2020年2月14日(金)開催「CO2有効利用技術と事業動向・展望」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2020年2月14日(金)開催
「CO2有効利用技術と事業動向・展望」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200212.html
--------------------------------------
以前ご紹介しました広島・山口・島根の名所を巡る、ツアー旅行の最終日を振り返ってみたいと思います。
まず朝イチで向かったのは津和野(つわの)。小さな城下町で、観光ルートの殿町通りでは両端の水路に大きな鯉がたくさん泳いでいます。
観光客から餌をもらい過ぎて太り気味です、とガイドの方が言っていました(笑)
次に訪れたのは錦帯橋(きんたいきょう)。5連のアーチが連なる木造橋です。5つの内、中央3つのアーチの傾斜が大きく、両端の2つはゆったりしていました。
アーチ橋は住吉大社の太鼓橋で慣れているので、歩きづらいことはありませんでしたが、3つ目を越えたあたりでへとへとになってしまいました。
(運よく?すごく好天気で、季節外れの太陽に焼かれました)
橋の上から見えた岩国城!時間の関係で行けず、残念です。
橋を渡りおえ、まっすぐ歩いていると大きな噴水のある吉香(きっこう)公園があり、抜けると洞泉寺(とうせんじ)にたどり着きます。
こちらで御朱印を頂きました(書置きタイプでした)
最後は原爆ドームへ。
平和記念公園周辺には、地元の学生が署名活動をしていたり、外国人の団体ツアー/個人旅行者、日本の修学旅行生、私のようなツアー客。いろんな国籍、年齢の人たちがいました。
広島平和記念資料館は前に進めないほど混雑していて、きちんと見ることができませんでした。観光シーズンを避けてまた行ってみたいです。
21時すぎに大阪に着き、たくさんの名所を巡ったツアー旅行は終了しました。
久しぶりで疲れましたが、充実した2泊3日でした!またカキ食べに行きたいです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も2月開催セミナーをご紹介!
2020年2月14日(金)開催
「CO2有効利用技術と事業動向・展望」 セミナー
です!
★本セミナーでは、二酸化炭素の各種有効利用に関する技術および事業の最新動向、今後の展望について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.カーボンリサイクルに係る経済産業省の取り組みについて
経済産業省 資源エネルギー庁
カーボンリサイクル室 課長補佐 富永和也 氏
※講演概要が決定致しましたら、ホームページにアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅱ.CCUSを取り巻く環境と東芝の取組み
東芝エネルギーシステムズ(株)
パワーシステム事業部 火力サービス技術部
CCS事業化・技術開発担当 参事 岩浅清彦 氏
石炭火力発電所や様々な産業セクター等から排出されるCO2削減方式としてのCCUS技術は地球温暖化防止の切り札と言われている。
しかしながらこの有望な技術には克服しなければならない課題も多い。
本講演ではCCUS技術の普及に必要な取り組みは何か、そして東芝の進めるCO2回収技術開発と事業化開発を合わせて紹介する。
1.CCUS技術の必要性とその適用
2.CCUSの普及に必要なファクターとは?
3.CCUSにおける国際標準化の動向
4.東芝のCO2回収技術開発状況:三川パイロットプラント
5.東芝のCO2回収事業開発状況:Feasibility Study &建設実績
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.CO2を利用した再生可能エネルギーの燃料化技術
~炭素循環社会を目指して~
Hitz日立造船(株)
機械事業本部 産業装置ビジネスユニット
地球環境ビジネス開発推進室長 泉屋宏一 氏
脱炭素化社会実現のために、25年前からCO2の再エネ水素でメタンを合成し、循環利用するための研究開発を行ってきた。近年、CO2の循環利用において重要な技術として評価を受けるようになり、欧州でPtSNGという技術分野を生み出すまでに成長してきた。日本国内でもその重要性が再評価されるに至り、第5次エネルギー基本計画にもメタネーション技術開発が2030年までに取り組むべき技術課題に取り上げられた。これまでの技術開発の歴史や今後の展開について講演する。
1.Power to Gas(再生可能エネルギーから燃料ガスを作ること)と最近の動向
2.グローバルCO2リサイクル
3.再エネからの水素変換
(1)固体高分子型水電解
(2)アルカリ水電解
4.水素からのメタン変換およびPower to CH4システム
(1)メタネーション触媒
(2)メタネーションシステム
(3)Power to CH4
5.今後の展開
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.グリーン水素製造とCCUに向けた旭化成の取り組み
旭化成(株)
クリーンエネルギープロジェクト
エネルギーシステム開発部 部長 臼井健敏 氏
世界トップクラスの食塩電解システムを応用し、再生可能エネルギーから水素(グリーン水素)を製造するための高性能アルカリ水電解システムの開発に成功した。本講演では、開発の背景としての水電解技術とグリーン水素に関する最近の動向を俯瞰した上で、当社のアルカリ水電解システムの最近の開発状況並びにCCU用途での取り組みを紹介する。
1.当社における電気分解の歴史
2.グリーン水素を取り巻く世界の動向
3.グリーン水素製造のための水電解技術
4.当社のアルカリ水電解システムの検討状況
5.CCU用途での取組みについて
6.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.Co-Creation Circular economy(共創する資源循環社会)
佐賀市役所 企画調整部 バイオマス産業推進課 前田修二 氏
佐賀市では、ごみ焼却や下水処理時に発生する二酸化炭素を活用した事業化を進めており、その活用先として藻類の産業化や環境調整型農業の集積を目指しています。
CCUが繋ぐ共創社会を今後も進めてまいります。
1.佐賀市のCCU事業
(1)清掃工場CCU設備の運用状況
(2)下水バイオガスからのCCU実証設備
2.植物工場、環境調整型農業との事業マッチング
3.藻類産業との事業マッチング
4.循環社会の中でのCCUの新たな役割
5.今後の展開(躍進する次世代と国際連携)
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2020年2月14日(金)開催
「CO2有効利用技術と事業動向・展望」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200212.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2020年2月6日(木)開催「 配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項 」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月21日(金)開催「 OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、製品認証、性能評価、今後の展望 」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2020年2月6日(木)開催「 配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項 」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年2月21日(金)開催「 OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、製品認証、性能評価、今後の展望 」セミナーのご紹介! »
コメント