2月5日(木)開催
 
~耐食性を中心とした~
 ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策
 -受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-」セミナーです! 

 
  
☆弊社主催で8年連続開催している好評のセミナー(事前質問も受け付けております)。
☆各種ステンレス鋼の特性を始め、耐食性評価法と使用条件・各環境に合った選び方・使い方のポイント、
 又、ステンレス鋼特有の腐食トラブル・水素脆化とその対策について、
 実務の第一線でご活躍中の小林講師に詳しく解説頂きます。
 

 
●講 師
 
 
日本冶金工業(株)
ソリューション営業部 部長
小林 裕
 
 
 
●プログラム
 
 
Ⅰ.ステンレス鋼の概要と耐食性

 1.ステンレス鋼の定義と歴史
 2.生産量と規格
 3.腐食機構
 4.防食法


Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性

 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  ~化学成分、用途例を含めて~
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性 ~機械的性質~
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食【全面腐食・局部腐食(孔食、すきま腐食、応力腐食割れ、
    粒界腐食、微生物腐食、大気腐食)】
   ②乾食腐食【酸化、水蒸気酸化、硫化、塩化、浸炭、窒化、溶融塩腐食】
  (4)水素脆化現象


Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント

 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (0)ステンレス鋼(JIS規格鋼種)の選び方
  (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)耐水素用ステンレス鋼
  (5)温水用ステンレス鋼
  (6)高温用ステンレス鋼
  (7)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法とポイント
  (0)JISで規格される腐食試験方法
  (1)浸漬試験 ~各種試験方法と判定方法~
  (2)実環境暴露試験
  (3)電気化学的測定
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
  (1)酸性環境 ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境 ~上・下水設備から温水器まで~
  (4)海水環境 ~海洋構造物、海水淡水化装置、製塩装置など~
  (5)極低温から高温環境 ~LNG、乾燥炉、熱処理炉~
  (6)化学環境 ~各種化学プラント~
  (7)各種廃棄物処理環境 ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~


Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策

 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食 ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、微生物腐食など~
  (3)高温腐食 ~浸炭、バナジウムアタックなど~
  (4)さび
  (5)腐食事故材の腐食原因調査事例
 5.ステンレス鋼の水素脆化トラブルと防止対策


Ⅴ.質疑応答

※参考資料として【過去の質問とその資料】
 (水中にあるステンレス鋼に発生する隙間腐食対策として用いられるインヒビター(腐食抑制剤)
  の役割を電気化学的に知りたい。)を配布します。  
  
 
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
---------------------------------------
 
2020年2月5日(木)開催
 
~耐食性を中心とした~
 ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策
 -受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-」セミナー 

https://www.tic-co.com/seminar/20200203.html
 
---------------------------------------
担当:山口

« 2020年2月7日(金)開催「バイオマス/廃棄物発電プラントにおける高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月18日(火)開催「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年2月7日(金)開催「バイオマス/廃棄物発電プラントにおける高温腐食損傷と防止対策の実際」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月18日(火)開催「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーのご紹介! »