2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年2月5日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2020年2月6日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナー再ご紹介! »

2020年1月29日 (水)

2020年2月6日(木)開催「圧縮機のエンジニアリング・設計・据付と留意点」セミナーの再ご紹介!

 
◆本日再ご紹介セミナー◆

2020年2月6日(木)開催
 
圧縮機のエンジニアリング・設計・据付と留意点」セミナー 

https://www.tic-co.com/seminar/20200209.html

--------------------------------------- 

『遂に完成!今しか歩けない寝屋川北部地下河川探検わくわくと関空裏側ツアー』
 
  
某旅行会社のツアーに参加してまいりました。
 
後々注意事項を読んでみたら、「高所恐怖症の方はご遠慮ください」とありました。
私の事じゃないですか...。

 
お天気に恵まれ、バスで現地へ。
事務所に案内され、治水工事の説明や探検の注意事項を受けた後、
Photo_20200127153701 Photo_20200127153702
いざヘルメットを被ってトンネル内へ...。
 
うわ~、階段めちゃくちゃ怖いんですけど...。
Photo_20200127153801 Photo_20200127153802
人一人通るのがやっとの階段、しかも工事現場で見る階段です。
隙間が少し見えるくらいでだったので良かったのですが、
その階段、13階建てのビルに相当する高さだそうで、高い所が苦手な私は
「周りは見ちゃダメだ、周りは見ちゃダメだ」と心の中で唱えつつ
足元を見る事に集中し、下って行きました。
Photo_20200127153901
 
そしてトンネル内をそぞろ歩きます。
Photo_20200127153902
所々説明書きやクイズがあったりして、皆自分のペースで歩きます。
最後にサプライズ!と言う事で、ライトアップです。
Photo_20200127153903
  
 
その後昼食を食べ、今度はバスで関空裏側ツアーへ。
保安地区は車窓見学。
Photo_20200127153904
唯一メガソーラーの展望台で下車、夕方だったので飛行機が次々と着陸してきます。
一応飛行機を狙って撮ったのですが、情景写真になりました。
Photo_20200127154001 Photo_20200127154002

Photo_20200127154004 Photo_20200127154003  
  
 
 
また、楽しそうなツアーがあれば参加したいと思ってます。

---------------------------------------

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!
 
 
 
2020年2月6日(木)開催
 
圧縮機のエンジニアリング・設計・据付と留意点」セミナーです! 

 
★本セミナーでは、圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングのための総合的な知識から、
 ターボ圧縮機 及び往復動圧縮機の設計手順とポイント、駆動機の型式と留意点、
 設計製作のレビュならびに、検査・ 据付・試運転の実際、また最近の動向などに至るまで、
 経験豊富な坂口講師に詳説頂きます。
 
 
●講 師
  
元 千代田化工建設(株) フェロー 技術戦略研究所長
東芝三菱電機産業システム(株)
産業第一システム事業部 技術顧問
坂口順一
 
 
●プログラム
 
 
1.はじめに


2.圧縮機のエンジニアリングとその留意点

 2.1 エンジニアリング・設計・製作・工場試験・据え付け・試運転までのワークフロ
 2.2 圧縮機の要求仕様の決定
 2.3 型式選定・台数決定と所要動力推定(LNGプラントの基本計画例など)
 2.4 駆動機選定と運転制御法の検討
 2.5 補機・計装・制御システムの仕様とメーカ供給範囲
 2.6 メーカと選定モデルの技術評価


3.ターボ圧縮機設計のキ―ポイント

 3.1 ターボ圧縮機フレーム選定の基本
 3.2 インペラ流量係数と性能特性
 3.3 アメリカ系とヨーロッパ系の設計思想の相違
 3.4 ターボ圧縮機本体設計
 3.5 ロータ・ダイナミックス
 3.6 軸シールとシール・ガス・システム
 3.7 駆動機とのインターフェース


4.往複動圧縮機設計のキ―ポイント

 4.1 往複動圧縮機の原理
 4.2 要求仕様に沿った型式選定
 4.3 往復動圧縮機の主要構造
 4.4 ロッド荷重とトルク変動
 4.5 駆動機とのインターフェース
 4.6 脈動防止と脈動解析


5.駆動機の型式とその特徴・留意点

 5.1 ガスタービン
 5.2 スチームタービン
 5.3 モータ(電動機) 固定速及び可変速


6.発注後のプラント設計・メーカ設計製作のレビュ


7.メーカ工場における検査・試験


8.圧縮機の据え付けと現地試運転


9.圧縮機と近年の顧客動向

 9.1 圧縮機と省エネ検討
 9.2 HAZOP・SIL・エルゴノミクス
 9.3 IoTの時代に向けて


10.質疑応答(適宜)
 
  
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
---------------------------------------
 

2020年2月6日(木)開催
 
圧縮機のエンジニアリング・設計・据付と留意点」セミナー 

https://www.tic-co.com/seminar/20200209.html

 
---------------------------------------
担当:山口

« 2020年2月5日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2020年2月6日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナー再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年2月5日(水)開催「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2020年2月6日(木)開催「配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項」セミナー再ご紹介! »