最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2019年12月19日(木)開催「卸電力取引の新たな展開と容量市場の制度設計の展望及び欧州事業者から見える日本の託送制度の進化の方向性」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2019年12月20日(金)開催「バイオマス発電の燃料に関する事業と技術開発動向」セミナー再ご紹介! »

2019年12月11日 (水)

2019年12月19日(木)開催「洋上風力発電の開発と事業動向・取組み」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
★本日再ご紹介セミナー★

2019年12月19日(木)開催

洋上風力発電の開発と事業動向・取組み
 ~秋田港・能代港、北九州市響灘地区における取組み、
  保険・再保険・リスク対策など~           セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20191218.html

----------------------------------------

広島・山口・島根の名所を巡る、ツアー旅行の2日目を振り返ってみたいと思います。

朝8時頃ホテルを出発し、バスに揺られること約30分。
到着したのは、123基の鳥居が並ぶ景色が圧巻の 「元乃隅(もとのすみ)神社」。

20190 2015550
大きな鳥居の上部に賽銭箱が取りつけられており、お賽銭を高く投げるのですが、あまりの難しさからか?入れることが出来たら願いが叶う・・・と言われているそうです。
母は1回で成功していましたが、私は3回目で諦めました。

次に向かったのは、2000年に開通した、自動車のCMやテレビのロケ地として有名な「角島大橋(つのしまおおはし)」。

20925 20112 
青い海が本当にきれいでした。

15分程度滞在した後、次は大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」へ。
73o5 20_1324
洞内の温度は17度で設定されていて涼しく、音声ガイドが設置された名所スポットでは多言語で解説を聞く事ができます。
約1kmの観光コースを歩きましたが、バス移動で凝り固まった体がほぐれ、良い運動になりました。

そして2日目最後は、萩の「萩城城下町」と「松陰神社(松下村塾)」。

21211_44022335668 
松陰神社で参拝し、御朱印を頂いたあとは、城下町をぶらぶら歩き、
5_14515_1637
歴史に疎い私でも聞いたことのある有名な人たち、木戸孝允や高杉晋作の旧宅、誕生地などを見学し、ホテルへ。

次回は最終日をご紹介したいと思います。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!

2019年12月19日(木)開催

洋上風力発電の開発と事業動向・取組み
 ~秋田港・能代港、北九州市響灘地区における取組み、
  保険・再保険・リスク対策など~           セミナー

です!
 

★本セミナーでは、秋田港・能代港湾ならびに北九州市響灘地区における洋上風力事業の具体的な取組み、洋上風力発電事業に関わるリスク・事故事例と保険・再保険・リスク対策について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

 
●プログラム
 
Ⅰ.秋田県 秋田港・能代港湾における洋上風力事業の取り組み

 丸紅株式会社 国内電力プロジェクト部
 電源開発第二チーム チーム長 真鍋寿史 氏
 
 秋田県秋田港・能代港における洋上風力発電事業の開発状況、施工計画について紹介する。

 1.案件概要
 2.開発状況
 3.施工計画
 4.プロジェクトスケジュール
 5.質疑応答・名刺交換
 

Ⅱ.洋上風力発電事業に関わる代表的リスク・事故事例と対応する
  保険・再保険・リスク対策のあり方

 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
 企業営業第六部エナジー室
 室長代理 洋上風力発電推進チームリーダー 藤田芳弘 氏
 
 脱炭素を目指す社会的要請が世界に広がる中、洋上風力発電の開発・普及が日本においても期待されてきています。 今般、洋上風力発電事業に関わるリスクや保険、またそれに対する当社グループの取組みおよび洋上風力発電事業への貢献について解説いたします。

 1.洋上風力の現状
  (1)欧州の洋上風力
  (2)日本の洋上風力
 2.洋上風力発電事業に関わるリスク、事故事例
  (1)代表的なリスク
  (2)代表的な事故例
 3.洋上風力発電事業に対応する保険、リスク対策
  (1)洋上風力保険の内容
  (2)再保険の仕組み
  (3)損保ジャパン日本興亜の取組み-リスク解析モデル
  (4)SOMPOリスクマネジメントの取組み
 4.質疑応答・名刺交換
 

Ⅲ.北九州市響灘地区における洋上風力の取り組み
 ~「風力発電関連産業の総合拠点」を目指して~

 北九州市港湾空港局 エネルギー産業拠点化推進課長 須山孝行 氏
 
 北九州市響灘地区における「風力発電関連産業の総合拠点」の形成に関する取り組みについて紹介する。

 1.背景
 2.総合拠点とは
 3.取組の進捗状況
 4.課題と今後の方針
 5.質疑応答・名刺交換


 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2019年12月19日(木)開催

洋上風力発電の開発と事業動向・取組み
 ~秋田港・能代港、北九州市響灘地区における取組み、
  保険・再保険・リスク対策など~           セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20191218.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当:平田。

« 2019年12月19日(木)開催「卸電力取引の新たな展開と容量市場の制度設計の展望及び欧州事業者から見える日本の託送制度の進化の方向性」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2019年12月20日(金)開催「バイオマス発電の燃料に関する事業と技術開発動向」セミナー再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年12月19日(木)開催「卸電力取引の新たな展開と容量市場の制度設計の展望及び欧州事業者から見える日本の託送制度の進化の方向性」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2019年12月20日(金)開催「バイオマス発電の燃料に関する事業と技術開発動向」セミナー再ご紹介! »